中学受験について」カテゴリーアーカイブ

普通部の算数

普通部の問題はすべて記述式です。

出題は8題で40分。ほぼ以下の分野がきれいに出題されます。

計算、速さ、規則性、数の性質、場合の数、平面図形、立体図形、比と割合

で、それぞれが基本問題よりは難しく、御三家のような応用問題ほどではない、というレベルになっています。やや灘の一次試験に似ているところがありますが、それよりも若干やさしいでしょう。

ですから、ただ基礎ができればいいということにはならない。が、御三家のような難しい応用問題は解けなくても大丈夫。ということなのです。

夏休みまではまず過去問を充分にやることが大事です。

過去の出題と同じような問題が出る、ということはありませんが、逆にレベル感は過去問から体得するのが一番効率が良い。

わからない問題があれば、徹底的に解説を読み直してしっかり理解してください。

複数回やって最後は満点に近づくことが必要です。

充分にやりこなせたら、他の学校の問題をやってもいいでしょう。

そのレベルの問題ということになると、女子学院や雙葉、フェリス、豊島岡のような女子の受験校の問題が似ているので、電話帳のような問題から練習してもいいでしょう。ただし、これは過去問が充分済んでから、の話です。

平面図形に関する問題

2022年慶應普通部の出題です。

下の図のように,点Pは直線CD上にあり,点Aと点Pを直線で結びました。AB=BC=CP=DE=EAのとき, ○あの角度を求めなさい。

【解説と解答】

四角形BCDEは等脚台形なので、BEとCDは平行。
角RBC=30°角CBE=180-30=150°角ABE=210―150=60°より
三角形ABEは正三角形。
AB=BC=CP=BE=PEでBEとCPは平行なので、四角形BCPEはひし形。
角AEP=60°+30°=90° AE=PEから三角形APEは直角二等辺三角形
角PAE=45°より○あは60-45=15°
(答え)15°

湘南の社会

湘南は理科も社会も試験時間が25分で50点満点です。

社会はオーソドックスなテーマとかけ離れる問題が出題されることも多い試験ですが、元となる知識がしっかりしているかどうかを確認しておくという意図もしっかり残っているので、典型的な社会の知識問題も合わせて出題されています。

したがって、まずは地理、歴史、公民についての知識を正確に覚えていきましょう。

特に良く出題されるテーマとしては

地理→地図の見方

歴史→明治以降の近代史

公民→憲法と基本的人権

があげられます。また現代社会の問題として湘南キャンパスの特質からインターネットに関する問題がたまに出てきています。

またここのところ現代社会の問題は頻出しています。時事問題のフォローばかりでなく、日ごろから小学生なりにニュースや新聞に気をつけていきましょう。

知識の細かさはそれほどでもないので、塾で提供している暗記用のテキストで充分です。夏休みぐらいからしっかり覚えていきながら、過去問の練習を続けていってください。

文章題

2022年慶應普通部の問題です。

あるお店では、1個15円、18円、25円の3種類のお菓子を売っています。どのお菓子も1個以上選び、合計金額が301円になるように買います。
(1)18円のお菓子を12個買うと、15円のお菓子と25円のお菓子はそれぞれ何個買えますか。
(2)お菓子の買い方は全部で何通りありますか。

【解説と解答】
(1)
18×12=216 301-216=85円
(15円、25円)=(4、1)となります。
(答え)15円 4個 25円 1個
(2)18円×2=36円のとき、301円-36円=265円
(15円、25円)=(1、10)(6、7)(11、4)(16、1)から4通り
18円×7=126円のとき、301円-126円=175円
(15円、25円)=(0、7)(5、4)(10、1)で必ず1個は買わないといけないので2通り
18×17=306円は301円を超えてしまいます。
(1)とあわせて7通り。
(答え)7通り

湘南の国語

湘南の国語は長文読解が2題と漢字。そして作文です。

例年1問目が漢字になるわけですが、最近は漢字の書き取りにはなっていないところがあり、むしろことばの問題として捉えた方が良いでしょう。同音異義語、反対語など割と熟語の問題が多くなりました。

それ以外にも慣用表現、擬態語、擬音語なども出題されるので、ことばに関する知識はなるべく多くしていきましょう。それでもその場で思いつかない、ということはありますが、練習は続けて行きましょう。

長文読解は、物語文と説明文の読解で、これは多くの学校とパターンが同じです。記述の問題も若干出ますが、あまり長くはないし、本文の表現を書き抜く問題も多いので、これは類題がたくさんあります。

近年、物語文について採録する文章が大分長くなってきました。ある程度読む速度も必要だとは思いますので。練習を積んで行きましょう。

ここまでは、割とどの学校にも通用する対策になるわけですが、作文はあまり見受けられない出題となります。

毎年、いろいろなテーマで作文を書かされることになりますが、概ね百字程度です。

自分の考えをまとめて表現する、ということがメインのテーマで、その問題が多岐にわたります。ただ、ひとつだけが正解というわけではないので、どちらかといえば考えをしっかりまとめて表現できるか、ということに採点の基準がおかれています。

これは進学後、レポートが多くなるので。自分の考えをまとめる作業があまり得意でない子どもを見分ける必要があるから、ということのようです。したがって、過去問を中心に練習し、作文を書く機会を増やして行ってください。

良く天声人語などの要旨をまとめる練習をさせる塾がありますが、これは湘南が求めていることと違います。あくまで、自分の考えをまとめて相手にわかってもらうように文章にするということなので、テーマは何でもいいわけですから、なるべく書く機会を増やすのがよいでしょう。

速さに関する問題

2022年 慶應湘南藤沢中等部の問題です。

る。三田さんはA町を、藤沢さんはB町を同時に出発して、A町とB町の間を一往復した。
     三田さんの登る速さと下る速さの比は5:9
     藤沢さんの登る速さと下る速さの比は3:5
であり、登りも下りも藤沢さんの方が三田さんより毎分6m速いという。
(1)三田さんの下る速さは分速何mですか。
(2)2人が同時に出発して、最初に出会うのは何分後ですか。
(3)2人が最初に出会ってから、2回目に出会うまでに何分かかりますか。

【解説と解答】
(1)三田さんの下る速さを【9】とすると、藤沢さんの下る速さは【9】+6
一方三田さんの登る速さは【5】となるから、藤沢さんの登る速さは【5】+6
【9】+6:【5】+6=5:3から【25】+30=【27】+18
【2】=12 【1】=6mになるので、三田さんの下る速さは6×9=54
(答え)54m
(2)
藤沢さんが上り、三田さんが下るので、
3240÷(54+6×5+6)=3240÷90=36
(答え)36分後
(3)藤沢さんが上り終わるのは3240÷36=90分後
三田さんが下り終わるのは3240÷54=60分後
藤沢さんがおり始めるとき、三田さんは30分上っているので、
30×30=900m上っているから二人の間の距離は3240―900=2340m
2340÷(60+30)=26分後に2回目に出会うので、最初からは90+26=116分後になるので116-36=80分
(答え)80分

数の性質に関する問題

2022年慶應普通部の問題です。

1から100までの整数を使って,50個の分数1/2,3/4,5/6,…,97/98,99/100をつくりました。これらの分数を小数にしたとき,割り切れるものはいくつありますか。例えば,1/4を小数にすると0.25となり割り切れますが,1/3は0.333…となり割り切れません。

【解説と解答】
これらの分数は、分母が偶数で、分子はそれより1小さい奇数です。したがってすべて既約分数になります。
分母が偶数なので
2、2×2、2×2×2、と考えると2×2×2×2×2×2=64までいくので6個。
分母が10の倍数は、10、20、40、50、80、100があてはまるので6個。
(答え)12個

国語、選択問題の極意

慶應の国語は選択問題が多くなります。

湘南も作文問題はありますが、読解は記号選択が多い。したがって選択式問題を極めることは、慶應合格の上で大切な対策になります。

で、もちろんのことながら答えがひとつに絞られる限りにおいて、その根拠は文中にある、というお話は何度も繰り返してきました。だからこそ、選択肢に注目をしないといけないのです。

ア~エまで4つの選択肢が並んでいたとすれば、その4つの違いは何なのか?案外ここにヒントがあるのです。

違いがある、ということは、その違いが文中で否定されれば、答えではなくなる、ということ。

つまり、最初から文中をいろいろ探すのではなく、まず選択肢の違いに注目して、何を探せばいいのかを絞り込むことです。

といっても、これは練習が必要になります。というのも、つい子どもたちは、本文に関係なく、その選択肢が正しいか、間違いかを判断してしまいがちだからです。なので、まず正しいとか、正しくないとかを考えるのではなく、何が違うのかを明確にする。

ここをまずがんばってみましょう。そうすると、選択式問題のやり方が会得できていくはずです。

補欠はつらいよ

今年も慶應普通部では70名の補欠が発表されました。

慶應湘南では繰上り状況が学校から発表されていますが、普通部からは特に発表がありません。

で、きっと70名も繰り上がることはたぶんないのです。

過去一度だけ、かなり繰り上がったことがあるので、こういうことになっているのですが、しかし、あまり番号が良くないと「これは無理だな」と思うでしょう。

思うのだけれど、やはり待ちたくなる。他の学校の制服を作る時期もあるのでなんですが、なかなか思い切れないものです。

あと数点、ということなので「おみやげ」と言われることもあるのですが、もう少し絞っても良いのではないだろうか、とつい思ってしまいます。

海外からの慶應受験の具体的な進め方

ここ2年、コロナ禍で帰国のタイミングが難しくなってきました。

どのタイミングで帰国し、どう準備するかはなかなか微妙で、昨年は12月前に帰国した生徒が隔離中にオンラインで湘南の作文指導や算数指導を受けました。

1年早く帰国して、地元の小学校に戻り、指導を受けた子もいますし、秋に帰国してそのまま学校に行かず、ずっとオンラインで指導を受けた子もいます。

秋に帰国した子はアジアからの帰国でしたので、帰国前からずっと現地でオンラインの個別指導を受けていました。

フリーダムオンラインの個別ワークスで、テレビ会議ZOOMとWEBワークスを使って、カリキュラム通り学習し、夏休み以降は過去問中心に学習が続きました。

現在、慶應の帰国枠は慶應湘南しかありません。

受験内容は4教科か算数・国語・英語の3教科を選ぶことができます。ただ4教科の試験にしても、帰国の算数・国語にしても一般枠の問題と変わりがありませんので、一般枠と同じレベルで勉強を続けます。

それがコロナ禍でも可能だったのは、早くにオンラインに切り替えることができたからでした。ただ、ZOOMがあっても実際に指導をするのは難しかっただろうと思います。

WEBワークスがあり、その中で動画授業やWEB問題集、学校別バインダーなどを担任が指示して勉強できたから、スムースに進んだのであって、ただZOOMでつないでも教材の共有も難しければ、進捗状況の把握もなかなか大変だったでしょう。

その意味で、現在使っている個別ワークスの仕組みはオンラインでもかなり実践的な受験勉強ができていると思っています。今年慶應湘南の一次試験の帰国枠に合格しましたが、早くから首都圏の生徒と同じレベルの学習を続けてこれたからだと思います。

現在、WEBワークスは無料体験ができますので、ぜひお試しください。海外ばかりでなく、地方からでも首都圏と同じレベルの受験勉強が可能です。

フリーダムオンライン
WEBワークスの無料体験のお申し込みは以下のURLをクリックしてください。

フリーダムオンラインWEBワークスの無料体験申し込み