普通部」カテゴリーアーカイブ

開き直る前に

2015年普通部の理科2番です。

こういう問題は確かに困る。社会の先生が「絶対に塾では習わない問題を出したい」と言われていたが、理科もそういうところがあるのです。
まあ、「そんなの知らない」と開き直る前に、何かヒントがないか、考えてみましょう。


ひとつの住居をひとつの箱と考えます。この箱には、外から色々なものが入り、使われたものは外へ出ていきます。食料や郵便物などは人が運び入れ、空気や音や太陽光は自然に入ってきます。ここでは人々が備えて生活に役立つものを考えます。次の問いに答えなさい。

1.電柱を通して箱に入る導線には色々な種類があります。電気を使う線のほかに、どのような目的の線がありますか。1つ答えなさい。

2.次の文は、地中の管を通して箱に入るものについて説明しています。文中のA、B、Cに入る言葉を答えなさい。

  マイナス160度付近まで冷やして元の600分の1の体積にした( A )は日本が世界一の輸入国である。国内で元の温度に戻してその約7割を( B )用に、残りを都市ガス用として使用している。
 Aを元の温度に戻すときに生じたエネルギーが別の目的に活用されている。都市ガスは石油や石炭を燃やしたときに比べて( C )や窒素酸化物の排出量が少ないと言われている。

3.下線部のエネルギーは何に活用されていますか。

4. 使われた水はシンクの下の排水管を通って地中の下水管へ流れていきます。蛇口から出た水を流したあと、排水管内の水はどのようになっていますか。水の様子を描きなさい。

5. 排水管がまっすぐではなく、図のように曲がっていることで役立つことを1つ書きなさい。

6. 排水管の汚れをとるのに用いる水溶液はどれですか。次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ア)食塩水     (イ)水酸化ナトリウム水溶液   (ウ)炭酸水
 (エ)石灰水     (オ)ホウ酸水


【解説と解答】
理科の問題として考えるとやや異質かもしれませんが、しかし、こういう問題を出したい普通部の気持ちもよくわかります。

さて、1はいろいろあります。電話線もそうでしょうし、インターネットの線もそうでしょう。ケーブルテレビもありえます。
(答え)電話線

2はAが液化天然ガス。Bは発電用、そしてCが難しいかもしれませんが、石炭や石油を燃やしたときに出るものですから、硫黄酸化物になります。
(答え)A 液化天然ガス B 発電 C 硫黄酸化物

3 これもいろいろあります。ドライアイスや炭酸ガスを液化するのにも使うし、発電にも利用されます。
(答え)発電

4 曲がっているので、曲がっている部分に水がたまります。
(答え)

5 こうやって水がたまるので、下水管からのにおいを防ぎます。
(答え)下水管からのにおいを防ぐ

6 これはイの水酸化ナトリウムです。
油やタンパク質を溶かすのに効果があります。洗剤の成分については以前にも出題されていましたので、ここは注意しておきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
通塾の負担


5年生の教室から
ペースを作る


今日の田中貴.com
わかった!と思う時が危ない


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



平和な3年間

今の時代、携帯を持っていない子はだんだん少数派になっているのかもしれませんが、普通部も中等部も携帯は持たせないことになっています。

インターネットやコンピューターを扱うことは当然学校でするし、パソコンを家で使うことも許されているのですが、携帯はダメ。

湘南は子どもたちの通学時間が長いということもあり、また中高一貫校であることもあって所持は禁止されていませんが、もちろん授業中にならすのは御法度。即取り上げになったように、思います。

まあ、いろいろ議論はあるでしょうが、学校がこう決めたのだからそれで良いのではないだろうか。

少なくとも中学3年間は携帯に振り回されることはないので、それはある意味平和な3年間かもしれません。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何か打つ手はないのか?


5年生の教室から
読むのが遅い


今日の田中貴.com
電熱線に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





成績に波がある

模擬試験の理想は右肩上がりです。

右肩上がりであれば、最後の模擬試験でまだ合格ラインを突破できなくても、最後の最後で突破できる可能性も出てきます。

が、一番困るのは波がある場合。

すごく良いか、と思うと合格ラインに遠く及ばないことがある。

どうしてこうなるか、といえば確実性がないからです。運良くミスがなければ点数がまとまるが、そうでなければ悲惨、というような場合。こうなると本番でも吉凶どちらが出るか不安定でしょう。

だから、確実性を高める練習をすべきです。問題文の読み方、計算の確認の仕方を決めて実行する。それでもうまくいかないことはあるでしょうが、とにかく繰り返す。波がある、ということは高い点もとれる可能性があるわけで、ということはそれが出る局面を多くすればいいわけです。

確実性を増すために具体的に何をすればいいのかは、子どものミスの中身でいろいろあります。ですから、しっかりミスの中身を分析して手を打ちましょう。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本気を出さない子


5年生の教室から
歴史マンガ


今日の田中貴.com
塾に行きたくない


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





スケッチ

この時期から、子どもたちの知識の力はどんどん伸びていきます。

ただ、例えばろ過の実験装置について、ろうとの先やガラス棒の位置は覚えていると思うのですが、それをちゃんとスケッチできるか、ということになると、ちょっと不安な面が出てきます。

さらに昆虫の形とか、花の形、葉の形ということになると、もう絶望的ということになるかもしれない。

しかし、スケッチの問題はやはり出るのです。

そんなに正確に書けなくてもいいが、しかし、書かないと点数にはならない。

知識として覚えるのと同時に、自分でスケッチが描けるかどうか、時間をみて練習してください。


今日の田中貴.com

第239回 本来伸びる時期


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

しつこく考えるくせ



慶應進学オンライン





4教科の点数だけでは決まりません。

普通部の受験心得の中に、合否の判定、という説明があります。

いわく

合否は、出願書類、筆記試験、面接試問、体育実技の総合的な評価で判定を行います。

となっている。

4教科の点数だけでは決まりません、ということなのですが、だからといって4教科の点数がだめでも入れる、というわけではありません。

やはり4教科の点数が基礎になっている。それにいくつかの要因を考えて決定する。

それが4教科の成績順に決められているわけではない、ということです。だからどれも侮ってはいけない。

出願書類にしても、面接の準備にしても、体育実技にしても当然、しっかり準備し、また当日はまじめにやる。

これが一番必要な態度です。


今日の田中貴.com

我が道を行け


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

お弁当



慶應進学オンライン





志望理由

慶應は3校とも出願理由を書かなければなりません。

ただ、これは親の作文であるので、つい、親が慶應を選んだ理由になりやすい。卒業生になると、自分が慶應で良かったと思ったことをつい並べて書いてしまうかもしれません。

まあ、それを書いてはいけないというわけではないのですが、この受験はお父さん、お母さんが受けるわけではない。やはり子どもが受験するわけで、その子どもの気持ちをやはり書いておく必要があるだろうと思うのです。

しかし、毛戸もが慶應をえらぶ理由は難しい。

「これで受験勉強とオサラバできるから。」というのは偽らざる気持ちではあるものの、しかし、じゃあ、大学付属校ならどこでもいいのか、と突っ込まれても困るし。

ぜひ子どもたちの気持ちも反映した志望理由をしっかり考えてください。

これも大事なステップです。
=============================================================
今日の田中貴.com

徒労感
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

再生ボタンと早送りボタン
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


やりとりに関する問題

2013年の普通部です。

順に条件を追っていけば良いだけですが、案外ミスがでやすい問題です。


A、B、Cの箱におはじきがそれぞれ何個か入っています。まずAからCへ8個移すと、AとBの個数の和がCの個数と等しくなりました。次にBからCへ6個移すと、Aの個数はCの個数の4割となりました。最後にAからBへ8個移すと、Bの個数はCの個数の半分となりました。はじめAに何個のおはじきが入っていましたか。


全体の個数は変わっていないので最初AからCに8個移動したとき、全体を【2】とするとCは【1】、A+B=【1】です。

次にBからCに6個移したとき、Cは【1】+6ですから最後にBは【0.5】+3

A+B=【1】のときにBは【0.5】+3-8+6=【0.5】+1 

するとAは【0.5】-1 になるので

【1】+6:【0.5】-1=5:2 となります。内項の積=外項の積より

【2.5】-5=【2】+12 【0.5】=17

【1】=34 と求められるので、

Aは34×0.5-1+8=17+7=24

(答え)24個

こういう問題は確実に得点したいところです。

=============================================================
今日の田中貴.com

第237回 カリキュラムの罠
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

式が書ける子は伸びる
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應普通部 学校説明会

今週末、普通部の学校説明会です。

平成28年9月10日(土)・11日(日)

9月10日(土)
第1回目 14:00
第2回目 14:40
第3回目 15:20
第4回目 16:00
第5回目 14:00

9月11日(日)
第1回目 10:00
第2回目 11:00
第3回目 12:00
第4回目 13:00

会 場:慶應義塾大学日吉キャンパス 独立館
東急東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅徒歩3分
内 容:普通部教員による学校紹介 (学校生活、入学試験について)
募集要項頒布(1部700円)

説明会はすべて同じ内容ですが、10日の初回はやはり混みますので、多少後の回に
参加されると良いかと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

親の腕の見せ所
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親が思う努力のレベル、子が思う努力のレベル
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


コンパスと定規

普通部はコンパスと定規、分度器を持ってくるように指示されます。で、どう使うのか、例えば理科や社会でもグラフを描くのに使ったりするのですが、これは2015年普通部の8番です。


下の図のように、同じ半径の3つの円が一列に並んでいます。アの円が矢印の向きにイの円、ウの円に沿って移動します。

 ① アの円が一周して元の位置にもどるまでに、アの円の中心が動いたあとの曲線を解答用紙にかきなさい。
 ② 円の半径が6cmのとき、①の曲線の長さを求めなさい。円周率は3.14とします。


【解説と解答】
普通部はコンパス、定規、分度器を持参しますので、作図の問題は出題される可能性があるわけですが、今年はこれが作図問題になりました。

正三角形をしっかりコンパスで作図した上で、青い線を描きます。

で、あとはこの青い線の長さを出します。

半径が12cmになることに気をつけましょう。12×2×3.14×$$\frac{240}{360}$$×2=32×3.14=100.48

(答え)100.48cm

そろそろ、筆箱に常備しておきましょうか。

=============================================================
今日の田中貴.com

夏休み明け、ヒトの話はどうでもいい
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

復習、復習と言われるが・・・
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


正六角形の問題

2013 慶應普通部の問題です。


面積が6㎝2の正六角形が、下の図のように7個ぴったりとくっついています。それぞれの斜線部分の面積を求めなさい。

図 1


正六角形は正三角形が6つ入っているので、上手に切り分けていくことで、面積を簡単に求めることができます。


解説図1

図から6+3×3+1×2=17cm2
(答え)17cm2


解説図2

図から三角形ABCはBCの長さが正六角形の1辺の4倍、高さが三角形ABDのBDを底辺としたときと同じになるので、三角形ABCは三角形ABDの3倍になるから4cm2になります。左端は全部移動すると正六角形の中に納まるので、斜線部分の面積は
6×3+5+3―4=22cm2
(答え)22cm2

六角形の切り分けは割と良く出る問題ではあるので、しっかりマスターしておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

濃度に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

家で勉強したくなる?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================