中学受験について」カテゴリーアーカイブ

長い文章

今年の慶應湘南の物語文は「あずかりやさん 桐島くんの青春」)(大山淳子)でした。

物語文自体は、それほど難解なものではなかったものの、問題はその量。文章量で考えると、A4の2段組のページにして8ページ分。小問は9問ですから、それほど多くはないものの、しかし、その内容を見ていると、やはり全文を読まないとできない、と思われる問題がありました。

試験時間は45分。言葉の問題と作文、長文読解2題という形がほぼ決まっているものの、その文章内容の分量はどんどん長くなってきているのです。

したがってその長い文章をいかに短時間で読み取るか、ということがこれからの課題になります。

これは国語ばかりではなく、理科や社会でも資料が長くなる可能性もあります。ですから、どんどんそういう長い文章を読み取ることになれていかないといけない。これは案外、塾では見落とされていることです。

塾の授業時間内で終わる文章量はある程度限りがあるからです。なので、その分は自分である程度フォローしていかないといけない。

国語の過去問の勉強をはじめてみると、最初は間に合わないことがほとんどです。ただ、それを練習していくことによって課題が解決されていく。ですから、どんどん練習を始めていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
調子の悪い時期はうまくやり過ごす


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
努力ができる子


6年生の教室から
いかに絞り込むか


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


図形は頻出テーマ

平面図形、立体図形は今年も3校で出題されました。毎年間違いなく出題されるテーマですから当然力をつけておかないといけない。

図形の勉強をするにあたって最も大事なことは自分で図を描くということです。

問題には当然図が描かれていることが多く、子どもたちはその図にいろいろ書き込みながら、解いているわけですが、その図だけで解ける問題ばかりではありません。しかもその図が決して正しいわけではない。

だから常に自分で簡単に図を描けるようにしておいてほしいのです。

ちょうど今図形や相似形を勉強しているわけですから、この時期になるべく自分で図を描く。そのためにはノートは大きく使う。小さな図を書いていると、決してヒントをつかめない。やはりそれなりに大きなスペースでものを考えていくことが大事です。

それともうひとつ大事なのが空間図形。

空間把握能力というのは、絵を描くことから生まれます。図を描くことのできる子は空間把握能力がついてくるのです。一方図を描けない子は、空間が今ひとつよく把握できていないから、立体の切断面などは良くわからなくなることが多いもの。

今年の普通部の最後の問題も、実際に切って組み立ててみればわかりますが、頭の中でやるということになるとなかなか厳しい。

一つの問題をいろいろな角度から図を描いてしっかり理解できるようにしていくと良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
これでわかる理科シリーズ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
得手を伸ばす


6年生の教室から
ロークラスが続くなら


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


基礎を磨く

今月で算数の新しいカリキュラムが修了する塾が多くなりました。

以前に比べれば半年早く終わったことになるわけですが、では、それが充分にマスターできているか、ということについてはしっかり確認をしていかなければなりません。

算数の基礎とは、いわゆる一行問題と考えて良いでしょう。

いろいろな問題集に基本問題として載っている問題、といってもいいかもしれません。これらの問題が、そのまま入試に出るというわけではないが、それを使っていろいろな問題を解くことができます。

例えば速さについて、同じ距離を走る時間の比の逆比が速さの比になります。

太郎君はAからBまで3時間、次郎君はAからBまで4時間かかりました。太郎君と次郎君の速さの比を求めなさい。

というような問題になるわけですが、これがこのままの形で入試に出ることはあまり多くはありません。しかし、長い問題文の中で、二人がどこかで同じ距離を動いている時間がわかれば、ここでこの基礎を使うことができ、二人の速さの比を求めることができます。

つまり、こういう道具をそこそこすべて持ち合わせること、が基礎の完成になるのです。

この基礎の完成はできれば夏休み前には終えたいところです。夏休み以降、これらの基礎を使っていろいろな入試問題を解く練習をすることになるのだから、今のうちにその道具を身に付けていくことが算数の力を上げることにつながります。

できる問題は、もちろん繰り返す必要はありません。できない問題だけピックアップしてできるようになればいい。

ああ、これはこう解く問題だ、ということがわかっていれば、あとはそれを使えるようにする方へ進んでいけるので、今はその力を磨いてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
理科計算は続く


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
付属校人気


5年生の教室から
あてはめ作文


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


学部推薦枠

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


今年も付属高から大学へ進学する訳ですが、当然のことながら各高校には推薦の定員枠があります。

最も厳しいのは医学部。これはもともと定員が少ない学部であるので、今年は1人増やそう、みたいなことが全くできません。したがって、医学部を希望する生徒を選抜して推薦することになるわけですが、他の学部はそこまで定員が厳しいわけではない。

ということで、毎年多少なりとも推薦の人数が変わってきます。

特に理科系の場合、医学部、薬学部、理工学部ということになるから、理工学部への希望が多いわけだし、それ以外の学部は文系になってしまうから、なるべく理工学部は入れるようにはしているようです。

ただ、それでも如何ともしがたいところがあると、第2志望、第3志望に振り分けられて推薦されることになります。

行きたい学部になるべく行かせたいと高校側は考えますが、大学の方も努力はするがやはり100%かなえる事は困難なので、そこは高校の成績をやはりしっかり出す、ということが一番良い方法、ということになるのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
組み分けテストを外から受ける

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
カリキュラム終了??


6年生の教室から
自分で勝手にできるようになる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應3校を全部狙う

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


慶應3校の入試日程は
2月1日 普通部
2月2日 湘南
2月3日 中等部
2月4日 湘南二次
2月5日 中等部二次

ということになって、1日も空きません。女子の場合は2月1日が空いているので、まだ併願校を決めて対処ができたでしょうが、男子はどこかをやめないとなかなか入試日程が厳しい。

一方で慶應義塾高校、慶應志木高校の定員があるので、中学でだめなら高校でも、という考え方があるのです。

これは女子とは大分事情が違います。女子の場合は、基本的に慶應女子高校しかないし、その定員も大きいわけではないので女子で慶應を狙うというのはなかなかハードルが上がります。

しかし、男子の場合は十分に狙える枠があるので、したがって中学受験の段階で男子の3校狙いは決して無謀とも思えない。どの塾でもいろいろ言われるとは思うのですが、我が家の選択として3校狙おう、ということであれば、それはそれで十分にあり得る選択でしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
算数記述、出題の狙い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夜更かしの生活になっていないか


5年生の教室から
継続は力


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


首都圏以外からの受験

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


以前から、首都圏以外から慶應普通部、中等部、湘南藤沢中等部を受験している子どもたちは多いのです。

合格したら、お母さんかお父さんのどちらかが引っ越すことを前提に受験しているのでしょうが、昔に比べれば実は受験勉強がしやすくなっているのです。

中学受験は以前は首都圏と関西圏と一部地域に限られていましたが、今は大都市圏には必ず中学受験塾がありますし、インターネットによる受験体制もとれるので、首都圏以外でも中学受験準備をスタートできるし、勉強できるのです。

過去、地方や海外から慶應を志望する子どもたちを指導しましたが、案外、首都圏で狙う子どもたちよりも、合格率が高いように思います。

首都圏に比べれば、準備はしにくいでしょうが、その分、本人がどうしても入りたいと思う気持ちが強いからでしょう。また、長い期間、テストの選別を受けない分、志望を維持できるところも少なくないからかもしれません。

慶應を卒業して地方にお住まいの保護者のみなさんも少なくないでしょう。

首都圏にいないから、というので慶應受験を諦めておられるご家庭もあるかもしれませんが、案外合格している子どもたちは多いので、受験を検討されても良いかもしれません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
あきらめない力が大事


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
突然、中学受験したいと言い出した子


5年生の教室から
いろいろな才能を伸ばす


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


畳語に関する問題

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


2019年慶應中等部の問題です。


日本語には、畳語と呼ばれる同一の単語を重ねて一語とした言葉がある。次の各文の空らんにあてはまる畳語を〔 〕内の意味を参考にして考え、■部分に入るひらがなを後の1~5から選び番号で答えなさい。ただし、□・■・○はそれぞれひらがな一文字分を示し、同じ記号には共通したひらがなが入る。なお、濁点がつく場合にも同じひらがなと考える。必ず例を参考にすること。
 (例)□■□■な種類のスポーツをたしなむ。〔いろいろ〕
 空らんには「さまざま」が入るので、答えるべきひらがなは「ま」となる。

ア 彼が犯人だと□■□■感づいていた。〔かすかに、ほのかに〕
  1 す  2 こ  3 み  4 な  5 ま
イ 新製品であるにも関わらず、□○■□○■傷がある。〔いくつかの箇所〕
 1 ひ  2 さ  3 ろ  4 つ  5 か
ゥ □■□■心配していたことが起きてしまった。〔前もって〕
1 す  2 ね  3 つ 4 る   5 こ
エ 散歩□■□■買い物に行く。〔ついでに〕
 1 に  2 き  3 り  4 た  5 お
オ 思いがけず□■□■な目に遭うぐ〔ひどく悪いさま〕
 1 ふ  2 え  3 せ  4 ぬ  5 ん

【解説と解答】
ア うすうす →1
イ ところどころ →3
ウ つねづね →2
エ かたがた →4
オ さんざん →5

ことばがすんなり出てくれば、それほど難しくはないのですが、詰まるとなかなか苦しかったかもしれません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
WEB学習システムとパパママ塾


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
バトルと対話


5年生の教室から
調子に乗せる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中等部、社会の記述を出題

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


これまで記号や言葉の解答が多かった中等部の出題ですが、今年は食品ロスについて以下のような問題が出題されました。ただ、恵方巻きのような問題ではなく「家庭かた出る」と限定している点を見逃さないようにしなければなりません。今後記述対策も、しっかりやっていきましょう。


次の文章を読んで、各間に答えなさい。
近年、世界的に「食品ロス」が問題になっています。日本における「食品ロス」は年間600万トン以上で、これは世界中で飢餓に苦しむ人々への食料援助量の2倍を上回りますが、そのうちの半分近くが家庭から出されています。

問1 家庭から出る「食品ロス」とはどのような食品のことですか、資料1,2をもとに、解答欄におさまる程度で答えなさい。

問2 家庭から出る「食品ロス」を減らすためにできることを、資料1,2をもとに、解答欄におさまる程度で答えなさい。

問3 家庭以外から出る「食品ロス」の原因を、解答欄におさまる程度で1つ挙げなさい。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
高校受験の現状を知る


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強しない子の対策


6年生の教室から
公立一貫と私立対策を併用する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


女子の慶應の選択肢

2020オンライン慶應入試説明会のお知らせ


女の子の場合は、湘南と中等部が対象となります。

したがって最初から1日が空いている。この1日をどう考えるか、というのでいろいろと考えることが出てきます。

実際に女子の枠は厳しいから、湘南と中等部、どちらかをやめて、どちらかに安全校を受験し、1日は御三家を狙う、という受け方がまずひとつ。

せっかく慶應が2校あるのだから、これは両方受けて、1日は逆に安全校にしてしまう、と考え方もあるでしょう。

しかし、慶應に合格するためには、御三家に合格するくらいの力がないといけない。

なら、やはり御三家を狙い、午後入試か1月校ででどこか安全校を考えるか。ここに行っても良いと思える学校を1校確保しておけば、あとは思いきり挑戦できるわけです。

御三家を狙わなければ、慶應に絞り込んだ対策をすることができるわけですが、狙うとなるとそれなりに学校別対策が必要になるから、慶應まで手が回らない、というケースも出てきます。

実際にまずは御三家、と考えるケースが多いので、慶應の過去問まで手が回らなくなる、という場合もあります。

この辺が非常に難しい。

しかし6年生になったら、そろそろ絞り込んだ方が良いでしょう。御三家も受けるということになると、どうしても御三家中心の対策になりやすいので、早めに慶應の対策をスタートさせておく必要があります。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
転勤しても塾は変わらない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
新学年を迎えて


6年生の教室から
長い文章を読む練習を


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


長丁場

New 5年生から始まる学校別特訓の集合授業
慶應進学館 2019 入会案内

(慶應進学館の入室に際して)
慶應進学館では、入室に際して保護者の方との面談を行っております。これまでの学習の経緯や慶應志望の理由などを伺っておりますので、まずは面談をお申し込みください。


いよいよ入試です。

今日は普通部。

午前中の4教科の試験に続き、体育実技、面接となかなかタフな一日になるでしょう。

しかも4教科の試験が終わった後、待ち時間が長い。実際に受ける体育実技試験も面接もその待ち時間に比べれば、あっという間に終わってしまうかもしれません。

しかし、そのひとつひとつをていねいに受験してもらいたいと思います。

これまでやってきた準備をいよいよ活かす時がきました。

大いに力を出し切って欲しいと思います。

この後、さらに慶應湘南、中等部と続き、その二次試験と慶應の入試は長丁場です。

親も子もタフな1週間を過ごすことになると思いますが、しっかりがんばっていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン
新6年生のご入会に関して


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
ランチを楽しみに

受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2月1日を迎えて


6年生の教室から
元気にあいさつしよう


gakkoubetsu


慶應進学オンライン