夏の課題

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

慶應3校を受験するのを前提に、夏休みの課題として優先順位をあげると

1 過去問
2 算数の不得意分野の復習
3 国語の読解練習
4 知識の暗記

ということになるでしょう。

過去問はこの時期、まだ時間を計るべきではありません。初見で解けるというのは、まだまだ多くはないでしょうから、時間を計ってしまうと最後まで行かない。そうなると、何が出たのかをしっかり研究できないし、問題を読まないといくら解説を読んでもピンと来ません。

受験する学校だけで良いので、それを10年分きっちりこなすというのが最大の学習です。ただ、これは夏休みを待つ必要はなく、すでに過去問も出ているのでどんどん進めていけば良いのです。ただ、夏休みまでに終えたい。秋には秋の課題があるし、過去問についても2回目をやりたいので、何とか1回目を夏休みに終える計画を考えてください。

2は、過去問をやっていくとだんだん浮き彫りになってくるでしょうし、慶應進学館の場合は学習履歴で明確ですが、算数の不得意分野を勉強することです。例えば速さが不得意、とか、立体図形は嫌い、場合の数はわからない、など子どもたちそれぞれにやらなければいけないことがあるでしょう。

それをしっかりやる。慶應は分野の偏りはありませんから、どの分野もきちんとできる必要があります。

夏休みの課題は最低ここまではやりたい。

その後3,4はもちろん時間をとってもらいたいが、1、2が終わらないのであれば、後からでも良いでしょう。それをしっかりできる計画を立てて欲しいと思います。自分の課題をどう解決するか、に集中しましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
キッチンタイマー


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
注意するレベルを上げる


6年生の教室から
小分けにして毎日やる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南特訓ってなぜないの?

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

慶應湘南は2月2日校なので、慶應湘南の学校別特訓をやっている塾はほとんどないでしょう。

だいたい慶應というと、普通部特訓ばかりで、女の子は、御三家特訓のどこかに回されたりする。

これは、神奈川の栄光、聖光を第一志望とする子どもたちも同じような気持ちを持っているだろうと思います。別に御三家は遠いから、受けないし、とか思っているに違いないし、合格すればまず栄光や聖光に行くに決まっているのに、なぜ御三家の勉強をさせられるのか?

つまりは1日校ではないからです。

でもこれはあくまで塾の論理。2月1日の御三家を第一志望とする子が優先され、次に普通部や早稲田のような2月1日校が優先される。で、だいたいみなさん2月1日校、どこか受けるでしょ?という話になるわけですが、まあ、こういうことに付き合っていなくてももう良いでしょう。

本当に自分の受けたい学校の対策をしっかり考えましょう。

例えば2月3日の中等部が第一志望なら、中等部のことをしっかり組み立てていくことが大事です。

このままでは違うな、と思ったら、早めに手を打った方が良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
慣用句


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
そのがまん、続きますか?


6年生の教室から
暑い!!


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


水溶液に関する問題

2019年慶應中等部の問題です。

次にあげる(A)~(D)は、物質の変化が起こる実験や物質の性質を調べる実験の方法と結果を示したものです。あとの問いに答えなさい。
(A) うすい塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えた液、炭酸水素ナトリウム(重そう)にうすい塩酸を注いでできた液、それぞれをゆっくり加熱して水を蒸発させると、同じ形の結晶が残った。
(B)(ア)のつぶにうすい塩酸を注いだとき、(イ)片を水酸化ナトリウム水溶液に入れたとき、いずれも気体が発生した。それぞれの気体を試験管に集めてマッチの火を近づけると、いずれもボンツと音がして試験管がくもった。
(C) 火をつけたろうそくを集気びんに入れて、その火が消えた後、石灰水を入れて振ると白くにごった。炭酸水素ナトリウム(重そう)に塩酸を注いだときに出てきた気体を試験管に集めて石灰水を入れて振ると、同じように白くにごった。
(D) うすいアンモニア水にBTB液を加えておき、そこにドライアイスを入れると、白いけむりのようなものが出て、液の色が(ウ)を経て黄色になった。
(1)(A)の実験で結晶として残った物質の名前を漢字2字で書きなさい。
(2)(ア)と(イ)にあてはまる物質名をそれぞれ次の中から選びなさい。ただし、(ア)と(イ)には同じ物質名は入れないものとします。
 1 アルミニウム   2 石灰石      3 炭素
 4 鉄        5 銅        6 ミョウバン
(3)燃えたときに、(C)の実験のように石灰水を白くにごらせる気体ができない物質を次の中から選びなさい。
 1 エタノール    2 紙        3 砂糖
 4 スチールウール  5 灯油       6 メタンガス
(4)(D>の実験で出た白いけむりのようなものは何ですか。次の中から選びなさい。
 1 アンモニア    2 水蒸気      3 水のつぷ
 4 空気       5 二酸化炭素    6 ドライアイスのつぶ
(5)(ウ)にあてはまる色の変化を次の中から選びなさい。
 1 青から赤     2 青から緑     3 赤から青
 4 赤から緑     5 緑から青     6 緑から赤
(6)次のうち、加熱して液体を蒸発させたときに固体の物質が残るものを次の中から選びなさい。
 1 アンモニア水   2 エタノール    3 塩酸
 4 オキシドール   5 石灰水      6 炭酸水
(7)BTB液を加えたときに青色になるものを(6)の選択肢から2つ選び、番号の小さいものから順に書きなさい,

【解説と解答】
(1) できた固体は食塩。久しぶりに中等部で答えを書く問題が出ました。
(解答)食塩
(2)アが鉄 イがアルミニウム。
(解答)ア4 イ1
(3)燃えて二酸化炭素が出ないのは、スチールウール。酸化鉄になります。
(解答)4
(4)水のつぶが見えています。
(解答)3
(5)アルカリ性から中性に変わるので、2
(解答)2
(6)固体が溶けているのは5だけ。
(解答)5
(7)アルカリ性の水溶液はアンモニア水と石灰水。
(解答)1・5

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第376回 質問するな、と言われた子


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学習記録


5年生の教室から
本当にそこまで必要なんですか?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應進学館 夏期講習のお知らせ

慶應進学館は、以下の日程で夏期講習を行います。小6生は頻出事項をまとめるとともに、それぞれの志望校に合わせた問題演習に取り組んでいきます。小5生はいよいよ入試で最もよく出るテーマを中心にした、基礎力の徹底を図ります。お子様に最適な学習スタイル、時間割の中からご都合のよい時間帯をお選びください。なお、小6慶應スタディールームオンラインは本年自由設計となります。受講の仕方などご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。
慶應普通部・中等部・湘南藤沢中等部合格に向けて慶應進学館で有意義な夏休みにしてください。

くわしくは以下のパンフレットをご覧ください。

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

【お申込み方法】
この申込書に必要事項を記入の上、FAXにてお送りください。なお各時間帯とも定員になり次第締め切らせていただきます。

【受付開始】
内部生 2019年5月13日(月)午後1時~
外部生 2019年5月20日(月)午後1時~

過去問の優先科目

過去問を進めていくうえで、まずできるのは国語でしょう。

国語の読解問題というのは、毎週何らかの問題が各塾のテキストで出てくるとは思うのですが、概ねどこかの過去問であることが多いので、どうせやるのであれば自分が受ける学校をどんどんやっていった方が良い。

それにやればやるほど、出題形式がわかってくるから、塾でやるときもこの問題は似てるからがんばろう、みたいな気持ちも出てきます。

しかし、やはり一番大事なのは算数でしょう。

多くの塾ではそろそろ算数が終わりに近づいている(あるいはカリキュラム上はすべて終わっている)段階ですから、どんどんやろうと思えばできる。しかし、実際には忘れていることも多いのです。え、こんなことも覚えてないの、と思うことがあるかもしれませんが、しかし、まあ2年以上やってきているわけだから、そう何でも覚えている、というわけではない。

だからできなければ、しっかり解説を読んでやり方を確認することです。覚えていないことがあれば、その段階でしっかり覚えなおす。こういう過程が積み重なっていけば、しっかり復習になるのだけれど、やはり自分が受ける学校の問題でやれば、気合も入るでしょう。

まずは夏休みまでに、算数と国語をがんばりましょう。それだけでも進めば、夏休みの勉強は楽になります。

やるべきことは後半になればまた新たに増えるので、今進めるところは確実に進んでください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
難しくなってきた


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
展開図を組み立てる


6年生の教室から
生徒のレベル


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


~クラス以下からは合格者はいません、と言われるが・・・。

組み分けをどうしても気にしてしまう理由に、「クラスによって合格ラインがはっきりしている」というのがあるかと思うのです。

まず女子ですが、慶應中等部、湘南ともなかなかの難関です。2月2日に湘南、2月3日に中等部、その後4日が湘南の二次、5日が中等部の二次、というスケジュールですから、2校受けるとなると2月1日の合格がほしい。で、そこに女子御三家を持ってくる受験生が多いと思いますから、やはり女子御三家に合格できるランク、ということになります。

だから慶應の合格というよりも、まずは御三家の合格ということを考える傾向にあり、塾の指導も御三家に力が入る。だから、御三家合格ラインはこのクラスまでと言われるとやはり、そこに入ることがひとつの目標になるでしょう。

しかし、入試レベルや出題傾向はやはり御三家とは違うので、御三家に行けるレベルに越したことはないが、そこにいなくても合格しています。

女子でもそうですから、男子の場合はさらにはっきりしている。男子御三家の出題とは全く違いますから、御三家の対策はまったく必要ない。御三家クラスから多少かけ離れていても合格者は出てきます。

男子の場合、3校受験することはできますが、それだと他の学校が受けられなくなるので、どれか1校をやめるケースが増えていますが、そのとき選ぶのはやはり安全校であることが多いので、慶應にターゲットを絞ってくることができる。

組み分け試験で上位にいなくとも、それなりの対策をしっかり取れば十分に合格できるのです。

とはいえ、ここ3年、~クラス以下からは合格者は出ていない、などと言われると、それはそれで気になる部分があるでしょう。

しかし、実際に合格したいと思うのであれば、最早そこで逡巡してもしかたがない。

慶應合格のためにどんな勉強をするか、ということに切り替えて勉強していくことが大事でしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
算数の出題傾向に合わせる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
私立から公立に戻る子


6年生の教室から
連休明け


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


問題が読めてない?

慶應の算数は1問1問がそれほど難しいわけではありませんが、しかし、量はそこそこ出ているので、試験時間内に8割ぐらいの得点を出そうと思えば、やはりそれなりに忙しい。

で、つい急いだためにミスが出るというのは良くあることなのです。

最後に条件がついていたのに、読み飛ばした。本人は表面積だと思っていたのに、問題は体積だった、などなど。ミスは本当に良く出る。

で、ミスをしたら負けです。問題が読めていなければ、やはり落ちる可能性が高くなる。

ここをどう治していくか、が課題になります。そのためにはいろいろ決めなければいけないことがありますが、まずはゆっくり解くことを薦めます。過去問というと、すぐに時間を計りたくなるが、まずはじっくり、これが正解だと思うところまで時間をかける。

そして正確に解き上げるようにするのです。

正確に解き上げられれば、あとはその時間を短くしていくだけの話ですが、正解でなければ、早くしたところで合格はしない。

だから正確さを優先するべきです。

これから過去問をやる時間が増えていくでしょうから、慌てずにまずは正確に解き上げる、という練習を続けてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
鬼押し出しに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
いくら何でも


6年生の教室から
グラフを書き慣れる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


部活

慶應は3校とも部活は活発です。付属校ですから、大学受験はない。もちろん毎年の進級はがんばらないといけないが、これは普通にやっていればみんな合格していくわけだから、そんなに時間がかかっているわけではない。むしろたくさん時間があるので、だから部活を推奨しています。

そして、みんなまあ、それなりにがんばるから、最初は初心者でも結構上手になっていくのです。

スポーツにしても、ずっとやっていたというものばかりではない。学校に入ってから始めてうまくなった、という場合も当然あるのです。むしろこの経験が大事。

社会に出て行けば、またいろいろなことをやらなければいけなくなる。最初から学校で習ったことばかりをやるとは限らない。社会人になってから始めなければいけないいことはたくさんあるでしょう。しかし、自分なりに取り組み方がわかり、熱心に挑んでいけばやはりモノになるものなのです。

学校が伸ばす以上に部活が子どもたちを成長させる部分が大きいし、実際にそこから学んで成長している子どもたちが多いのです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第375回 できたり、できなかったり


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
教えない先生


6年生の教室から
得手を伸ばす


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


かいぼりに関する問題

2019年慶應普通部の問題です。

次の文を読んで、下の問いに答えなさい。

 池や沼の水をくみ出して、もともとその場所にいなかった生物やごみやAを取り除き、底に太陽の光を当てることを「かいぼり」といいます。

1.Aにあてはまる語句を書きなさい。

へ ■ ■

2.関東地方でかいぼりをするのに最もよい季節は冬です。その理由を2つ答えなさい。

3.かいぼりで取り除く生物を(ア)~(カ)からすべて選び、記号で答えなきい。
(ア)アメリカザリガニ  (イ)メダカ    (ウ)スッボン
(エ)オオクチバス    (オ)カワセミ   (カ)タニシ

4.3.で選んだものを取り除きました。その後、水を入れてしばらくずると増加する生物を(ア)~(カ)から1つ選び、記号で答えなさい。またその生物を図に描きなさい。
 東京の井の頭公園の池でかいぼりを行った後、この池で見られなくなっていたイノカシラフラスコモという水草が再び見られるようになりました。イノカシラフラスコモは花や種子をつけない水草です。
5.イノカシラフラスコモのように花や種子をつけないものを(サ)~(ソ)からすべて選び記号で答えなさい。
(サ)ハス (シ)ワカメ (ス)マツ (セ)マツタケ (ソ)タケ
6.かいぼりをして水がきれいになり、イノカシラフラスコモが再び見られるようになりました。この理由を1つ答えなさい。

【解説と解答】
1 ヘドロ
2 雨がふることが少ない。 植物が枯れていることが多い。
3 ア エ (外来種ですからアメリカザリガニとオオクチバス)
4 メダカが増えます。
メダカの絵はメダカの絵を参考にしてください。
5 シ セ (ワカメとマツタケ、それぞれ種子も花もありません。)
6 日光が池の底まで届くようになったから。(藻ですから光合成が必要です。)


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
どうすればできるようになるの?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
面倒に感じるが・・・


6年生の教室から
算数の記述


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


速さに関する問題

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

2019年慶應湘南の問題です。

図のように,半径が5.4kmの半円が4個つながっている形で流れている川があり,そこに橋Aから橋Eがかかったまっすぐな道がある。川の水は,AからEに向かぅて,時速1.8kmの速さで流れている。川はどの部分も一定の速さで流れているものとする。また,道と川のはばと高低差は考えないものとする。円周率を3として,次の問いに答えなさい。

(1)エンジンを停止した船をAから川に流したとき,Bに着くまでに何時間かかりまずか。
(2)静水時に同じ速さの2そうの船を,AとEから同時に出発させたとき,出発から3時間後にPで出会った。船の静水時の速さは時速何kmですか。
(3)(2)においで,慶太君が自転車で船と同時にAを出発し,Eに向かってまっすぐな道を一定の速さで走っていたところ,ちょうど2そうの船がPで出会うのを,Qで進行方向の左側に90度の向きに見ることができた。慶太君の自転車の速さは時速何kmですか。

【解説と解答】
(1)半径が5.4kmですから、半円の距離は5.4×2×3÷2=16.2 16.2÷1.8=9
(答え)9時間
(2)静水時の速さが同じ船なので流れの速さの2倍が時速の差になります。したがって3時間では1.8×2×3=10.8kmとなり、A~Eまでの距離は16.2×4=64.8kmですから、(64.8+10.8)÷2=37.8kmから、
37.8÷3=12.6kmが下りの速さになるから12.6-1.8=10.8
(答え)10.8km
(3)

CP間は37.8-16.2×2=5.4km CDの中点をFとすると角PFCは180×5.4/16.2=60度となるからFQは2.7km
AQ=5.4×5-2.7=24.3km より自転車の速さは24.3÷3=8.1km
(答え)8.1km


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
説明文や論説文の方が難しい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
立体の切断


5年生の教室から
国語の添削


gakkoubetsu


慶應進学オンライン