月別アーカイブ: 2024年5月

確率

平成20年 慶應義塾高校

大中小の3個のサイコロを同時に投げるとき、出る目の和が6になる確率を求めよ。

【解説と解答】
大中小と、サイコロが区別できています。
したがって全部の場合の数は6^3=216

和が6になるのは、
(大、中、小)=(4、1、1)(3、1、2)(3、2、1)(2、1、3)(2、2、2)(2、3、1)(1、4、1)(1、3、2)(1、2、3)(1、1、4)までの10通り。
したがって確率は\frac{10}{216}=\frac{5}{108}

(答え)\frac{5}{108}

立体図形

平成23年 慶應義塾志木高校

1辺の長さ2の立方体ABCDーEFGHにおいて、辺CG上にCI:IG=2:1となる点Iをとる。△BDEと線分AIの交点をJとするとき、次の問いに答えよ。

(1)三角錐A-BDEの体積を求めよ。
(2)AJ;JIを求めよ。

【解説と解答】
(1)2×2÷2×2÷3=\frac{4}{3}
(答え)\frac{4}{3}

(2)

図は立方体をAEGCを通る平面で切ったときのものです。
MはBDの中点です。
CI:IG=AK:KE=2:1からAM=\sqrt{2}から、KL=\frac{\sqrt{2}}{3}になるので、
LI=2\sqrt{2}-\frac{\sqrt{2}}{3}=\frac{5\sqrt{2}}{3}
からAM:LI=AJ:JI=3:5
(答え)3:5

平面図形

平成22年 慶應義塾女子高校

長方形ABCDを辺AB上の点Fと頂点Dを通る線分を折り目にして折り返すと、頂点Aが辺BCの中点Eと重なる。辺ADの長さをaとして、次の問いに答えよ。
(1)線分AEの長さがaであることを証明せよ。
(2)△DEFの面積が\sqrt{3}であるとき、aの値を求めよ。

【解説と解答】
(1)図1

(答え)
図において、折り返したのでDE=AD=a
EがBCの中点なので、BE=EC=\frac{1}{2}a  
□ABCDは長方形だから、AB=DC ∠B=∠C=90°
から2組の辺と直角が等しいので、△ABE≡△ECDよりAE=a

(2)
△DECが60°、30°、90°の直角三角形になるので、∠ADF=∠FDE=30°、∠DEF=∠DAF=90°から
△DEFは30°、60°、90°の直角三角形になるので、FE:ED=1:\sqrt{3}
ED=a よりFE=\frac{1}{\sqrt{3}}a  

a×\frac{1}{\sqrt{3}}a×\frac{1}{2}\sqrt{3}

\frac{a^2}{2\sqrt{3}}=\sqrt{3}

a^2=6

a=\sqrt{6}

(答え)\sqrt{6}

関数

平成19年 慶應義塾高校

図のように、放物線y=x^2と傾き2の直線が2点A,Bで文字割っている。2点A、Bのx座標をそれぞれa,bとして、次の問いに答えよ。

baで表しなさい。
②さらに、放物線上に点Cをとり、△ABCが∠A=90°の直角二等辺三角形になるようにする。このとき、点Cのx座標をaで表しなさい。
aの値を求めなさい。

【解説と解答】

直線ABの方程式をy=2x+kとすると、x^2=2x+kとなり、この方程式が(x-a)(x-b)になるので、a+b=2 から b=-a+2
(答え)b=-a+2


直線ACの方程式はy=-\frac{1}{2}x+mとなり、x^2=-\frac{1}{2}x+m これが(x-a)(x-c)になるので、a+c=-\frac{1}{2}  から  c=-a-\frac{1}{2}
(答え)c=-a-\frac{1}{2}

③AB=ACからACのx座標の差とABのy座標の差が等しいので、

    \[ a-(-a-\frac{1}{2})=(-a+2)^2-a^2 \]

    \[ 2a+\frac{1}{2}=-4a+4 \]

から
a=\frac{7}{12}
(答え)\frac{7}{12}

立体図形

平成22年 慶應義塾女子高校

図1

図2

図1のような1辺の長さが3の立方体がある。この立方体の頂点Aから辺CD、辺GH上の点を通り、頂点Fを経由して、さらに辺BC、辺AD上の点を通って点Hまでひもをかける。そのひもの長さが最も短くなる場合に、ひもが辺CD、辺BC、辺AD上で通る点をそれぞれ、I、J、Kとし、線分AIと線分JKの交点をLとする。次の問いに答えよ。
(1)立方体の展開図(図2)に点Lの位置を図示せよ。
(2)線分AKの長さを求めよ。
(3)点Lから辺ABに垂線LMをひく。AM:MBを求めよ。
(4)線分BLの長さを求めよ。
(5)この立方体において、線分FLの長さを求めよ。

【解説と解答】
(1)
図のようになります。

(2)

図から△HKDと△AKは1:2の相似になるので、AK:KD=2:1からAK=2
(答え)2

(3)

AK=2、BJ=1、JF=9−1=8からAK:JF=AL:LF=1:4=AM:ABよりAM:MB=1:4
(答え)1:4

(4)AF:MF=10:9からML=\frac{9}{5},
MB=\frac{12}{5}から
BL^2=\frac{9}{5}^2+\frac{12}{5}^2=9
よりBL=3
(答え)3

(5)
図からBL=BF=3で∠LBF=90°から、FL=3\sqrt{2}

(答え)3\sqrt{2}

平面図形

平成20年 慶應義塾高校

△ABCの辺AB、BC、CA上にそれぞれD、E、Fをとる。BE:EC=3:5で、△ABCの面積は1cm2である。△ABCの面積と四角形DBEFの面積が等しいとき、□ADECの面積を求めよ。

【解説と解答】

図で、BE:EC=3:5
△ABEと□DBEFが等しいので、DFとAEの交点をGODとしたとき、△ADGと△GEFの面積が等しくなる。
△ADGと△GEFに△AGFをそれぞれ加えても、面積は等しいから、△ADFと△AEFの面積が等しいので、AFとDEが平行になるので
AD:DB=CE:EB=5:3
△BDEの面積は
\frac{3}{8}×\frac{3}{8}\frac{9}{64}
になるので、
□ADECの面積は1−\frac{9}{64}\frac{55}{64}

(答え)\frac{55}{64}cm2

場合の数

平成23年 慶應義塾志木高校

1から8までの数字が1つずつ書かれた8枚のカードを、順番にA、B、Cのいずれかの箱に入れていく、1枚もカードが入らない箱があっても良いものとして、次の問いに答えよ。

(1)カードの入れ方は何通りあるか。
(2)Aの箱にちょうど5枚入るカードの入れ方は何通りあるか。
(3)書かれた数字を消して箱に入れていく場合、A、B、Cの箱に入ったカードの枚数の組み合わせは、何通りあるか。

【解説と解答】
(1)どのカードもA、B、Cのどれかに入るので入り方は1が3通り、2も3通り、3も3通り、・・・、8も3通り。したがって全部で
3^8=6561
(答え)6561通り

(2)(A、B、C)=(5、0、3)(5、1、2)(5、2、1)(5、3、0)
(5、0、3)={}_8 C_3\frac{8!}{3!(8-3)!}=56
(5、1、2)=8×{}_7 C_2=8×\frac{7!}{2!(7-2)!}=168
56×2+168×2=112+336=448
(答え)448通り

(3)(A,B、C)=(8、0、0)(7、0、1)(7、1、0)・・・(0、0、8)(0、1、7)(0、2、6)・・・(0、8、0)
となるので、
1+2+・・・+9=(1+9)×9÷2=45
(答え)45通り

関数

平成23年 慶應義塾女子高校

座標平面上において、y軸上に点Aがあり、放物線y=\frac{1}{4}x^2上に2点B、Cがある。点Aのy座標がa、点B、Cのx座標がそれぞれ、-2apである。次の問いに答えよ。
ただし、apは正の定数である。

(1) 直線ACの式を、apを用いて表せ。
(2)a=\frac{3}{2}とするとき、△OACの面積と△ABCの面積が等しくなるようなpの値を求めよ。

【解説と解答】
(1)Cの座標は(p\frac{1}{4}p^2)、Aの座標は(0,a)であることから、直線ACの傾きは

    \[   (\frac{1}{4}p^2-a)\div{p}=\frac{p^2-a}{4p} \]

になり、直線ACのy切片は,aになるので、求める方程式は

    \[    y= \frac{p^2-a}{4p}x+a \]

(2)a=\frac{3}{2}のとき、Bの座標は(−3,\frac{9}{4})になるので、△AOCと△ABCの面積が等しくなるのは、直線BOと直線ACの傾きが同じになる場合が考えられる。

ここで直線OBの傾きは-\frac{3}{4}になるので、直線ACの傾きも-\frac{3}{4}。直線ACの方程式はy= -\frac{3}{4}x+\frac{3}{2}になるから、放物線との交点Cの座標は,次の方程式の解となり、

    \[    \frac{1}{4}x^2=-\frac{3}{4}x+\frac{3}{2} \]

p>0から

    \[    p= \frac{-3+\sqrt{33}}{2} \]

となる。

またA0=ADとなる点Dを考えると、△AOC=△ADCだから、これが△ABCと同じになるには、ACとBDが平行になれば良い。

Dの座標は(0.3)、Bの座標は(−3,\frac{9}{4})だから直線BDの傾きは\frac{1}{4}になるので、ACの傾きも\frac{1}{4}。したがって交点のx座標は、次の方程式の解となり、

    \[    \frac{1}{4}x^2=\frac{1}{4}x+\frac{3}{2} \]

    \[    x^2-x-6=(x+2)(x-3) \]

p>0 よりp=3

(答え)  \frac{-3+\sqrt{33}}{2}, 3

方程式

平成20年 慶應義塾高校

次の方程式を解け。
(1)

    \[  (3x+12)^2+(3x-9)^2=3^5 \]

(2)

    \[  2\sqrt{3}x^2-x-2\sqrt{3}=0 \]

【解説と解答】
(1) 与式=

    \[ 9x^2+72x+144+9x^2-54x+81=243   \]

から

    \[ 18x^2+18x-18=0   \]

より

    \[ x^2+x-1=0   \]

解の公式から

    \[ x=\frac{{-1\pm\sqrt{5}}{2} \]

(2) 与式を2\sqrt{3}で割ると

    \[ x^2-\frac{\sqrt{3}}{6}x-1=0   \]

平方完成にすると

    \[ {(x-{\frac{\sqrt{3}}{12}})}^2=\frac{147}{144} \]

    \[ x={\frac{\sqrt{3}}{12}\pm{\frac{7\sqrt{3}}{12}} \]

したがって答えは、

    \[ x={\frac{2\sqrt{3}}{3} \]

    \[ x=-{\frac{\sqrt{3}}{2} \]