ミスの形

テストを受けたら答案をチェックしてみてください。

すでに本人も気がついているとは思うのですが、ミスの傾向というものがあるはずです。

1 問題の指示にしたがっていない。

2 問題の条件を読み違えた。

3 計算ミスをした。

などなど、本人がよくやるミスの形というのがあるでしょう。

本当ならばできた問題を落とすというのが、いちばんもったいない。逆に言えば、点数を伸ばすチャンスはまずここにあるといっても良いのです。

だから、その対策を具体的に考える。

問題の条件だと思うところに線をひく。

答えを書く寸前に、もう一度問題文を読み直す。

計算は筆算をちゃんと書き、その場で見直す。

こういうことをひとつひとつルーティンとして決めて実行させることです。

正確率が高い、というのは慶應の入試では大きな強みになるので、しっかり分析と対策を施していきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
近代史に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題を解く時間を早くするには


6年生の教室から
自分で考える力を引き出す


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


「してもらう」からの脱却

普通部はこれまでお母さんたちにいろいろしてもらってきた男の子が集まります。

まあ、程度の差こそあれ、やはりママ達の気合いが入っている分、子どもたちは自分でやる、自分で考える、ということをあまりしてこなかったところがあります。

で、そこを根底から変えようというのが普通部のひとつの考え方。

だから中1の最初からまあ、課題が多いし、その課題ひとつひとつが難しい。

その結果として、それに対応するための塾があることはあるが、しかし、塾で面倒を見てもらっては当然、自分でできるようにはならない分、成績は上がりません。

この流れの先に労作展があるわけです。

自分で考え、自分で実行した成果のはずですが、中1の場合は明らかに親がかりであることが多い。一番、中1の作品が気合いが入っているというか、見事です。(気合いが入っているのはむしろ親でしょう。)

しかし中2以降を見ているとだんだん方の力が抜けてきて、本当に自分でやる、ということが身についてきている感じ。

その分「面倒だなあ」という気分が明らかに現れる場合もありますが、本当に本人の気合いが現れる部分もあるわけで、そういうのを女子の目がなくできるところが、まあ、普通部の最大のメリットと言えるかもしれません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
苦労した分、よくわかる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
語彙の豊富な子


5年生の教室から
5年の夏休みから中学受験を始める(2)


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


男子3校受験

普通部が2月1日、湘南が2月2日と4日、中等部が2月3日と5日、という試験日程なので、男子は3校受験できる代わり、他の学校を受ける機会は非常に少なくなることになりました。

慶應だけ受けてしまうと、他校の入る余地があまりない。2月1日の午後は普通部の入試が午後まであるので、受けられる学校が絞られるし、2月2日の午後は湘南が遠いので、これも大変ではあります。

なので一般的に慶應3校受験はなるべく避けるように進学指導がされているでしょう。一般には神奈川の子は中等部をやめ、東京や千葉、埼玉の子は湘南をやめる、というのが流れではないでしょうか。特に湘南は今年から定員が50名減員されたので、それならば普通部と中等部で、というのが男子の一般的な考え方でしょう。

一方でそうなると、受験倍率は下がってきているわけで、そうなると合格するチャンスは増えるわけです。

だったら受けよう、というの悪い判断では実はないのです。3回も受けられるんなら、チャンスはあるだろうし、3回受けたから合格する、ということもあり得るでしょう。

男子の場合は、慶應高校も慶應志木高校もあるので、高校での受験枠は結構大きい。ならばダメだったら、高校でがんばってもいいのです。特に高校受験は3教科ですから、すでに英語で力がある子は、高校で合格するチャンスは十分にある。算数をがんばっていれば、中学2年ぐらいまでの数学はある程度はやったようなものになるからです。

なので、慶應3校受験は決して悪い選択肢ではありません。家族で考えて、本人の希望が強いのであれば良いのではないでしょうか。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
食物連鎖に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏休みを意識した2ヶ月の計画


6年生の教室から
できるようになってきた、の視覚化


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


なぜイは違うのか

国語の過去問の答え合わせをした後、大事な勉強があります。

慶應は比較的、選択肢の問題が多く出題されますが、なぜ答えがこうなるのか、選択肢の違いを明確にすることです。

国語ができない子というのは何となく、考えているだけのことが多いのです。何となくア、みたいな考え方をしているのです。しかし、答えはアでなければいけないので、当然、その理由がなければいけない。逆にイやウは違う理由があるわけで、その根拠を探すことが大事です。この癖をつけていかないと、正解にたどりつけません。

作問者は著者ではありません。

したがって、作問は本文を根拠に行われます。この論理を確認せずに、答え合わせをしただけでは、力はつきません。

特に過去問は点数が気になるところではありますが、それよりもどうして答えがそうなるのかを、しっかり考える勉強に力を入れてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
できれば一度解き上げる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分がやるしかない


6年生の教室から
小学生だから、効率が大事


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


男女差

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

湘南や中等部は共学校ですが、男女の差ははっきりしています。

女の子の方が難しい。中等部の場合、まず合格するのが50人しかいない。湘南も実質そのくらいでしょう。だから合計100人。

それに対して、男子は普通部もあるし、中等部の定員も多い。そして男の子の最上位層はやはり、大学受験校にすることが多いでしょう。だから、確実に男女差がつくのです。

湘南は明らかに女の子が強い。医学部の進学はほぼ女子に占められます。

が、中等部の場合は、やはり女の子の数をコントロールしているので、何となくバランスがとれている感じでしょうか。

まあ、男の子もそうやられっぱなしではないのだけれど、慶應は共学の場合、男女差が割とはっきりつきます。

だから普通部、が良い、という子もいますが・・・。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
自由な学校は不安?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
先生が不足していますが・・・


6年生の教室から
学校別対策をして、力に偏りが出ないか?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2月1日をどうする?

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

慶應を志望する女子の場合、2月2日湘南、2月3日中等部の日程は決まります。

そうすると、2月1日をどうするか、ということになりますが、慶應の女子はなかなか難しい。したがって、
1)2月1日は確実に合格する学校を選ぶ
2)慶應は無理でも御三家には入りたい
という2つの選択肢があり得ます。

2)を選ぶとどうしても学校別対策の中心は御三家になります。中等部や湘南の学校別対策は、とにかく、まずは御三家、という感じでしょう。そうなると、慶應の入試には今一つ合致しないところが出てくる。

で、慶應熱望組というのでしょうか。何とか慶應に入れたい、と思われるご家庭は1)の選択を考える。2月1日は、抑えだから、とにかく中心は湘南と中等部。

これは、学校側としてもそちらの方を望んでいる、と言ってもいいかもしれません。実際に中等部の入試では二次試験で「慶應の志望順位が高くはない」と判断されて残念な結果になる場合もあり得る。

ただ1)の場合でも、当然一次試験を突破できるぐらいに力がついていないといけない。ただ、慶應の問題を考えると御三家の対策は不要な部分がたくさん出てくる。シンプルに狙いたい、ということであればやはり1)の方がメリットが大きいと言えるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
私学に求められる要素


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
競争させればいい


5年生の教室から
ネットに置き換わる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


配点の違い

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

普通部は4教科100点満点の合計400点満点。

中等部と湘南は算数と国語が100点満点、理科社会が50点満点の合計300点満点。

この配点の違いで、志望順位を変える、というケースも考えられます。

日程の関係でいえば、男子は3校を受験しようと思えば受けられるわけですが、湘南、中等部と一次に合格してしまうと、他の学校を受ける機会が一気に減ってしまいます。その分、どこか1校をやめる、と考えた場合、この配点の違いで決める、というのがひとつのやり方になるのです。

理科社会が得意であれば、普通部が有利になるだろうし、そこまでは?と思える場合は普通部を外す、という考え方もあるでしょう。

特に理科の生物に特徴がある普通部ですから、その得手不得手も考慮に入れる、という考え方はあるとは思います。

本来は、勉強で克服してもらいたいことのひとつではありますが、やはり子どもの好き嫌いもあるでしょうから、考慮に入れて良いと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
筑波大付属、科目変更へ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
長い問題文


6年生の教室から
「終らせる」では力がつかない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南学校説明会

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

慶應湘南の学校説明会の日程が発表されました。

慶應湘南学校説明会

第1回:2019年 9月14日(土)※ 湘南藤沢キャンパス大学校舎θ(シータ)館(校舎見学あり)
第2回:2019年11月9日(土)10:00~11:10/12:30~13:40 湘南藤沢キャンパス大学校舎θ(シータ)館(文化祭同時開催)
第3回:2019年11月10日(日)10:00~11:10/12:30~13:40 湘南藤沢キャンパス大学校舎θ(シータ)館(文化祭同時開催)

例年通り、3回の実施となっています。

外部団体主催としては、
<神奈川全私学中・高展> 2019年7月15日(月・祝)会場:パシフィコ横浜
<JOBA学校フェア> 2019年7月27日(土)会場:ベルサール汐留
の2回になります。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
遺跡に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
完全中高一貫


6年生の教室から
自分で進めるのだから


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


どこを第一志望とするか?

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

同じ慶應ですから、3校のうち、どれかに入れれば良い、というのはその通りなのですが・・・。

過去問をやってみると、それなりにやりやすい問題もあれば、そうでない場合もあるでしょう。また、スクールカラーはやはり3校とも違うので、そのどれが良いか、というのはやはりはっきりしておいた方が良い部分があります。

以前、湘南と普通部に合格した男の子がいて、通学の関係から湘南だと思っていたのですが、結局普通部を選んだ子がいました。

理由を聞いてみると、本人はやはり労作展をやりたい、という気持ちが強かった。

通塾時間が30分近く増えるにもかかわらず、そういう気持ちが強かったから、しかし、受験勉強をがんばれたところはあるのでしょう。

無理矢理決める必要もないが、自分の中に志は立てておいても良いかと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
通塾日をつい増やしてしまいがちだが


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ペースが上がってくる子


6年生の教室から
早く始める


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


問題はそれほど難しくないが・・・

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

中等部の問題は、偏差値で同程度の学校の問題と比べるとかなりやさしいでしょう。

それほど難問が出ているわけではないし、多少くせはあるものの、全体的には平易な問題が多いと思われています。だから、ウチの子でもできるのではないだろうか、と考えられているし、それが受験者を集める大きな原因のひとつになっています。

一昨年男子が1000名を越え、今年も1000名近くまで受験生を集めたのは、そういうチャンスを見通してのことでしょう。

確かに、他の男子受験校に比べば、偏差値もやややさしくなるところはあるのですが、やはりそれなりに難しい。

さらに言えば二次試験があるので、一次試験で通った後がまた問題になる。一次試験の対策はそう難しくはないが、二次試験の対策はなかなかやりようがないところもあると考えられているので、何とかなりそうだ、という気になりやすいのです。

しかし、やはり合格させるのはそうたやすくはない。慶應は慶應なりの準備の進め方があるので、このくらいの問題なら、、、とは考えない方が良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
天体と川の流れに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強がしっかりできるようになってからやればいい


6年生の教室から
プリンター


gakkoubetsu


慶應進学オンライン