中学受験について」カテゴリーアーカイブ

慶應と早稲田を両方受けちゃいけないの?

例えば2月1日は早稲田実業、2月2日は慶應湘南、2月3日は慶應中等部、というようなラインナップが当然あり得ると思うのです。

女の子が大学付属の共学校を志望したら、多分こういう選択もありになるでしょう。っていうか、何の問題もないと思うのですが、しかし、結構悩む方はいるかもしれない。

質問されて、「なぜ早稲田?」とムッとされたらどうしよう、みたいな話ですが・・・。

そういうことを聞くことはまずないし、早稲田を敵視している、から、みたいな話は実際に起こりえない。そりゃあ、応援指導部はいろいろ言っていますが。

ということで、まったく問題なし、です。

ただ、これだけの学校を並べるというのは、大変なことだとは思いますが・・・。

=============================================================
今日の田中貴.com

速さに関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ここが追いつくチャンス
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


まずはしっかりとした知識を

以下は2015年の湘南の問題。


次の文を読み、問いに答えなさい。
 A 「この地」にあった藩が江戸時代、日本と朝鮮との貿易の窓口となりました。
 B「この地」の沖合にアメリカ合衆国の軍艦が現れ、大統領からの国書を持って幕府に開国を迫りました。
 C 足利尊氏に追われた(ア)天皇は、「この地」に逃れました。
 D 吉田松陰が「この地」に開いた。(イ)松下村塾で学んだ人々の中から、江戸幕府を倒すために重要な役割を果たす人たちが多く現れました。

問1 A~Dの「この地」は現在の地名では何とよばれていますか。もっとも適するものを選び番号で答えなさい。
1 吉野 2 下田 3 対馬  4 下関
5 浦賀 6 鎌倉 7 壱岐  8 萩

問2 下線(ア)の「天皇」を選び、番号で答えなさい。
 1 聖武天皇   2 天智天皇   3 推古天皇  4 後醍醐天皇

問3 下線(イ)の「松下村塾」を出た人物を選び、番号で答えなさい。
 1 西郷隆盛   2 伊藤博文   3 板垣退助   4 坂本竜馬


基本的な問題と言えるでしょうが、こういうところはきっちりできないといけないわけで、その意味ではまずはしっかりとした基礎知識を覚えることが大事です。

社会は暗記科目であるけれど、すべてを覚えていなくとも解決する問題は多い。例えば問3は、メンバーを見ていれば2以外は違う藩だなあ、ぐらいはわかるのであって、それでいいわけです。

【答え】
問1
A 3 B 5 C 1 D 8
問2
4
問3
2

=============================================================
今日の田中貴.com

苦手よりも得手
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強したくない気持ちを考えてみると
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


スクールカラー

同じ慶應であっても、3校のスクールカラーは違います。

普通部は旧制中学の時代もあり、長く男子だけの教育をやってきた分、体を鍛えるとともに自分で考え、自分で行動する力を培うように考えています。労作展はその代表的な例と言えるでしょう。

一方中等部は戦後の学校であり、共学で始まったところもあるので、非常にモダンな感じ(という言い方自体が古くさいが)の学校でした。中学生はどうしても女子の方が精神的な成長は早いので、男子と女子の数を変えてバランスをとりつつ、独自の共学体制を創り出し、それが楽しい雰囲気につながっていると思います。

で、湘南はその2校を踏まえ、やはり国際化、多様化する社会でリーダシップをとれる人材を育てる、ということを考えて創られました。したがって、帰国子女枠があり、早くから活動報告書のように単に学力試験だけでない考査内容を取り入れてきたわけです。

つまり3校ともやはり違うので、同じ慶應であったとしても、やはり子どもたちに合う、合わない、というのが出てくるだろうと思います。その辺はひとくくりにせず、志望順位をしっかり考えていってください。

=============================================================
今日の田中貴.com

作業をする力
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

過去問の答え
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


問題量が多いから、急がない

今年も模擬試験が始まります。

模擬試験というのは、子どもたちの力をある程度しっかり分布させる、という目的があるので普通の入試よりもさらに問題数を増やします。すべての問題ができる、ということをある意味前提とはしていない。

ここは結構勘違いがあるように思うのですが、どんな試験も子どもたちの力を考えてある程度満点が取れるようにしてあるわけではないのです。満点がとれるようにしてしまうと、ある程度上のところで差が見られなくなってしまう。

そこで、できる子と超できる子で差が開くように作るから、普通の子にとっては間に合わない、ということが起こりうるわけです。

で、間に合わない、ということを経験してしまうと、慌ててしまう。そこには「本来ならすべての問題を解き上げることができる」という勘違いが存在している。その勘違いから慌ててさらにミスを増やすことになる子どもたちが多いのです。

問題量が多いからといって慌ててはいけません。急いで解いても行けない。

自分のできる問題を答えられればそれでいい、と考えてむしろていねいに解くことが大事です。やさしい問題を間違えないことが合否の分かれ目になることが多いので、とにかく急がせないようにしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

基礎から応用へ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

省力化の道筋(2)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


兄弟姉妹、みんな慶應?

慶應の保護者会で話を聞いていると、兄弟姉妹で入れている家庭があります。

しかし、そのことが実際には子どもたちに多大なプレッシャーを与えている。これはお父さん、お母さんもそうかもしれません。

一族郎党、みんな慶應だから、当然~ちゃんも慶應よねえ。

いやいや、困ると思うのです。実際に。

で、みんなが入れているわけではありません。当然のことながら兄が受かって弟は落ちた、とか、そういう話もたくさんあるのです。

子どもひとりひとりに個性があるのだから、子どもに合った学校を選んであげるべきです。

家の中で早慶戦がおこったっていいと思うし、また受験校に行っている兄弟姉妹がいたって何の問題もない。むしろそういう方が自然なように思えます。

=============================================================
今日の田中貴.com

第183回 復習型の塾で予習をする?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾の送り迎え
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


植物を育てる

以前、このサイトでも「ゴーヤ」を育てる記録を作ったことがあります。

この夏ゴーヤを育てる

で、毎日観察しなくても十分にいろいろなことを知ることができるので、やはり自分で植物を育てるという経験はすべきです。

なぜ普通部はあんなに生物の問題を出すのだろうか?

図鑑で勉強してほしいのだろうか?

いえ、そんなことはありません。

まず自分の目で見て、どうしてだろうと気がついて、そしてその理由を調べる、ということが学問の基本だからです。

受験法というのは、もちろん入試に対して効果的な対策を考えるわけで、それはそれで良いと思うのですが、そればかりに頼ってもいけない。

やはりこういう経験は少しずつでいいから積み重ねてほしいと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

みんな同じことができるわけがない
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

わかったフリをする子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


男子の3校狙い

今年の日程は
2月1日 普通部
2月2日 湘南
2月3日 中等部
2月4日 湘南二次
2月5日 中等部二次

ということになって、1日も空きませんでした。女子の場合は2月1日が空いているので、まだ併願校を決めて対処ができたでしょうが、男子はどこかをやめないとそれができないので、実際に受験者数は減少しました。

で受験者数が減少する、ということはやはりチャンスではあるわけで、じゃあ、3校狙いたいという受け方もあるわけです。実際に一次に合格しなければそのときに併願校を受ければいいし、めでたくも2回一次に合格したというのであれば、まあ、それなりに合格ラインには近かったということなので、じゃあ、高校でももう一度、という目が出てくるでしょう。

男子の場合は高校受験の方が定員が多いので、挑戦したいところではあるのです。

だからあながち、男子の3校狙いは決して無謀とも思えない。どの塾でもいろいろ言われるとは思うのですが、こうだと思えばそれもありえる選択なのです。

=============================================================
今日の田中貴.com

規則性の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

成績が落ちたとき
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


子どもに学校の良さはあまりわからないから

僕はここに行きたい、と思う理由を聞いてみると、あまり明確にこうだと説明できる子はいません。

なぜ普通部がいいの? 男子校だから。いや、だって男子校なら他にもあるでしょう?

で、まあ、多くの場合はお父さん、お母さんが決めているところがある。子どもに学校の良さはあまりわからないから、「ここが良いのよ」ということで決まるケースが多いでしょう。

しかし、これは面接で聞かれたりする。だからしっかりと本人に理由を教えておかないと行けない。

では、お父さん、お母さんはどうして良いと思われたのか?

本人の志望理由が「父に薦められたから」はある意味ありなのです。でも、その先を本人がやはり知っている必要がある。

志望校を決めるに際して、慶應の場合はここをまずしっかり確認してください。

=============================================================
今日の田中貴.com

第181回 算数はどこでできるようになっているのか?
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やるべきことを明確にする
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


過去問を始める時期

慶應の今年の過去問がすでに出版されています。

最近は出版が早くなったなあ、という気がしますが、これもやはり塾のカリキュラムの前倒しが影響しているのかもしれません。

で、いつ始めるべきか?は、いつ始めても良い、というのが結論。

「過去問をやってできないと自信をなくすから」という話がありますが、もっとあとになってできなかったら、どうするんだろう?と思います。むしろ早めにできないところをできるようにしていくことの方が必要ではないか?

「過去問は直前にやって力試しをしましょう」という話もありますが、力試しは模擬試験でやるもの。家でやるときは、試験みたいな緊張感が出るわけはないので、むしろ塾のテキストと同じように勉強していくべきものです。

まず、国語はすぐにでも始められるでしょう。

塾でやる国語の問題も大方、過去の入試問題であることが多いので、だったら受験する学校の過去問をやって早く傾向に慣れた方が良いでしょう。

ただ、理科や社会は知識をしっかり覚えてからやった方が、問題の本質がわかっていいので、これは夏休みぐらいからでもいいでしょう。

算数は、すでのカリキュラムは全部やっている、ということであるならば、一応勉強はしたわけだから、もう始めても何の問題もないのです。

ただ、できなかった問題はしっかり復習してください。これが一番の勉強ですから。

=============================================================
今日の田中貴.com

よみうりGENKIフェスタ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

早くも学校別?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


いつから塾に行き始める?

慶應は2つの小学校があります。

慶應幼稚舎と慶應横浜初等部。が、まあ狭き門であることには変わりがないし、実際何ができれば入るのか、素人目にはわかりにくいところがあります。

で、結果として残念だった場合、次は中学受験、ということになって、早速もう受験塾に通ったり、通信教育を始めたりされるご家庭が少なくないでしょう。

でも、それだと失敗するケースが多いのです。

そんなに長い間、子どもたちの関心が受験に向くはずがない。特にまだ小さいときは、友だちと遊ぶことでいろいろ学ぶことが多いので、何もそんなに急いで塾にやることはない。

今は一般的に小学校3年生の3学期から始めることが多いでしょうが、別にこの時期に合わせる必要もありません。

例えば家で少しずつ教材をやりながら、スポーツや習い事を進めるのでもいいのです。時期的にはせいぜい4年生の秋ぐらいからでも十分でしょう。

ただ、そんなのんびりしたことを塾は許してくれません。「そんなことをしていたら、遅れてしまいますよ」

でも、例えば家庭教育中心でがんばってきた子どもが、小学校6年生の秋に模擬試験で優秀な成績をとったら、いろいろな塾からきっとお誘いがかかるでしょう。要は結果です。

特に小学校受験をした場合は、いったん緩めることが大事です。スポーツでもいいし、音楽でもいいし、本人の関心のあることを中心にいろいろ、楽しむ。家族で旅行に行くのもいいし、遊びに行くのもいい。

4年生になってから、すぐ塾に入ることも別に薦めません。少しずつ勉強を始めて、よしそろそろいいかな、と思ったら初めて出す、でいいのではないでしょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

成績の上がり方
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

勉強しなさい、と言われて勉強する子は少ない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================