中学受験について」カテゴリーアーカイブ

期末試験の季節

1学期の期末試験の季節です。

午前中に終わって。みんなまっすぐ帰るから電車は学校の近くの駅は、突如として混雑しています。普通部も、みんな一斉に帰って行きました。

これで期末試験が終わると、長い夏休みです。

今年の受験生は、もちろん受験勉強で忙しいでしょうが、来年は一気に時間を持て余すでしょう。まあ、2ヶ月近く休みになるわけだから、部活でもやっていないと間が持たない、ともいえるでしょうけど。

そして、普通部生はこれから労作展の作品を作らなければなりません。

中2、中3ともなると経験があるので、何となくまだのんびりしているでしょうが、中1の保護者は気合が入っているでしょう。

今年が終われば、来年は少なくともそういう夏休みを迎えることができるので、がんばっていきましょう。

============================================================
今日の田中貴.com

第195回 できるようになる経験
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

模擬試験にはメリハリを
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應3校受験は無謀か?

今年から普通部が2月1日、湘南が2月2日と4日、中等部が2月3日と5日、という試験日程になり、男子は3校受験できる代わり、他の学校を受ける機会は非常に少なくなることになりました。

慶應だけ受けてしまうと、他校の入る余地がない。2月1日の午後は普通部の入試が午後まであるので、だめだし、2月2日の午後は湘南が遠いので、間に合うかどうか、わからないし。

ということで一般的に慶應3校受験はなるべく避けるように進学指導がされていると思います。

しかし、そのために、受験倍率は下がってきているわけで、そうなると合格するチャンスは増えるわけです。

だったら受けよう、というの悪い判断では実はないのです。3回も受けられるんなら、チャンスはあるだろうし、3回受けたから合格する、ということもあり得るでしょう。

別に塾の先生が止めたからといって、本人がどうしても受けたいとか。あるいは家族で話し合って3校受けると決めるのは決して悪いことではありません。そのくらい行きたいんだ、という気持ちが込められる分、本人たちもがんばるのではないでしょうか?

============================================================
今日の田中貴.com

確かに上位校の問題は難しいが・・・
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

言う事を聞く子は良い子か?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


好みの問題

たまに、「ウチの子は慶應に合うでしょうか、それとも早稲田に合うでしょうか?」と聞かれることがあります。

まあ、今は昔のように明確なカラーの違いを感じません。どちらかといえば、慶應が都会的、というような話がありましたが、今はもう充分に早稲田も都会的です。

早稲田実業に小学校ができたから、そういう意味でも変わりはないし。

やはり好みの問題だと思うのです。

確かに慶應に医学部があり、早稲田に建築があり、とか、まあいいますけど。

それも多くの子どもたちにとっては関係のない話。

やっぱり好みの問題でしょう、ね?
============================================================
今日の田中貴.com

水の3態に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

最も合う学校のひとつ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


受けない学校の過去問ってやる意味あるの?

夏休みに、分厚い過去問の問題集を指定されて「ここからここまでは宿題です」みたいな出され方をすることがあります。

いや、受けないんだけど…。

そうです。受けない学校はやる意味はあまりない。でもやっておいた方がよい、と言われます。それをいうなら何でもやっておいた方がよい、ということになるわけですが、しかし、それでは時間が足りない。

慶應を受けるのなら慶應の問題をしっかりやるのがいいのです。

それに勝る問題はありません。

でも宿題だから…。

そう、その場合は先に先生と相談をしておいた方がよいでしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

速さの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

予備日
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


計算力

計算力は当然、あった方が良いでしょう。だからといって、例えば3桁×2桁の問題が暗算でずぐできる、というような計算力は全く必要はありません。

そろばん塾とか通うと、そういうことができるかもしれませんが、別に筆算ができれば十分なわけで、むしろ大事なのきちんとその場で確かめられる能力です。

よく計算練習というと、一気にたくさんの問題をやる傾向がありますが、そうなると後半になれば正解率が自然、下がります。面倒になってくるからです。

入試でも、出る計算問題はせいぜい2~3題。だから、その3題の集中して、その場でしっかり確認して正解を出せる力がつけば良いのです。

他にやらなければいけないことはたくさんあるわけだから、計算問題の数は減らして良いのです。

ただし、「絶対に間違えない」練習をしてください。

============================================================
今日の田中貴.com

PISA型入試へ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

電車で本を読む人がいなくなった?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


長文の読解の練習

組み分けテストの対策や、模擬試験の対策ということになると、覚えたことを確認したり、算数や理科の計算問題を復習したり、ということが多く、なかなか国語の読解の練習の時間はとれないものです。

実際にちょっと読解の練習をしたところで、あまり点数に差が出るわけではありません。(まあ、練習した文章が出題されれば違うでしょうが。)

したがって、ついつい国語の読解練習をしなくなる。

そして、過去問をやってみて、「ガーン」となってしまうのです。

本当にウチの子は日本人だろうか?いやいや、ただ、ちょっと遠のいただけのこと。でも、やはり一定のペースで読解の練習はしておかなければならないのです。

ちょっとやらないからといって大きな違いがないように見えて、実は読解はすべての教科の基礎になっているわけです。当たり前ですが、問題文の意味がわからなければ問題の解きようがないわけで。

なので、無駄だとは思わず、長文の読解の練習は計画してください。

============================================================
今日の田中貴.com

バランス
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

旅行シーズン
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


付属のシステムは変わらないから

これから先、大学入試のシステム変更が行われるので、いろいろと対策を考えないといけないわけですが、付属のシステムは変わらないから、まあ、これは楽だなと思います。

もちろん行きたい学部が、その大学になければ、大学受験をするしかない。慶應に歯科はないし、早稲田には医学部がない。すべての学部がそろっているからといって、その学部のレベルが高いとも限らないから、やはりそれぞれの志望に合わせて考えなければいけないのだけれど、いったん附属に入ってしまうのも一つの手かもしれません。

その後、自分の志望が固まるにつれて、やはり大学受験をしようと思えば、すればいいし…。

ただ、確かにみんなが受験をしないのに、自分だけ受験勉強するのは、やはり大変だ、というのはあるでしょうが。

ひとつの選択肢としては考えてもいいかもしれません。

============================================================
今日の田中貴.com

第189回 中学受験のメリット・デメリット
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試体制の変革期
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


学部構成

現在の慶應義塾大学の学部構成は以下の通りになります。

文学部
経済学部
法学部
商学部
医学部
理工学部
機械工学科外部・電子工学科・応用化学科・物理情報工学科・管理工学科・数理科学科・物理学科・化学科外部・システムデザイン工学科・情報工学科・生命情報学科
総合政策学部
環境情報学部
看護医療学部
薬学部

こうやってみると、随分増えたなあ、という感じがしますね。湘南キャンパスができて「総合政策」「環境情報」の2学部ができ、さらに看護、薬学部と創設されました。で、先先まだ大学受験の体制がこれから、という中で考えてみると、「こういうことをやってみたい」という気持ちがあれば、これらの学部を調べてみる、というのもひとつ大事な受験戦略とは言えるでしょう。

実は理系は医学部、薬学関係を除くと基本は理工学部になるわけですが、「じゃあ、理工学部って何をやるの?」ということはあまり知られていないだろうと思われるので、上のように並べてみました。

理工学部のホームページも別にあるので、たまにはのぞいてみてください。
慶應義塾大学理工学部

============================================================
今日の田中貴.com

これから私立が大学入試には有利?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

何ができていないかを知る
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部ばかり?

いろいろな塾で慶應の学校別対応クラスというのがこれからできていくわけですが、しかし、やはり普通部対応のものが多い。

普通部は2月1日校だから、ということなのですが、じゃあ、湘南や中等部の対策はどうするんですか?と聞いてみると、「もちろん対応します」ということになっている場合が多いでしょう。

実際に3校の出題傾向は違うし、満点も違うので、強化すべきところは多少なりともずれてくるところがあるわけですが、しかし、実際に授業を受けてみると、やはり普通部ばかり、ということが多い、ようです。

例えば女子の場合、慶應特訓にいるよりも、早実特訓だったり、女子学院特訓だったり、の方が良い、と言われるケースもあるでしょう。

なんとなく違うなあ、と思ったら、やはり時間がもったいないので、別の対策を考えた方が良いでしょう。

なかなか湘南対策や中等部対策の授業はないことが多いので、家庭で対策をしっかり考えた方が良さそうです。
============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

覚える技術
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


こだわる力

慶應に入れたい、というこだわりは結構大事です。

入ることができなければ、それはそれでまた切り替えないといけないが、しかし、やはりそれなりに力を入れていかないといけない。

土台、わざわざ一次と二次試験に分けたり、面接をしたり、親まで呼ぶわけですし、調査書も準備しないといけないわけだから、最近の流れとは全く逆行しています。

なるべく受けやすくしよう、という工夫は微塵も見られない。

面倒なのです。

でもそれをやってでも、入りたいと思ってもらいたい、と実は思っているところがある。

だから、こだわりは大事です。

=============================================================
今日の田中貴.com

第187回 どうやったらできるようになると思う?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

1問15分がんばれるか?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================