中学受験について」カテゴリーアーカイブ

戦後史と時事問題の間

歴史の勉強は、太平洋戦争が終わり、東京オリンピック、高度経済成長、ぐらいのところで終わっていた時期があったのですが、さすがに戦後70年となると、いろいろなことが当然起こっている。

冷戦時代があったり、バブル経済があったり、その時々の時事問題が今度は戦後史という形で出題されるようになっているわけです。で、一般的に歴史の事件として取り上げられる場合、それが「歴史的に見てどうなのか」ということも合わせて考えられるべきなわけですが、しかし、正確な記録が残っているところがあるので、割と細かいところまで出題されるようになってきているわけです。

だから戦後史と時事問題の間はなかなか微妙な感じになってきています。

今年は特に戦後70年で、いろいろな行事もある中、やはり戦争について問われる問題が多いでしょう。一方で当然、今年が戦後70年だという時事問題が出題される場合もあり得るわけです。

あまり細かいことが出題されるわけではありませんが、やはり戦後から現在までの歴史の流れはしっかり勉強したほうが良いでしょう。太平洋戦争ですぐ終わり、というわけにはもう行かないのです。
==============================================================
今日の田中貴.com

第201回 受験に間に合えばいいだけ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親が学習を管理すると
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


大学受験がないということは

慶應諸学校は付属校で、しかも基本的に全員が慶應義塾大学に進学できることになっているので、大学受験の勉強をする必要はありません。

だからといって勉強をしないということにはならない。進級基準もそれなりに設定されていて、中1から落第するし、同じ学年には2年間しかいられないので、それなりに勉強しないといけないところはありますが、それはどの学生でも同じことであって、受験勉強の負担がない、ということはやはりプラスではあるわけです。

問題はその余裕をどこに回すか?ということであって、大学付属校に入れるにあたって家庭はそのことを本人ときっちり話をしておく必要があるでしょう。

部活にも入らず、他に何かすることもなく、受験勉強もなし、ということになるとそれはせっかく成長する機会を失うことになるわけで、やはりその時間を大事に使う方針があった方が良い。

本人がそれなりに自分がどうするかを考えていればいいが、実際に入ったあと宙ぶらりんになって、そのこと自身が本人や家庭を苦しめることもあるので、いくつかのプランを考えておく必要はあると思うのです。

勉強以外に、いろいろな力を得られる、というところが付属校の魅力であるわけで、このプランはしっかり固めておくと良いでしょう。それが入学動機にもつながっていくと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

全ての学校に学校別対策クラスは存在しないから
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

疲れやすい子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


英語入試の可能性

帰国子女が増え、またいろいろな入試形態が増えていくなかで、今後、中学入試にも英語入試が実施される可能性は、当然あるだろうと思います。

一般の小学校でどのくらいのレベルまで英語を勉強するか、ということがひとつの目安になるものの、例えば慶應湘南ではすでに英語のテストが行われている。これは別に帰国子女に限られることではなく、希望者は試験を受けて加点を得られる部分があるわけです。

だからこの試験制度が広がる可能性はあるでしょう。

実際に2020年の大学入試制度変更に向けて、これから中学入試のやり方も少しずつ変わってくる。

ただ勉強ができる、というよりはいろいろな可能性を持っていて、リベラルアーツのような科目に特性を持つ子どもたちを迎える傾向は当然でてくるでしょう。

その意味で、これからの入試対策も変わってくる可能性があり、それは大学付属校でも同じことが起こりうるだろうと思っています。

============================================================
今日の田中貴.com

比と割合の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

東大の推薦入試
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




歴史年表

年表は見ることはあっても、自分で作ることはないでしょう。

実際にその作業は結構時間がかかるし、正確に情報を写さなければ意味がないところがあるから、手間でもあります。ただ、実際に自分で書いてみると、いろいろな発見がある。

例えば政治の歴史と文化の歴史は別のページに書いてあるわけですが、実際は同じ時期の話なので、これは横に書いておかないといけない。

中国や朝鮮の歴史の話も横に書いていくと、なるほど、と思うことはたくさん出てくるわけです。

そしてもうひとつこの作業のメリットは視覚的にいろいろな事象をとらえられること。

記憶法のひとつは、思い出すための鍵を持っておくことだと言われますが、年表を作っていくという作業の中で視覚的なことが、その鍵になる。例えばその事象の色は緑色だった、みたいなことがきっかけになったりするのです。

ただ、じっと見て覚えるという方法もありますが、年表を作って作業をしながら覚えていく方が時間はかかっても「生きた知識」になる可能性があるので、今のうちに作業をしてみるのもひとつの方法でしょう。

============================================================
今日の田中貴.com

第199回 あせらせてはいけない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

捨てるものを決める
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




労作展に向けて

今年の普通部の労作展は9月26日、27日です。

普通部には文化祭はありません。その代わりに労作展があります。イメージとしては普通部生全員が夏休みの間自由研究に取り組み、その成果を発表する会を催すと考えていただければいいでしょう。

ただし、勝手に夏休みに考えるのではなく、夏休み前に何をやるかを決定して、教科の先生に報告しています。

美術、技術の工作や英語の翻訳、あるいは社会や理科の研究、書道、絵画、まあいろいろですが、やはり中1が一番気合いが入っている。これは本人に気合いが入るだけでなく、一族郎党みんな気合いが入っている、という感じ。

すごく立派なものが出てきますが、しかし、中2、中3になるとだんだん落ち着いてきます。

これがやりたくて普通部を志望する生徒もいますから、やはりみんなそれなりに気合いが入っている。

なかなか見事な作品が多いのでぜひご覧になってみてください。

============================================================
今日の田中貴.com

気体の発生に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

8月攻勢
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




入りたい、入りたくない

慶應に入れなかった後、「絶対に慶應だ」といってがんばる子もいれば、「絶対に慶應だけには行かない」とがんばる子もいるようです。

ファンとアンチファンみたいな感じでしょうか。

どちらもエネルギーとしてはプラスの方向に出ているから、これはきっといいんでしょう。

このように入試の結果は子どもたちにそれなりのインパクトを与えます。

しかし、それはどちらでもプラスであればいいのではないでしょうか? 

落ちたらどうしよう、という心配をされる方がいらっしゃいますが、残念であってもその結果がプラスの方向に作用すればそれはそれでいいのです。

慶應ファンになろうと、アンチ慶應ファンになろうと。

次は絶対~してやる、と思ってもらえれば頼もしい話だと思います。

============================================================
今日の田中貴.com

心をよぎる記憶
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

地頭が良い
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




過去問の記録はほめるために使う

過去問を始めると、お父さん、お母さんが採点をするご家庭も少なくないでしょう。

そしてやはり点数は記録しておこう、ということになるわけです。で、最初はまあ、なかなか点数がとれないかもしれない。

でも、これから勉強すればいいことだから、というので、1回目は大目にみる。

しかし、同じ問題をやっても、またできない。

あるいは、もっと悪くなることだってあるでしょう。

「なぜ?」

いや、そういうことだってあるのです。ただ、それを言ったところで、本人のプレッシャーになるだけです。

こういうのはほめるときだけに使えばいい。つまり点数が良かったときにほめる。

悪いときは何も言わない。これが家庭の平和を守るコツです。

============================================================
今日の田中貴.com

場合の数の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ミス率
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




他の受験校は気にしない

面接があるということで、やはり他の日も慶應を受けていないと不利なのかしら、と思われていたとすれば、そういうことはありません。

自分の学校が第一志望であるか、ということはちょっと気にすることではあるかもしれませんが、しかし、男子が3校受験するのもなかなかしんどくなっているのだから、そんなことは学校は百も承知です。

なので、他の受験校は気にしなくてかまいません。早稲田であろうと、立教であろうと、受験校であろうと納得のいく学校を選んでください。

以前は、まだ普通部と中等部しかなかったころ。二次試験の結果で、重複合格はありえませんでした。

どちらかの合格しかない。

これは当然、普通部と中等部がいっしょに決めていた時期があった、ということです。

しかし、最早そんなことはない。普通部は受験生が中等部を受けているかどうかもわかりません。(システム的にはわかると思いますが。)

だから心配せずに、我が家としての受験校ラインナップを考えてください。
============================================================
今日の田中貴.com

夏期講習でも遅い塾
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まあ、ここでみんなそろったでしょうから・・・
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




知らないことに平気であれ

慶應の問題を見ていると、

「これは知らないだろうなあ」

と思しき問題に巡りあうことがあります。学校の説明会でも「塾で習わないようなことを出す」と明言していますから、間違いなくそういう想定で出題されているわけです。

で、大事なことは、そこからが勝負だ、ということ。

当然、今まで習ったことではないが、しかし、もしかすると自分はできるかもしれない、と思わなければいけないのです。

演劇の話であろうと、塩の値段であろうと

「そんなこと知らないぜ」

と思うのではなく、何か答える術はないのか?と考えることが大事。

世の中、知らないこと、わからないことがあるから、そこからいろいろことが進むのです。

小学生のうちから、保守的になる必要はない。

「どうやったら答えられるかなあ」

と考えてみると、案外、ヒントが出てくるものです。

============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいの問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

なぜイライラする?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================




同じ慶應でも

これは別に慶應に限った話ではありませんが、それぞれに学校別傾向は違います。

慶應でいえば、普通部、中等部、湘南藤沢中等部と3校あるわけですが、3校とも違う。
これは早稲田でもそうだし、他の係属校、付属校でも同じでしょう。

大学付属といっても、それぞれが違う組織で運営されているわけだし、入試はさらにその学校の指導方針みたいなもので決まってくるわけですから、違って当たり前の話。

だから普通部の対策をしたから、といって、中等部や湘南の対策にはならない。あくまでそれは普通部のためだけの話だ、と思った方が良いでしょう。

過去問練習はその意味では自分が受験する学校をしっかりやらないといけない。

もちろんすべての学校を10年分複数回やりきる、というのは大変なことですが、しかし、入試傾向が違う以上、やらなければいけないことだと心得てください。

============================================================
今日の田中貴.com

入試問題はどうやって作るの?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

夏は体力を消耗する季節
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================