10連休の使い方

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

ゴールデンウィークが近づいてきました。今年は10連休ですから、さすがに多少なりとも塾でもイベントが多いだろうと思うのですが、それでも休みがある。

しかし、まあ中途半端に塾に行くからまとまって旅行ができるわけでもない。だとしたら、こんな過ごし方はどうでしょうか。

中等部では、ここのところ、能、狂言、歌舞伎などの問題が出るようになりました。

俳諧の問題も良く出るようになりましたが、これは他の学校にくらべても特徴がある。ある意味、ここまで手を広げるのは大変だな、と思う部分もありますが、そうでもしないと子どもの時からそれらを意識することはないでしょう。

実際に小学生が歌舞伎を見に行く、ということはまずない。歌舞伎好きなおじいちゃん、おばあちゃんに連れて行かれるぐらいのことであって、テレビで中継があったとしても見ないでしょうから。

だから、見に行ってみるべきだと思うのです。そんなこと、入試が押し迫ってできることではないから、なるべく早めに経験する。

能や狂言は行けば、いろいろ解説の資料もあり、舞台の構造なども詳しく教えてくれる。そして実際に見てみればそれだけ印象が強く残るので、情操教育にもプラスになるでしょう。

また普通部では植物や動物が出題される。これは中等部でも同じです。しかし、今の対策とすれば、図鑑を見る、ぐらいしか方法がない。だとすれば、本物を見に行くという手がある。

動物園、植物園、博物館、いろいろと本物を見る方法はあるので、これを工夫しても良いかもしれない。

遠くに行かずともこういう経験をするのもゴールデンウィークの過ごし方、として考えてもいいかもしれません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
全部の学校に対応はできない?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向が大きく変わらない理由


5年生の教室から
小数・分数の計算


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


文章を書き慣れる

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

普通部は理科を中心としてレポートの多い学校です。

フィールドノートといって自然観察をするノートも頻繁に提出するし、実験の結果をレポートにまとめる、ということも多い。したがって、とにかく文章を書き慣れる必要があります。

このレポートを書くのが大変で、あるいはいやで、学年が上がれない、という場合もあり得る。

これからレポートや小論文を書く機会はどの学校でも増えるし、大学受験自体がこれから記述式に大きく舵を切ることになるので、小さい時から文章を書き慣れる、ということは大事です。

ぜひ練習を組み入れてください。

慶應義塾体育会


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
組分けテストや摸擬試験は入試ではないから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
切り替える子


6年生の教室から
ひとつのテーマを掘り下げる工夫


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


理科計算

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

理科はどうしても、算数で比と割合を習ってから理科計算の問題をやるので、6年生の最後は計算問題ばかりになります。

水溶液の中和、力のつりあい、電気、気体の発生など、計算問題は多種多様ですが、しかし、慶應の出題で見るとそれほど複雑なものはあまり出題されていません。

とはいえ、出ないのか、といえばそんなことはない。したがって基本原理は抑えている必要がある。

ただ、やはり動物や植物をテーマにした問題に比べれば出題の頻度は高くはありません。ですから、まずはしっかり基本を勉強するようにしてください。あとは過去問を中心に対策を立てれば、何に力をいれるべきか、具体的に絞り込めていくでしょう。

慶應義塾体育会


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
星座に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学習管理を誰がやるか


6年生の教室から
教科バランスをどう考えるか


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


入学後にうまくなる

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

慶應の入学式には、管弦楽や吹奏楽のクラブが演奏を披露します。

この舞台に立つ生徒たちは、小学校からずっとやっていた、というわけでは実はないのです。入学後にクラブに入り、そこから楽器の練習を始める、という子も少なくありません。

で、一生懸命練習している。その結果として、かなりのレベルまで上がっていっているのです。

これはスポーツも同じです。慶應の高校や大学は推薦枠がありますが、競技はたくさんあるので、そのすべてで推薦枠が決まっているわけではない。だから、多くの部活動は入学後にがんばってうまくなっている、のです。

「練習は不可能を可能にする」というのは、小泉信三先生の言葉ですが、それを体現するかのごとく、いろいろがんばっている。

その活動をぜひ見に行ってみてください。野球は春のリーグ戦が始まりましたが、いろいろな部活が試合を始めています。自分が好きな競技を見ると、それだけ学校に行きたくなるモチベーションが上がってくるでしょう。

慶應義塾体育会


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第373回 管理型の限界


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強する子にどうすればなるのか(2)


6年生の教室から
自信をつける


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


親が先に決めている?

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

子どもたちが慶應の良さを実感する前に、すでに親が子どもたちの志望をある程度決めている、ということは多いのです。

だから、そこにすれ違いが起きることがある。

本人はさほどそこまで学校に対する意識が強いわけではないが、親は何とか入れたい、という気持ちになってしまいがち。

その結果として親子の意識のずれが起きる。親の方が焦りやすい。まあ、子どもたちはまだまだ幼いし、本気でやろうと思わうところまではまだたどり着いていないから、親としてはイライラすることもあるでしょう。

で、この点を親の側がしっかり理解しておく必要がある。つまり子どもには意識のずれがあるのです。

親が思うほど現実を知るわけではないし、そんなことをしてたら入らない、と言われてもピンと来るわけではない。

それよりも本人たちは面白い、楽しいと思うことに目を向ける傾向があるので、多少なりとも一緒に勉強することを楽しむ気持ちを持っておいた方が良い結果につながるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
目が悪くなる理由


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あまりできるようになっていないのでは?


6年生の教室から
課題を見つける時期


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


速さの問題でグラフを使う

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

普通部の場合、定規、コンパス、分度器の持ち込みが必要となります。

普通は図形を描くのか、という想定が多いと思われるのですが、近年はグラフを描くことが多い。

算数で速さの問題に関して情報をグラフで提示される問題が増えています。また答えも与えられたグラフの中に新たに書き込む、という問題になり、ここで定規を使うことになるのです。

もとより速さの問題は条件が複雑になりやすいので、グラフを描いて情報を整理するのはひとつの大事なやり方ですが、やはり慣れておくことが大事。簡単にグラフを書けるように練習しましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
気体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
戦いの場


5年生の教室から
5年の理科は覚えることばかりだが


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


地方から慶應を狙う

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

以前から地方にいる子どもたちが慶應を受けるお手伝いをしています。

まだインターネットがない時代は、毎週土日だけ東京に通っている子どもたちがいました。私が指導した中ではやはり広島が一番遠かったと思いますが、それ以外にも結構遠くから塾に土日だけ通う。

日曜日はもう一日塾にいる感じで、平日やりこなす部分を決めて確認する、という繰り返し。土曜日の夜行で帰る、という子もいました。

しかし、今はそんな大変なことをしなくてもいい。

テレビ電話とWEB学習システムがあるので、全国どこでも指導できるようになりました。

今年も地方から慶應を狙う子がいますが、平日できなかった指導ができるので本当にやりやすい。

そういう意味では場所の制限はなくなっているので、大いに狙ってもらいたいと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
記述を空けない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やる教科を絞る


6年生の教室から
眠いのには理由がある


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


元号に関する問題

新しい元号に令和が決まりましたが、元号に関する問題が今年の中等部で出題されていました。

次のできごとがおきた時の年号(元号)を選びなさい。
ア 政治改革がおこなわれ、日本で初めての年号が定められました。
イ 文武天皇のとき、中国を手本に政治の基本がまとめられました。
ウ 源氏と平氏の対立が表面化し、源義朝に勝利した平清盛が政治の実権をにぎりました。
エ 執権北条泰時は、武士の間での土地をめぐる争いをさばく基準として法律を定めました。
オ 元の大軍が博多湾に上陸しましたが、暴風雨によって大損害をうけました。
カ 京都を主な戦場とし、足利将軍家や有力大名が東西ふた手に分かれて大乱が始まりました。
キ 幕末維新の多くの指導者を育てた吉田松陰が、反幕府の思想をとがめられ処刑されました。
ク 倒幕運動が高まる中、将軍徳川慶喜は政権を朝廷に返しました。
ケ 初めて「政府」により定められた年号が使われ始めました。
1 安政   2 応仁   3 慶応   4 貞永 5 大化
6 大宝   7 文永   8 平治   9 平成

【解説と解答】
ア 大化の改新ですから5 イ 大宝律令で6 ウ 平治の乱で8 エ 貞永式目で4
オ 文永の役で7 カ 応仁の乱で2 キ 安政の大獄で1 ク 大政奉還は慶應3年 ケ 「政府」が、というところがポイントでした。平成で9
(答え) 
ア5 イ6 ウ8 エ4 オ7 カ2 キ1 ク3 ケ9


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
摸擬試験をどのくらいの頻度で受けるか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
粘る子


6年生の教室から
点数がまだまとまらないが・・・


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


推薦入学の話

慶應は中学は3校とも入学試験と書類、面接、体育実技で入学者を決めます。

しかし、高校は推薦入学があるのです。

慶應義塾高校の今年の日程でいうと

出願 [2019年1月16日(水)](配達日指定郵便のみ)
 ↓
第1次合格発表 [2019年1月22日(火)]
 ↓
第2次試験(面接・作文) [2019年1月23日(水)]
 ↓
合格発表 [2019年1月24日(木)]
 ↓
入学手続き [2019年1月25日(金)]

ということで、中学よりも早く入学者が決まっています。(一般枠、帰国枠は中学よりも遅くなります。)

推薦の条件は、今年の募集要項から調べると
1. 2019年3月31日までに学校教育における9年間の課程を修了、または修了見込みの者
2. 2004年4月1日までに出生した者
3. 本校の過年度の入学試験において出願資格を有したことがない者
4. 国内の高等学校に在籍したことがない者
5. 本校が第一志望である者
6. 出願時において、1.を満たすために最後に在籍している学校の校長の推薦を受けた者
7. 6.の学校が日本の中学校もしくはこれに準ずる学校や中等教育学校である場合は、出願時において中学3年次の9教科の成績合計が5段階評価で38以上である者
8. 運動・文化芸術活動などにおいて、顕著な活動がある者

推薦枠は慶應義塾志木高校、慶應義塾女子高校にもあります。

慶應に中学で入るか、高校で入るか、大学で入るか、いろいろな試験形式があるので、その可能性についても考えて受験準備を進められると良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
摸擬試験をどのくらいの頻度で受けるか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
粘る子


6年生の教室から
点数がまだまとまらないが・・・


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


計算力を鍛える

特別開催 慶應進学館 学習相談のお知らせ

慶應3校とも計算問題は出題されるし、算数の問題を解いていくのにどうしても計算力は必要です。しかし、計算の練習は面倒ですし、あまりやりたくない勉強のひとつでしょう。

こればかりは、やはり継続していかないとなかなか身についていかない。例えば1週間に1度、20題練習するくらいなら、毎日3題やった方がよほど力がつきます。これは筋肉トレーニングとあまり変わらない。休んでしまえば、それだけまた衰える。しかし、毎日続けることで、つねにその部分が活性化されるから、力が落ちず、むしろ伸長していくのです。

で、計算をやるときには、「絶対に間違えない」というルールでやるべきだと繰り返しお話しています。これも筋肉トレーニングと同じ。例えば腕立て伏せを30回やるとして、腕や腹筋に負荷がちゃんとかかっていなければ、やっても力がつかない。同じようにミスばかりの計算をしていても、これは計算力がつくわけではないのです。

計算は間違えてはいけないものです。

算数や理科の問題を解いていくとき、計算が間違っていれば正答にはたどりつかない。つまり、合格の基礎となるものだから、必ず正解でなければならないのです。

そのくせを今から少しずつつけていく必要があります。これは入試まで一貫して続ける。決して終わりはないと思ってください。

夏までがんばればよい、というものではない。やめたら、また力が落ちていくからです。だから朝起きたら計算、というやり方が昔から推奨されているわけです。朝でなくてもいいが、とにかく一日3問。必ず間違えずに計算する、という練習を続けていく。こういう蓄積が最後には力を発揮するのですから。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
大気に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
忘れた!


6年生の教室から
欲が強い?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン