普通部」カテゴリーアーカイブ

慶應普通部 願書

普通部の募集要項頒布が始まりました。以下の場所と時間で、お求めになることができます。

普通部事務室窓口(月~土)(日曜、祝日、12月28日~1月6日を除きます。)
慶應義塾大学日吉キャンパス正門警備室24時間 休日なし 
慶應義塾大学三田キャンパス正門警備室7時~22時 休日なし

1部700円です。

昨年と変更点はありません。

したがって作文としては、本校脂肪の理由を保護者が記入する欄だけになります。

全体で11行ですから、結構なボリュームがあります。3校の中では一番欄が大きいので、しっかり準備されると良いでしょう。

校長公印のある調査書が必要になりますので、学校の先生への依頼もしておいてください。(これは3校とも同じです。)

=============================================================
今日の田中貴.com

家族はピリピリしない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

人間は忘れるものだ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


労作展

9月21日(土)・22日(日)10時~16時半(入場は15時半まで) で、普通部の労作展が行われます。

普通部は文化祭ではなく、生徒たちがこの夏休みを中心に仕上げた作品や研究を披露することになっています。

ぜひ、ごらんになってみてください。

なかなかのレベルだと思います。

中1は一番華々しい。

まあ、これは一族郎党、気合が入っているから、ある意味、仕方がない。

そういう憑き物が取れて、中2、中3はなかなか渋いものが出てくる。これは本人が自分の志向を捉えて作ってくるので、案外、本格的になってくる部分があるものです。

普通部の説明会は9月21日(土)に行われますが、この日程以外にはありません。

時間は以下の通りです。

第1回9時半~  第2回10時~ 第3回10時半~ 第4回11時~
第5回11時半~ 第6回12時~ 第7回13時半~ 第8回14時~
第9回14時半~ 第10回15時~ 第11回15時半~

【会場】慶應義塾大学日吉キャンパス「独立館」
東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅下車徒歩1分
・予約は不要。各回40分程度で、同じ内容です。

模擬試験や土日の特別授業が塾であるとは思いますが、しっかり時間を作って見に行ってください。
=============================================================
今日の田中貴.com

だらだらをやめるには
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

追い込むのはあくまで自分
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


暗算はどこまで?

普通部の場合、算数では式を書きます。

しかし、すべての式が書き切れるわけではない。スペースがそこまで大きくはないからです。したがって一部の計算は暗算で先に進んでも構わないわけですが、暗算はやはりミスが怖い。

ということで、一部式を飛ばしてもいいが、どこかには書いておいた方が良いでしょう。

つまり、全部書くと書き切れないが、自分で確認するためには式はあった方が良いのです。

例えば19×3=57

という計算を暗算でやるとしても、この式はどこかに書いておいた方が良い。

38×3=104

この計算は間違っていますが、式を書いていれば見た後、ああ、ここで間違えていると発見できる。

過程が残らないと後で確認のしようがないのです。ですから、暗算はしてもいいが、式は残す、という形をとってください。

ただ問題用紙はあまり書くスペースがありません。したがって、解答用紙の現物で練習すると良いでしょう。

ちなみに、普通部の解答欄は一問あたりおおよそ、横15cm、たて5cmです。

ノートにそのスペースを作って練習してもいいかもしれません。

=============================================================
今日の田中貴.com

過去問が遅れる塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

科目の優先順位
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


労作展の意義

きっと今頃、普通部の生徒諸君は労作展の作品に頭を痛めていることでしょう。

普通部には文化祭がありません。その代わりとしてこの労作展がある。労作展というのは、生徒たちが思い思いの研究や作品を発表する。1学期に何をするのか、何を作るのかを決めて、夏休みに制作する、あるいは研究する。その成果を9月末の展示会で発表するわけです。各教科が採点をするので、賞も出るが、実はこの労作展は非常に教育的な意義があると私は思っています。

しかもそれは中2以降に出てくる。

中1ははっきり言えば保護者がかりです。見ていればわかるが、中1の作品が一番すごい。これは一族郎党、すべてのエネルギーを注いだだろう、みたいなところがあるわけですが、しかし、見た目はすごくとも、本人の教育にはあまりプラスにはなりません。

そういう憑き物が落ちる中2からがおもしろい。

子どもが何に興味を持ち、何を作るのか。見ていると、明らかに手を抜いているな、と思えるものもあるが、中には本人が本気で仕上げたものも少なくない。

そして、この本気が、その先の将来を暗示している部分があります。つまり、そこまで関心を持っていろいろなことを調べ、創り出したものだから、そこに本人のアイデンティティが明確に表れている。これは労作展がなければ、もしかすると見つからなかったかもしれないのです。

しかし、これがあるからこそ、子どもたちは「何をしたいか?」と考えただろう。そしてその結果として、自分はこうしたい、と思うものが見えたはずなのです。

もちろん、それが決まりではないでしょう。この先にもまたいろいろな変化があるだろうが、しかし、労作展で考えられた、ということは子どもたちにとっては有意義なことのように思えるのです。

あまり労作展のようなイベントを他の学校では聞きませんが、これは他の学校でもやっていい企画だと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

制服の良し悪し
==============================================================
学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

そこまでの負担はさせたくない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================
夏休みの学習にお役立てください、

==============================================================

==============================================================


皮肉?

2013年の普通部社会の問題です。


 わたしたちが何かを買ったり利用したりするときには、ねだんを見て、①売り手に直接、現金やカードで支払うことが一般的です。そのねだんは、店などが売りたい数量と、客が買いたい数量の関係によって決まっていきます。しかし、②すべてのねだんがこのように決まるわけではありません。

1.下線部①のようにして支払うのが一般的でないものを、次のア~コから一つ選んで記号で答えなさい。
ア.防災ずきん イ.鶏卵 ウ.タクシーの運賃 エ.ランドセル オ.市販薬
カ.郵便はがきの料金   キ.家庭の電気料金  ク.米 ケ.本 コ.ミネラルウオーター
(注)市販薬…薬局などで自分で選んで買うことができる薬


平成21年に、ものの値段の問題が出たり、カレーライスの作り方が理科で出たりする普通部ですが、しかしこの問題も、その類に入るのかもしれません。

単に勉強ばかりではなく、常識や世の中の流れを小学生なりに知っている、ということは大事なことだというのは福澤諭吉の元の考え方にあるので、こういう問題がときどき出ます。

答えはキの家庭の電気料金。電気代は、その月に使ったものを後から請求されて支払うのだから、払い方が違います。

受験勉強ばかりやらせていないように、と入試問題で言われるのも皮肉なものですが。

=============================================================
今日の田中貴.com

第87回 手厚い塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過ぎたるは及ばざるがごとし
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================