中学受験について」カテゴリーアーカイブ

高尚の理は卑近の所にあり

週末、慶應普通部の説明会が行われ、今年の募集要項が発表されました。

昨年に比べて特に大きな変更はなく、全員に二次試験を課すという1日終了方式で今年も入試が行われます。

説明会では各科目の出題方針や出題例が話されました。

社会のところで福沢先生の
「高尚の理は卑近の所にあり」という言葉が引用されていました。

普通部の社会は大きく分けて3つの範囲になります。
一つは小学校の教科書にも載っている基本的な内容。
二つ目は塾で習うであろうややくわしい内容。
そして三つ目は学校でも塾でも習わない生活の中で自分で考え見つける問題。

今回の説明会では以前に出題されたスーパーのものの値段が例に出されていましたが、それ以外にも例えば日吉駅で見かけるパトカーには何と書かれているか?という話も出てきました。

この問題は出題されたときに、良い問題だなと思った記憶があります。

解答は神奈川県警察。警察は都道府県ごとに組織されており、首都東京を所轄するのは警視庁ですが、それ以外は県警、府警、道警になるのです。

三番目の分野の範囲が特に大きいわけではないので、まずは一つ目、二つ目をしっかり勉強しておくことが合格への基本ですが、さらにいろいろなところに目を向けていることも大事なことでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
焦らない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
記述式の書き方を工夫する


6年生の教室から
睡眠時間を削らない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南、帰国の視点は変わったか?

今年2月の慶應湘南は、横浜初等部の生徒が進学するにともない、大きく入試が変わりました。

一般枠の定員が50名減員され、その代わり算数、国語、英語の3科目を一般枠でも受験できるようになりました。一方、帰国枠の方は定員は変わらなかったものの、外国語の試験が変更され、英語の試験内容が一般枠の英語試験と同じになりました。

レベルとしては慶應湘南が発表した内容では英検2級~準1級程度となっています。
中等部入試英語試験について

長い間、英語入試を見てこられた先生によると、今回のサンプルの試験内容はこれまでに比べるとやはりやさしくなっているのだそうです。

また実際に行われた試験もレベルとしては、発表されたものと大きく逸脱することなく、また作文もなかったことから、かなり易化したと言われています。

となるとやはり、湘南が求める資質が変わりつつあると言えるでしょう。ただ英語ができる、だけではなく算数や国語の力も十分に必要であり、3教科の総合力が問われていると言えます。英語の試験で大きな差がつかなくなった分、むしろ算数や国語の対策が帰国枠には求められるようになったと言えるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
この時期過去問はどのくらい取れれば良いか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
試験にのまれる子


6年生の教室から
9月はスランプがおきやすい


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中等部の算数対策のポイント

中等部の算数は大問7題。小問で20問。1問5点の配点になっています。

算数の解答形式に独特の書き方があり、その答えのケタ数がわかるようになっています。また問題はそれほど難しい問題が並ぶわけではありません。

たまに難問と呼ばれる問題が含まれることがありますが、標準的な問題が多く、どちらかといえばミスなく解きあげる必要があります。

試験時間は45分で小問20問ですから、1問平均2分ちょっとで仕上げなければなりません。

偏差値の割に問題がやさしいと思われがちですが、しかし、試験がやさしいわけではありません。それだけ高得点をとらなければいけない部分があり、ちょっとしたミスが問題になります。

したがって過去問を中心に、確実に得点をとる練習を続けてください。特に解答の書き方については、解答用紙を使って確実に記入することも練習が必要です。

出題範囲は広く、ほぼすべての分野から出題されると考えて良いでしょう。したがって、不得意な分野を残さないことも大事な対策です。

逆にあまり難しい問題には手を出さなくて済むので、中等部の出題レベルに合わせて確実に解き上げる練習をしてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第393回 親の志望校


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
午後入試を想定して


6年生の教室から
自由記述の対策


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部の算数対策のポイント

普通部の算数の出題は例年8題から9題。

小問1題で計算すると約3分。それ相応の難しさとはいえ、難問とまではいえないものの、そう簡単でもない問題を40分でやることはなかなか大変です。

しかもそれで、合格点としては7割程度は目指さないといけない。ミスは許されないし、ある程度のスピード感は必要なのだが、普通部はさらに記述式なのです。

つまり、式を書かないといけない。どのくらいの部分点がつくかは定かでなく、答えだけを書いたら減点されるかどうかは、わからないものの、しかし、やはり式を書け、と言われている以上、式を書く必要はあるわけで、これを含めて40分で仕上げるというのは、相当練習を積まないといけないのです。

普通部は理科の生物に特徴があったりするのですが、しかしやはりポイントは算数。

算数でしっかり点数が取れれば合格に近づく。その分、過去問をしっかり練習してください。

この形式はここ十数年、ほとんど変わっていないので、練習できる問題は揃っています。過去問の練習を積み重ねながら、40分でしっかり得点を取る力をつける、というのが一番大事な学校別対策でしょう。

慶應進学オンラインの出願手続きの解説も9月からスタートします。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
過去問と暗記で十分


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
管理すべきは


6年生の教室から
集団授業の学校別特訓の難しさ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


出願準備を早めに始める

普通部は説明会から募集要項の販売が始まりますが、中等部と湘南は9月1日からスタートします。

で、なるべく早めに募集要項を手に入れてください。

一般的な学校での出願はそれほど準備に時間がかかりませんし、WEB出願も増えてきたので書類の送付もあまりありません。

しかし、慶應はこれまで、内申書の提出が必須ですし、また志願書や活動報告書など二次試験に向けての準備が必要になります。

その内容を確かめるにためにも、募集要項は早めに手に入れて、内容を確認して準備をスタートさせる必要があります。

特に湘南の活動報告書は二次試験に向けて大事な書類となりますので、十分に時間をかけて準備してほしいと思います。

慶應進学オンラインの出願手続きの解説も9月からスタートします。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
復習できる?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
下の子


6年生の教室から
秋に同級生の少ない塾を選ぶ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


湘南生の通学範囲

湘南の生徒の平均通学時間は1時間半です。

平均ですから、短い子もいるかもしれないが、結構長い子もいる、ということでしょう。

実際に2時間近くかかっているという子もいます。

で、学校生活が始まれば当然部活もあるし、テストの勉強もしないといけないから、通学時間はなるべく短いに越したことはない。

だから合格した後、引っ越しを考えるご家庭も多いでしょう。

でもそう簡単に引っ越せない、という場合もあるかもしれない。

ただやはり通学時間は1時間半のところまでにしておいた方が良い。湘南は湘南台か辻堂からバスですから、その両駅に1時間まで、というところが良いのではないでしょうか。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
他に答えはないか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
秋の学習


6年生の教室から
すべての受験予定校の過去問ができるわけではない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


不得意な範囲を残さない

普通部の算数の出題は10題前後、中等部の問題も7~8題程度で小問が多い。

つまり、出題数はそれぞれの学校である程度ボリューム感があります。一方で、試験時間は決まっているから、1問1問の難度はそう難しいわけではない。

しかし、そう簡単でもない。もちろん基本的な出題もありますが、全部が全部そうであるわけではありません。

で、これだけの出題数になると、出題範囲は比較的網羅されてくることになります。

四則計算、数の性質、割合、速さ、平面図形、立体図形、場合の数、規則性、と毎年、概ねすべて出ているという感じになるでしょう。

したがって、この範囲はだめ、というようなものを作らないことが大事です。

どの範囲もきちんと基礎力を磨く必要があります。難度は高くないわけだから、正確に解き上げる力が必要になる。

ボリュームがある分、しっかりと差がつくように作られている試験なので、テーマ的な穴はない方が良い。

ここは不得意だ、というテーマがあるのであれば、今のうちに手をうっておきましょう。


New慶應進学館からのお知らせ

2019年度6年生後期授業案内


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
日本の慣習に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ミスとの闘い


6年生の教室から
目標ライン


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


地図と統計

慶應に限らず、社会の問題で統計が出題されることが多くなっています。

しかも、輸出入先のグラフとか、港別貿易額とか、良くある問題とはかぎらない。以前、湘南で出題されたのはインターネットの情報量でした。

どの大陸からどの大陸への情報量が多いか、これはなかなか難しかった。

しかし、そういうものをしっかり自分で考える力が求められていることは間違いない。なので、統計はやはり読み慣れていることが大事です。

子どもたちが読む、という意味では「日本のすがた」は厚さも手頃だし、データもそれなりに豊富ですからやってみて損はない。

地図と統計はつねに手元に置いて、見ておくと良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
本文中を探す


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
飽きる子


6年生の教室から
過去問は科目をそろえる必要はない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


湘南、作文の練習

湘南は、100字~150字程度の作文が課題となります。

その分長文読解のところでは、ほとんど記述問題がありません。記号選択と書き抜きの答えがほとんどです。したがって、文章読解ではあまり差ができない可能性がある分、作文の練習はどうしても必要です。

ところがこの題材が、本当にいろいろあります。

過去問を見ていても本当にいろいろ。したがって、まずは過去問にしたがって書く練習を始めましょう。

こればかりはちゃんと書き慣れていくことが大事です。あ、作文だから、といって練習を抜かさないようにしてください。また書いたらなるべく先生に添削をしてもらうのが良いでしょう。

練習が進んでいけば、短時間でまとめられるコツをつかむこともできるので、ちゃんと練習することが大切です。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
火山灰に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
お盆休みにやることを整理する


5年生の教室から
4.5年生の読書量


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


「家庭での活動」のヒント

湘南の活動報告書は4年生以降の活動について

1)家庭での活動
2)学校での活動
3)家庭・学校以外の活動
とわけて1つずつ説明することになっています。

とりわけ、4年生以降ということになると、塾に通うことが多くなりなかなか習い事を続けるのも難しくなりますが、さらに家庭での活動ということになると、なかなか書くことが見つからない、というケースもあるでしょう。

昨年の募集要項で例に挙がっているのは
ずっと家庭で続けているお手伝い
長年自分が中心に育てたり世話をしている動植物のこと
夏休みの自由研究など、家族も一緒に取り組んだ成果の発表歴
家庭学習の中で得た資格や検定およびコンクールなどの成果

とあります。最後の部分は家庭・学校以外の活動に入る習い事習い事と混同しやすいのですが、要するに家庭学習の中で獲得した成果と考えれば良いので、例えば漢字検定、みたいなことも入るわけです。

で、この夏休みの自由研究も5年生にやったことの継続で考えてみると、入れることができる可能性があります。また今年単独であっても発表してなんらかの表彰対象になれば、それも入れられることになる。

ついつい自由研究は受験勉強の妨げというようにとらえがちですが、上手に利用する方法もあるのです。特に普通部や中等部の理科対策としても有効ですから、テーマをしっかり考えてみてください。

5年生のみなさんは、そういうことも前提にしながら2年間の流れとして自由研究を使うのもひとつの方法です。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
問題にのまれない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
わかっていない答案


6年生の教室から
6年2学期から預かる子


gakkoubetsu


慶應進学オンライン