経済史の問題

これは2010年慶應湘南の問題。


次の戦後の日本経済について書かれた各文を読み、問いに答えなさい。

(あ)アジアのある地域での戦争をきっかけに、アメリカ軍から物資の注文が相次いだことにより、「もはや(ア)ではない」といわれるまでに経済は成長した。

(い)土地や株式の値段が急激に上昇し好景気を迎えたが、それらの下落とともに金融機関を中心に経営が悪化した。この経済の変動は「(イ)崩壊」と呼ばれた。

(う)GNP(国民総生産)が初めてアメリカについで第2位になるまで経済成長をとげ、この時期に各家庭に(ウ)が普及した。

(え)アメリカの金融機関の倒産がきっかけで世界的な不景気に巻き込まれ、その対策として(エ)内閣により定額給付金が支給された。

(お)(オ)戦争をきっかけに、OPEC(石油輸出国機構)が石油の輸出を制限したことなどから、物価の急上昇がおこった。

問1(ア)にあてはまるものを選び、番号で答えなさい。

 1 日本  2 アジア  3 戦前  4 戦後

問2 (イ)にあてはまる語句をカタカナ3字で答えなさい。

問3 (ウ)にあてはまるものを選び、番号で答えなさい。

 1 テレビ  2 ラジオ  3 パソコン 4 携帯電話

問4 (エ)にあてはまる人物の姓名を漢字で答えなさい。

問5 (オ)にあてはまる語句を答えなさい。

問6 (あ)~(お)の文を古い順に並べ替えなさい。


(解答)

問1 「もはや戦後ではない」ということばは1956年の年次経済報告「経済白書」に載ったことばで、これは有名でしょう。

問2 バブルがはじけた、というのは今も時々聞くことばだろうと思います。

問3 三種の神器は「白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機」ですね。

問4 この時は前年にやめた総理大臣でしたので、知識としては必須だったと思います。しかし、今回の内閣でも名前が出てきましたから、今後また問題になるかもしれませんね。

問5 この第四次中東戦争がオイルショックの発端でこれが1973年です。

問6 並べてみると、

あ 1956年
い 1980年後半
う 1950年後半
え 2008年
お 1973年

ということになるので あ、う、お、い、えの順番になります。

円高、円安の仕組みぐらいは知っておいて良いと思いますが、基本的には新聞に載る「名詞」が問題になるということです。そういう意味では、あまり細かい知識を覚えなくても大丈夫でしょう。

問1 4
問2 バブル
問3 1
問4 麻生太郎
問5 第四次中東戦争
問6 あ→う→お→い→え

=============================================================
今日の田中貴.com

ていねいにやると遅くなっちゃうんだよ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

朝型にならない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================