投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

二次対策はなぜ必要なのか

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

湘南と中等部は一次試験の合格者に対して二次試験を課します。

で面接と体育実技をするわけですが、当然のことながら、一次試験の成績は反映します。単純に考えれば一次試験の点数に二次の結果を加点すればいいわけですが、その点数が何点なのかは、まったく明らかにされていません。

ただ、一次が悪かった場合、例え一次試験が合格であったとしても、二次試験の結果で相当良くなるか?といえば、それはあまり期待できないでしょう。

しかし、一次試験が良ければじゃあ、必ず合格するのか?と言われると、そこが難しい。

二次試験は面接と体育実技だから、そう大きく違いが出るはずはないだろうと、つい考えがちですがら一次の点数を計算してみて、まあ、相当良いだろうと思った子が落ちたこともあります。

また、二次試験の視点は中等部と湘南では全然違います。したがって湘南で正規合格でも、中等部では二次で落ちるということも多々ある。じゃあ、重複合格はまったくないのか、といえばそんなこともないのです。

ですから、その視点についてしっかり吟味をした上で、対策をしていかないといけない。せっかくの一次の結果を棒に振らないためにも、二次の視点をしっかりつかんで志願書や活動報告書などに反映していく準備をしていかなければならないのです。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
春休みは復習に力を入れる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
一文が長い子


6年生の教室から
自分で掘り下げるシステム


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


考えることを中心に据える

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

入試問題は大きく分けて、

1 知識を知っていればできる問題

2 その場で考えて答えを導き出す問題

に分かれます。

国語で言えば、漢字や文学史は1の分類になり、長文読解の問題は2になる、ということなのですが、慶應は以前から1の比重があまり高くはなかったのです。元から基礎ができていればいい、ということだからあまり細かな知識は求められなかったのですが、ここのところそれがさらに明確になってきているように思えます。

逆に言えば、細かな知識がなくとも考える力がなければ解けない問題が増えているということなのです。

しかしながら、これは慶應ばかりの問題ではない。全体的に今はそちらの方向に入試問題の舵が切られている感じがします。細かいことをたくさん覚える必要はない。しかし、小学生として知っている知識をフル動員して、この問題はどう考えるのか、この問題はどう解くのか、というようなことに視点が移ってきている。

ある意味では言えば、最後の一夜漬けが利かない、ということなのです。

長い文章を読み、図やグラフ、表からデータを読み取って、それで解答を導き出す。これは地道に問題を解いていかないといけない。

つまり問答を繰り返すことで、力が付く、ということなのです。なので、早めに過去問に入った方が良い、と私は思います。

今年の問題も収録した過去問がすでに出版されています。最初から何点とらないと、などと力試しをしてはいけません。むしろ1問ずつ切り分けて解いていくのが良いでしょう。その1問、1問をていねいに練習することで考える力が身についていくのです。

少しずつ考える練習を積み重ねていきましょう。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
人体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強する時間


5年生の教室から
当てはめ作文


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


物質の変化に関する問題

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

2019年慶應中等部の問題です。

次にあげるA~Dは、物質の変化が起こる実験や物質の性質を調べる実験の方法と結果を示したものです。あとの問いに答えなさい。
A うすい塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えた液、炭酸水素ナトリウム(重そう)にうすい塩酸を注いでできた液、それぞれをゆっくり加熱して水を蒸発させると、同じ形の結晶が残った。
B(ア)のつぶにうすい塩酸を注いだとき、(イ)片を水酸化ナトリウム水溶液に入れたとき、いずれも気体が発生した。それぞれの気体を試験管に集めてマッチの火を近づけると、いずれもポンッと音がして試験管がくもった。
C 火をつけたろうそくを集気ぴんに入れて、その火が消えた後、石灰水を入れて振ると白くにごった。炭酸水素ナトリウム(重そう)に塩酸を注いだときに出てきた気体を試験管に集めて石灰水を入れて振ると、同じように白くにごった。
D うすいアンモニア水にBTB液を加えておき、そこにドライアイスを入れると、白いけむりのようなものが出て、液の色が(ウ)を経て黄色になった。
(1)Aの実験で結晶として残った物質の名前を漢字2字で書きなさい。
(2)(ア)と(イ)にあてはまる物質名をそれぞれ次の中から選びなさい。ただし、(ア)と(イ)には同じ物質名は入れないものとします。
 1 アルミニウム   2 石灰石      3 炭素
 4 鉄        5 鋼        6 ミョウバン
(3)燃えたときに、Cの実験のように石灰水を白くにごらせる気体ができない物質を次の中から選びなさい。
 1 エタノール    2 紙        3 砂糖
 4 スチールウール  5 灯油       6 メタンガス
(4)Dの実験で出た白いけむりのようなものは何ですか。次の中から選びなさい。
 1 アンモニア    2 水蒸気      3 水のつぷ
 4 空気       5 二酸化炭素    6 ドライアイスのつぶ
(5)(ウ)にあてはまる色の変化を次の中から選びなさい。
 1 青から赤     2 青から緑     3 赤から青
 4 赤から緑     5 緑から青     6 線から赤
(6)次のうち、加熱して液体を蒸発させたときに固体の物質が残るものを次の中から選びなさい。
 1 アンモニア水   2 エタノール    3 塩酸
 4 オキシドール   5 石灰水      6 炭酸水
(7)BTB液を加えたときに青色になるものを(6)の選択肢から2つ選び、番号の小さいものから順に書きなさい,

【解説と解答】
(1)同じ形の結晶が残ったので、中和したと考えられます。
(答え)食塩
(2)発生する気体は水素ですから、水酸化ナトリウム水溶液にアルミニウムが入るので、塩酸は鉄になります。
(答え)ア4 イ1
(3)二酸化炭素がでないのは、スチールウールで酸化鉄になります。
(答え)4
(4)ドライアイスは二酸化炭素が固体になったものです。
(答え)3
(5)アンモニアはアルカリ性。二酸化炭素が混じると最後、酸性になりますが、途中は中和するので緑。
(答え)2
(6)固体が残るのは石灰水だけです。
(答え)5
(7)アルカリ性は1と5
(答え)1・5


第3回 理科 「これでわかる水溶液」
(1)溶解度(2)金属の反応(3)中和 の3つのテーマを集中して理解するための映像教材です。

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第369回 下の子の受験


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
囲い込み?


6年生の教室から
基礎を固めて学校別傾向に沿って応用力を伸ばす


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


なぜ生物の問題が多いのか

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

普通部にしろ、中等部にしろ生物の問題は割と頻出するし、結構細かい知識を求められるところがあります。

どちらかといえば受験校は割とそういう生物の細かい知識よりは、物理や化学のような問題の出題が多いわけですが、慶應の場合は別に大学受験をさせるわけではない。

ただ、10年以上の長い時間をかけて、子どもを教育する、ということを考えるとき、身近な物をとらえて、しっかり観察し、その結果を考察する、という基本的な流れを身につけるという点で考えると、やはり生物の問題が一番適当なのです。

ところが、今の子どもたちはそう生物に近しいわけではない。家で触れるのはせいぜいペットの犬やネコだけで、植物についてもあまり関心がないだろうし、取り立ててそれを勉強するということもないはずです。入試に出さなければ・・・。

だから出すわけです。

出せば勉強するだろうし、そうすると身近な物を観察する機会も出てくるだろうし、ものも考えられるようになるかもしれない。

入試の出題傾向というのは、何らかそういう意図がやはりあるのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
まず量を書けるようにする


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強することを習慣化するには


6年生の教室から
4種類の問題分類


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


男子の3校受験

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

普通部が2月1日、湘南が2月2日と4日、中等部が2月3日と5日となり、男子は3校受験できる代わり、他の学校を受ける機会があまり多くはなくなります。

なので、一般的に慶應3校受験はなるべく避けるように進学指導がされています。

が、男の子の場合、高校での枠も結構あるので、中学でダメだったら高校で、という選択はあり得ます。

中学受験をすれば、数学や国語ではアドバンテージがあるので、あとは英語、ということになるわけですが、すでに英語もある程度できる(例えば帰国子女だとか)ということであるならば、敢えて中学受験で志望校を下げる必要はないかもしれません。

慶應3校を受験すると決めれば、学校別対策はやはり絞られてくるところがあり、決してあり得ない選択ではありません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第一志望の学校別傾向から受験準備を考える


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの志望校が思わず高かったとき


6年生の教室から
目標を細分化する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン