入試問題解説」カテゴリーアーカイブ

現代用語に関する問題

2015年普通部の問題です。


みなさんが生まれたころと今日の日本をくらべてみると、この十数年の間にも、世の中にさまざまな変化が起きていることがわかります。このことについて、あとの問いに答えなさい。

1.次のA~Cのことばについて述べた文として内容が正しいものを、下のア~エからそれぞれ2つずつ選んで記号で答えなさい。

A.情報化
 ア.高速道路でETCカードを利用する車が増えた。
 イ.インターネットの利用が広がり、電報が廃止された。
 ウ.新聞や雑誌の発行部数や読者が増えた。
 エ.バスや電車の車内でニュースや運行状況が流れるようになった。

B.少子高齢化
 ア.全人口に占める働き手の数が増えた。
 イ.閉校や統合によって小学校の数が減った。
 ウ.乗降口の段差をなくしたバスの導入が進んだ。
 エ.保育所に入ることができない子どもがいなくなった。

C.グローバル化
 ア.市町村長選挙で外国人が投票できるようになった。
 イ.英語で会議を行う会社が増えた。
 ウ.愛知県での万国博覧会の年にスペインかぜが大流行した。
 エ.外国人の看護師が病院で働くことができるようになった。
  
2.日本の科学技術は、今日も世界で高い評価を受けています。一方で、携帯電話にみられるように、日本で進歩してきた技術が世界には広まらないことも起きています。このような現象を何と言いますか。「(      )化」という言い方で答えなさい。


それぞれニュースや新聞でも良く見かけることばですが、実際にどのくらい正確に知っているか、という点では興味深い問題でした。

特に塾のテキストに載っているわけではないでしょうから、その分、多少なりとも難しかったのかもしれません。

(答え)
1 A イ、エ B イ、ウ C イ、エ

2 ガラバゴス

=============================================================
今日の田中貴.com

男子校、女子校の強み
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まずは新学期のペースを
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


京都に関する問題

昨年11月こんな記事を書きました。

そうだ京都に行こう

やはり京都は良く出るのです。

今年の慶應湘南の問題。


慶一君と慶子さんは歴史と現在の人びとのくらしに注目して京都について調べました。二人の会話を読んで問いに答えなさい。

慶一:京都は都として計画的に作られた平安京をもとに市街地が大きくなってきたんだね。
慶子:京都の人びとは、(ア)京都盆地の自然のもとでくらしてきたんだね。
慶一:京都に行ったら、お寺をじっくり見たいな。(イ)東山文化にゆかりの深い慈照寺(銀閣)に行ってみたいな。
慶子:私は祇園に行きたいな。(ウ)京都の伝統的な町の風景を守るために電柱をなくして石畳の道路を整備したそうだよ。伝統工芸や祭りも、たくさんの人びとの努力で受け継がれてきたんだね。

問1 図1は京都の市街地の地図です。図1中の点線で囲まれた部分は平安京の範囲を示しています。平安京の中心を通る朱雀大路は3.5kmほどの距離がありました(「地図で訪ねる歴史の舞台 日本」より)。3.5kmは1/50000地形図上で何cmになるか答えなさい。

問2 下線(ア)について説明した文として適当でないものを選び、番号で答えなさい。

  1 周囲の山にしみ込んだ水が湧き水となり、盆地の中ではとうふ作りや染め物に使われてきた。
  2 周囲の山に空気の動きが阻まれるので、盆地の中は暑さ寒さが厳しい。
  3 周囲の山と盆地のへりが接する場所にできた三角州は果樹園に利用されてきた。
  4 周囲の山を越えて盆地に入る街道が古くから作られてきた。

問3 下線(イ)の場所として最も適するものを図1中の1~3から選び、番号で答えなさい。

問4 下線(ウ)について、法律や条例を定めて、歴史的な町並みを守る取り組みが各地で行われています。地元の人びとが歴史的な風景を残しながら、現在のくらしに合うように建物や町並みに手を加えるときに、どのような注意や工夫が必要か説明しなさい。


【解説と解答】
問1 3.5km=350000cmですから、350000÷50000=7cmになります。
(答え)7cm

問2 適当でないものです。盆地ですから、三角州ができるわけはありません。
(答え)3

問3 やはり地図は良く見ておいた方が良いのです。東山文化は銀閣である、というのはほぼ受験生は全員知っているでしょうが、こういう問題が慶應らしいと言えるかもしれません。
(答え)2

問4 京都は看板の設置に関しても制限が厳しくなりました。また建てることができる建物の高さにも制限があり、景観をしっかり守ろうとしています。問題は現在のくらしに合うようにする工夫ですから、ひとつは外観を変えずに中を近代的にしていく、という方法があるでしょう。
また保存をするためにはそれなりに費用がかかることなので、この費用を自治体とどう負担していくかが、もうひとつの課題になっていきます。
(答え)町並みを変えないようになるべく建物の外観を変えないように工夫したり、また高い建物や派手な看板がたたないように気をつける。

=============================================================
今日の田中貴.com

まだ始まったばかりだから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

眠い子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


場合の数の問題

2015年慶應中等部の問題です。


1、1、2、2、3、3、4、4の8個の数字を全て使って、4つの2けたの数を作ります。ただし、十の位の数字と一の位の数字が同じにならないようにします。このとき、次の(   )に適当な数を入れなさい。
(1)4つの2けたの数の合計が最も大きいとき、その合計は(   )コです。

(2)十の位の数が4つとも違うように2けたの数を作る方法は全部で(   )通りあります。さらに、その4つの2けたの数の中に、3の倍数が含まれている場合は全部で(   )通りあります。


【解説と解答】
(1)最も大きくなるのは41が2つ、32が2つ(もしくは42が2つ、31が2つ)の場合です。
41×2+32×2=146
(答え)146

(2)十の位が4、3、2、1に分ければいいので、10の位が4の数は43、42、41の3通りあります。
そのそれぞれで数を決めていくと以下の表のようになります。

したがってできる場合は9通り。その内、3の倍数が入っているのは、
8通りです。(41、32、23、14)だけが違います。

(答え)9通り 8通り

「映像教材、これでわかる場合の数」(田中貴)
=============================================================
今日の田中貴.com

物質を確かめる問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

どうせできないから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


中等部の漢字

今年も中等部の漢字の書き取りは、やはり難しかったと思います。本を読んで語彙を増やして欲しい、ということなのですが、新聞で読む熟語も多かったようです。

子どもたちが一般紙を読むのは大変ですが、6年生になったら考えてもいいかもしれません。


次の下線部のカタカナを正しい漢字に直しなさい。

ア 理想をグゲン化する
イ 物見ユサンに出かける
ウ 将来の日本のニナい手
エ 情勢がスイイする
オ コンジョウの別れ
カ 相手に無理いをしてはいけない
キ 駅前のスーパーがシンソウ開店する
ク サイゼンから雨が降り出した
ケ アマからプロにテンコウする
コ 漱石には多くのモンカがいた
サ ワキを帯びた口調
シ ヤコウ列車で帰郷する
ス 首尾がショウオウする
セ 対立する意見をロンパする
ス すみやかにゼンショする
タ 審議会がトウシンする
チ ジンゴに落ちない
ツ 味にテイヒョウのある店
テ サイショク兼備の人
ト キュウコウを温める


【答え】
ア 具現 イ 遊山 ウ 担 エ 推移 オ 今生
カ 強 キ 新装 ク 最前 ケ 転向 コ 門下
サ 和気 シ 夜行 ス 照応 セ 論破 ソ 善処
タ 答申 チ 人後 ツ 定評 テ 才色 ト 旧交

=============================================================
今日の田中貴.com

第177回 長い受験勉強のストレス対策を
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

なぜ問題はやさしくなっているのか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


擬音語に関する問題

擬音語の入試問題、というのはあまり見たことがありませんが、今年の中等部ではなかなか難しい問題が出ました。


次のA~Eの文章の( a )~( e )にあてはまる動物の鳴き声としてもっともふさわしいものを後の1~5からそれぞれひとつずつ選び、番号で答えなさい。

A 柿主「犬ならこう鳴くぞ」
 山伏「はあ、又こりゃ。(注1)鳴かざなるまい。( a )。」

B 我が輩は猫である。名前はまだない。どこで生まれたか頓(とん)と見当つかぬ。何でも薄暗いところで( b )泣いていたことだけは記憶している。

C ずいずい、ずっころばし。胡麻味噌ずい。茶壺に追われてドッピンシャン、抜けたらドンドコショ。俵の鼠が米食って( c )。

D 橋がかり、中頃までつるつると這い出でて、狐の鳴くまねをして( d )という。

E ( e )と鳴く、尻声悲し 夜の鹿

(注1)鳴かなくてはいけない

1 かいかい 2 にゃーにゃー 3 びょうびょう 4 ぴい 5 ちゅう


Aが犬、Bが猫、Cが鼠、Dが狐。Eが鹿。

Bが2、Cが5は決まるでしょう。Eの句は芭蕉が奈良で詠んだ句です。で、鹿が夜鳴く声ですから、まあ、難しいがこれは4の「ぴい」になります。ただ、五七五で考えると、これは「ぴい」しかない、と判断することができる。そうなると3つは決まります。

で残りは、犬と狐。犬のワンワンがない。これは難しいが、3のびょうびょうです。狂言では犬の鳴き声はびょうびょうになる。

で、したがって狐はコンコンではなく、1の「かいかい」になるわけです。

3問とって、あとは運任せ、というところは多分にあるが、しかし、能、狂言、歌舞伎は本当に良く出題されるようになりました。

(答え)
a 3 b 2 c 5 d 1 e 4

==============================================================
今日の田中貴.com

つるかめ算
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

2015年受験率
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================