月別アーカイブ: 2014年6月

算数の出題傾向の違い

同じ慶應の付属校ではあるものの、3校の出題傾向は違います。

算数の出題数は普通部が8題から9題。試験時間は40分。
中等部は大問は7題程度ですが、大問の中に小問題がかなり含まれて、試験時間は45分。
普通部と中等部は解答形式が全く違います。
普通部はすべてが記述式であるのに対して、中等部は答えだけを書くことになっていますが、その書き方が独特。
例えば、3.14と答えるのにア.イウとなっていて、アに3 イに1 ウに4と書き込むようにできています。答えの桁数はわかるのでヒントにはなるものの、部分点は一切ない採点方式になります。

湘南は解答用紙が公開されていませんが、答えだけを書くようになっているものの中等部のような形式にはなっておらず、数字をそのまま書き込むようにてきています。

湘南の出題は6題程度で、試験時間は45分。湘南の場合は帰国枠があり、帰国と一般の生徒が同じ入試問題を解くことから、やさしい問題から難しい問題まで広く並べるような出題傾向にあり、3校の問題の中で難しい問題が含まれることが多くなります。

やさしい問題と難しい問題を同居させることによって差を付けようとする工夫がなされている分、ある程度難しい問題も対応して行ける用意なっていなければなりません。

同じ慶應でも出題傾向は違うので、どこを中心に考えて行くのかをまずしっかりしぼって行くと良いでしょう。
=============================================================
今日の田中貴.com

受験校の中身
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

間に合わない子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


なぜ二次は短縮されているのか

二次試験はこの2年で湘南も中等部も1日になりました。

今までは2日間かかっていました。1日目は男子、2日目は男子と女子というスケジュールで、割と面接もゆったりといろいろなことを聞いていたように思います。

しかし、1日になったから、それはそれなりに忙しくはなった。それでも、体育実技のメニューが減ったわけでもないので、まあ、かなりタイトなスケジュールであったことは間違いありません。

二次試験を1日で行うようになった一番の理由は、入試の短期化にあると考えています。

全体としては中学受験の日程はどんどん前倒しになっており、早めに合格者を確定させる、ということに各中学とも躍起になっている。ところが、慶應は一次だけではなく二次もやる。普通部は二次試験がありませんが、それでも午後までかけて面接と体育実技をやっているわけで、これはもう時代の流れには逆行しているといってもいい。

それでも慶應はこのスタイルはなかなかやめられないでしょう。単に四教科の試験だけではなく、人物や家庭の状況を総合的に見る、というスタンスはもともとの考え方ですから、変わりようがない。しかし、あまりにのんびりと構えてもいられなくなったので、1日に短縮しよう、ということになったのだろうと思うのです。

他校がどんどん決めている中で、一次、二次というスタイルを崩せない以上、あとはなるべく時間を短くやる、ぐらいしかない。

しかし、2月1日から2月5日までびっしり並んでしまった日程は、それぞれの学校の受験人数に確実に影響を及ぼすでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

金属に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どものすることだから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


部活は何がやりたい?

普通部の第2グラウンドを通ると、野球部が練習をしていたりします。

野球部の人数は相変わらず多い。サッカー部も多いようですが、慶應の運動部はそれなりに練習をしっかりさせるところがある。

基本的に大学の体育会とつながっているところはあるわけで、例えば野球のユニフォームは中学も高校も大学も同じ、だからそれなりにみんな意識はあるのかもしれない。

しかし、じゃあ、六大学で活躍できるか?と言われればそれは相当練習してもらわないといけないでしょう。ただ、実際にみんな良く練習はしていると思うのです。

付属校のメリットではありますが、やはり学業以外にいろいろなことを挑戦する機会は多いだろうと思います。別にスポーツにとどまらず、大学にはたくさんの部活動があるわけだから、それにつながっているところがあるわけで、音楽、美術、みんなそれぞれに熱心にやっています。

逆にそれぐらいがんばれる時間があるということであって、それがないと相当暇である、ともいえるところはある。

別にプロを目指さなくてもいいが、こういう部活をやりたいと思いつつ受験勉強をがんばってほしいと思います。
=============================================================
今日の田中貴.com

大学付属校と系属校
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

考える訓練
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


六大学優勝

早慶戦で、優勝が決まるという話は聞いていましたが、日曜日にNHKのEテレで中継をやっているのを見て、つい、最後まで見てしまいました。

ゲーム自体は打撃戦でしたが、結局8-6で慶應が優勝しました。それでおしまいか、と思っていたのですが、そんなことはあろうはずがない。

ということで、その後いろいろあったのが、慶應義塾のホームページに掲載されていました。

東京六大学野球6季ぶりの優勝・パレード・三田山上祝賀会

しかし、これだけいろいろしてもらえるのは、本当にありがたいことだと思います。選手もきっとがんばった甲斐があったでしょう。

今年のチームは、塾高の出身者が結構入っていました。大学のセレクションはそれだけ難しくなったということでしょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

速さに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できなかった問題をやり直す時間がなかったら
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


都道府県の問題

地理の対策で地図は重要です。

もちろん山脈とか平野の位置を地図上で確認しているとは思うのですが、案外、都道府県の位置を正確に理解している子はあまり多くはありません。

特にある県がどの県と接しているか、は結構盲点かもしれません。今年普通部では以下のような問題が出題されました。やはり地図を良く見て、しっかり確認しておきましょう。


次のア~サの文は、それぞれある府や県に関することがらについて述べたものです。これを読んで下の問いに答えなさい。

 ア.世界遺産に登録されている歴史的文化財の多くは、北部の盆地周辺に集まっている。
 イ.古くから絹織物の産地で、初の官営工場である( 1 )製糸場が明治時代に建てられた。
 ウ.日本標準時子午線の通る都市と( 2 )島とは、海峡に架かる長い橋で結ばれている。
 エ.室町時代以降、日本で有数の鉱山として栄えた( 3 )銀山は、世界遺産に登録されている。
 オ.水鳥の生息地に関する国際条約に登録されている日本の湖沼のうち、最も広い湖がある。
 力.果樹栽培が盛んで、特にさくらんぼの生産童は全国の70%以上を占めている。
 キ.昨年、20年に一度の式年遷宮が行われた神社には、古くから多くの参拝者が訪れる。
 ク.かつて南蛮貿易や鉄砲の生産により栄えた( 4 )市は、政令指定都市になっている。
 ケ.みかんやうめの生産量が国内で最も多く、果実全体の生産額も全国第二位である。
 コ.日本( 5 )と総称されている、標高3000m級の三つの山脈が位置している。
 サ.1858年に結ばれた条約で開港した都市の周辺からは、石油や天然ガスが出る。

1.(1)~(5)に当てはまる語句や名称を書きなさい。
2.ア~サの府や県のうち、中部地方に含まれるものをすべて選んで記号で答えなさい。
3.ア~サの府や県と最も多く接している都道府県名を漢字で書きなさい。また、その都道府県と接している府や県を、ア~サからすべて選んで記号で答えなさい。


1.
(1)初の官営工場、から富岡製糸場 (2)日本標準時は東経135°ですから、明石海峡大橋で淡路島。(3)世界遺産に登録されたので、石見銀山 (4)南蛮貿易、政令都市から堺 (5)飛騨、木曽、赤石で日本アルプス。
(1) 富岡 (2)淡路 (3)石見 (4)堺 (5)アルプス

2. ア 奈良県 (世界遺産が北部の盆地)イ 群馬県 (富岡製糸場) ウ 兵庫県 (明石海峡大橋) エ 島根県  (石見銀山) オ 滋賀県 (琵琶湖) カ 山形県 (さくらんぼの生産) キ 三重県 (伊勢神宮) ク 大阪府 (堺市) ケ 和歌山県 (みかんとうめ) コ 長野県 (日本アルプス) サ 新潟県 (石油、天然ガス、安政の五か国条約での開港)

したがって、中部地方はコとサ

3 京都府→大阪府、奈良県、滋賀県、兵庫県、三重県と接しています。

=============================================================
今日の田中貴.com

夏休みの準備
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まず書き慣れる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================