投稿者「tanaka-admin」のアーカイブ

キャンプに関する問題

毎年、1題ぐらいは話題になる慶應義塾普通部の「習ったことがない問題」。
今年はこれでしょうか。理科の3番でした。

問3 キャンプに行き、たき火でカレーを作りました。カレーを作る①なべに火が集中するように薪を組み合わせて、②マッチと新聞紙を使って火をつけました。③カレーの具は、豚肉、ニンジン、ジャガイモ、タマネギでした。調理を始めてしばらくすると④なべの外側が黒くなっていました。

カレーを作りながら、炭火の上に網を置いて、肉や野菜を焼きました。しばらくすると、⑤炭の表面が白くなっていました。食事が終わったあと、⑥たき火と炭火を消しました。

1 たき火をするときに火がつきやすい木はどれですか。次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

(ア)サクラ (イ)ケヤキ (ウ)イチョウ (エ)スギ (オ)ナナカマド

 

2 下線部①について、どのように薪を組み合わせれば良いですか。次の(カ)~(コ)から1つ選び記号で答えなさい。

3 下線部②について、マッチの火が最も長持ちするのは、どのように持ったときですか。次の(サ)~(ス)から1つ選び、記号で答えなさい。

4 下線部③について、タマネギの切り方としてふさわしいものを次の(夕)~(テ)から2つ選び、記号で答えなさい。

(夕)いちょう切り (チ)くし切り (ツ)たんざく切り (テ)みじん切り

5 下線部③について、一般的には豚肉、タマネギ、ニンジン、ジャガイモの順にいためます。ジャガイモを最後に入れる理由を答えなさい。

6 下線部④について、これと同じ理由で黒くなるものを次の(ナ)~(ネ)から1つ選び、記号で答えなさい。
(ナ)米をなべで炊いたら、底の方の米が黒くなった。
(二)カレーを作りながら汗をぬぐうと手が黒くなった。
(ヌ)炭火の上に置いた網に切ったニンジンを置いたら、黒くなった。
(ネ)アルミホイルに包んで炭の中に入れたサツマイモが黒くなった。

7.下線部⑤について、この白いものは何か答えなさい。

8.下線部⑥について、火を消すのに効果がないものはどれですか。次の(ハ)~(ホ)からすべて選び、記号で答えなさい。
(ハ)たき火に水をかける。
(ヒ)たき火に土をかける。
(フ)うちわで風を強く送る。
(へ)たき火に新聞紙をかぶせる。
(ホ)薪をバラバラにして土の上に置く。

【解説と解答】

そういえば、息子が普通部の1年生のときに、遠足で日帰りキャンプに行き、カレーを作って帰ってきましたから、まさに今回の出題はそこからスタートしたのかもしれません。きっと1年生、何もやったことがない子が多かったのかも。

1 スギが一番、火がつきやすいでしょう。スギは針葉樹で、油分が多いので、たき火には良い材料です。

(答え)エ

2 火が点けば、下から上に空気が流れるので、下から空気が入りやすい構造にするのが良いから、ケが良いでしょう。

(答え)ケ

3 同じように火は下から上へ空気の流れをつくりますから、サは消えやすく,シは熱いでしょうが、一気に燃えてしまいます。答えはスです。

(答え)ス

4 たまねぎの切り方は、タマネギの形を残すのならくし切り。またみじん切りで、完全にカレーの中に溶かし込んでしまう、という方法もあります。

(答え)チ、テ

5 じゃがいもはくずれすいので、最後に入れます。

(答え)くずれやすいから。

6 たき火をして、ススがついているので黒いのです。ナ、ヌ、ネはこげているのでススではありません。汗をぬぐったとき、すでに顔にススがついていたので、黒くなったのでしょう。

(答え)二

7 白いものは灰です。木が燃えると、灰が残ります。

(答え)灰

8 効果がないものです。風を送れば、火は燃えさかるようになります。新聞紙をかぶせても燃えるだけですね。

(答え)フ、へ

今年の遠足に行くときは、こういう問題ができた子どもたちですから、少しは先生方の手間が減るでしょうか?

普通部は、学校でも塾でも習わないことを一部、出題の中に入れていきます。過去問をご覧になると、理科や社会で、エ?と思われる問題に遭遇するでしょう。じゃあ、この対策はどうするのか?

どんな問題が出ていたかを考えて、それに類する体験を増やすことが、まず第一ですね。例えば以前、スーパーマーケットの入口付近にはまず何が置いてあるかと言う問題が出たことがあります。

じゃあ、スーパーに行ってみよう、で良いのではないでしょうか?