入試問題解説」カテゴリーアーカイブ

エノコログサに関する問題

2020年慶應普通部の出題です。

エノコログサはイネの仲間です。次の問いに答えなさい。

1.エノコログサの別名を答えなさい。
2.エノコログサという名前は、ある動物の一部分に似ていることに由来しています。その部分を次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。
(ア)ウシの鼻
(イ)ヤギの角
(ウ)イヌの尾
(エ)ネコの手
(オ)ネズミの耳

3.イネの仲間を次の(カ)~(コ)から2つ選び、記号で答えなさい。
(カ)ソバ   (キ)ムギ   (ク)クリ   (ケ)アワ   (コ)ゴマ

4.エノコログサの集の付き方と根を図にかきこみなさい。ただし、葉脈はかかなくてよい。

5.エノコログサを食べる昆虫を次の(サ)~(ソ)から2つ選び、記号で答えなさい。
(サ)モンシロチョウ
(シ)トノサマバッタ
(ス)シオカラトンボ
(セ)イチモンジセセリ
(ソ)オオカマキリ

6.エノコログサの先瑞を穂といいます。普通部でエノコログサの穂が緑色の時期はいつですか。次の(タ)~(ト)から1つ.選び、記号で答えなさい。
(タ)1月~2月
(チ)3月~4月
(ツ)5月~6月
(テ)7月~9月
(ト)10月~12月

7.エノコログサの花の特徴を次の(ナ)~(ネ)から1つ選び、記号で答えなさい。
(ナ)花びらが見られる。
(ニ)おしべとめしべが1つの花につく。
(ヌ)花から甘い香りがする。
(ネ)虫が花粉を運ぶ。

8.イネの仲間には、7.で選んだ花の特徴を持たないものがあります。その植物の名前を答えなさい。

【解説と解答】
1. 別名はネコジャラシです。花穂を見てネコがじゃれるところから、この名があります。
(答え)ネコジャラシ
2. 夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草(いぬっころくさ)が転じてエノコログサという呼称になったといわれています。
(答え)ウ
3.イネ科はムギとアワです。ソバはタデ科。
(答え)キ・ケ
4.葉の付き方は互生、根はひげ根です。
(答え)
5.エノコログサを食べるのは、トノサマバッタとイチモンジセセリ。
(答え)シ・セ
6.花補の時期は夏。
(答え)テ
7.花穂ですが、おしべとめしべは同じ花の中にあります。
(答え)二
8.イネ科で、雄花、雌花に分かれるのはトウモロコシ。
(答え)トウモロコシ


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
逆転は可能だろうか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
スポーツを続けた子


6年生の教室から
式を書ききる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

時事問題対策は必要

2020年慶應普通部の問題です。

次の文を読んで,あとの問いに答えなさい。

昨年の5月には,天皇の退位による改元が行われました。退位された天皇の皇太子時代に,かつて慶應義塾長であった小泉信三は,その教育を任されていました。その際に,小泉による講義で使用されたのが,福澤諭吉の『帝室論』でした。『帝室論』は,1882(明治15)年に新聞『時事新報』に連載され,日本の皇室のあり方について福澤の考えを著したものです。福澤はこの中で,「帝室は独り万年の春にして,人民これを仰(あお)げば悠然(ゆうぜん)として和気を催(もよお)すべし」(注1)と説きました。①皇室は政治から独立して日本国民の心を和らげ通じ合わせたり,学問芸術を奨励したりするべきであるという福澤の考えは,終戦後の新しい時代の天皇の姿に通じるものであり,小泉は皇太子の教育にふさわしいと思ってこれを活用したのです。

新旧の憲法の間で,天皇の地位は大きく変化しました。旧憲法の(ア)憲法は1889年2月11日に発布されました。翌年の10月には,国家主義の理念から忠君愛国を主旨とする「教育に関する(イ)」も発布されました。旧憲法下では天皇は神のように尊いとされ,国の政治の(ウ)者であり,(エ)を統帥(すい)(注2)しました。一方新憲法下では,政治への権限をもたずに,(オ)の助言と承認に基づき②国事行為を行う存在となりました。
(注1)「国民が皇室を仰ぎ見る時に,皇室は国民の心の中に春の穏(おだ)やかで暖かな風を感じる万年の春のような存在であるべきである」ということ。
(注2)支配下に置いて指揮をとること。

1.(ア)~(オ)に当てはまることばをそれぞれ漢字で書きなさい。(イ)はひらがなでもかまいません。

2.下線部①のような考えは,新憲法の中で天皇の地位として何ということばで表されているか書きなさい。

3・下線部②について,憲法で定められた国事行為に当たらないものを次のア~オから二つ選んで記号で答えなさい。

ア.諸外国を訪問すること。
イ.外国の大使などをもてなすこと。
ウ.国会を召集すること。
エ.衆議院を解散すること。
オ.震災などの被災地を見舞うこと。

【解説と解答】
慶應3校の出題にはそれぞれ時事問題が出題されることがよくあります。決して細かい情報を求めているわけではありませんが、小学生としてこのくらいは知っておいてもらいたい、というようなことと、社会の知識を混合した問題が多いようです。

1
(答え)ア 大日本帝国 イ 勅語 ウ 主権 エ 陸海軍 オ 内閣
2
(答え)象徴
3
憲法によって定められている、という項目です。
内閣総理大事の任命、最高裁判所長官の任免、憲法改正、法律、政令及び条約の公布、国会の召集、衆議院の解散、総選挙の施行の公示などがあります。
この問題では「あてはまらない」と指定していますので、アとオが答えになります。
イがひっかかりやすいかと思いますが、憲法第7条第9号に外国の大使及び公使を接受すること。とあるので、これはあてはまります。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
自分で学ぶ力


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本人の意識を上げる


6年生の教室から
急いでいるから間違える


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

水溶液に関する問題

2020年慶應湘南藤沢中等部の問題です。

8種類の水溶液(A~H)を用意しましたが,何の水溶液か分からなくなってしまいました。そこで,以下の実験1~5をおこなって,それぞれが何の水溶液かを確認することにします。
ただし,水溶液は①炭酸水,②食塩水,③石灰水,④重そう水,⑤塩酸,⑥アンモニア水,⑦水酸化ナトリウム水溶液,⑧さとう水のいずれかであるとします。
[実験1] A~Hをそれぞれ少しずつ取り,青色リトマス紙につけたところ,AとDだけが赤色に変わった。
[実験2] A~Hをそれぞれ試験管に少しずつ取り,その中にアルミニウムはくを入れると,DとGを入れた試験管からのみ気体が発生した。
[実験3] A~Hのにおいをかいだところ,CとDには鼻がツンとするにおいがあった。
[実験4] A~Hをそれぞれビーカーに少しずつ取り,そこに電池,豆電球,導線を使って,電気を流そうとしたところ,Hだけは豆電球がつかなかった。
[実験5] B,E,Fをそれぞれ試験管に少しずつ取り,フェノールフタレイン溶液を1滴ずつ加えたところ,Bは変化が見られなかったが,Eははっきりとした赤むらさき色,Fはかすかな赤むらさき色に変化した。
(問1) A~Eのうち,赤色リトマス紙を青くする性質をもつものはどれですか。正しいものをすべて選びなさい。
(問2) A~Hのうち,気体がとけているものをすべて選び,記号で答えなさい。
(問3) A,B,C,D,G,Hはそれぞれ何の水溶液ですか。問題文中の①~⑧の記号の数字で答えなさい。
(問4) EとFがどの水溶液であるかをはっきり決めるために,A~Cのいずれかを使って実験をおこないました。文中の[    ]を,直後の(    )にしたがって答えなさい。
 EおよびFが入ったそれぞれの試験管に,水溶液[ア](A~Cから1つ選ぶ)を加えたところ,Eでは[イ](実験結果を10字以内)が,Fでは変化が見られなかった。
 このことから,Eが[ウ](①~⑧から1つ選ぶ)であることがわかった。

【解説と解答】
①炭酸水,②食塩水,③石灰水,④重そう水,⑤塩酸,⑥アンモニア水,⑦水酸化ナトリウム水溶液,⑧さとうが対象です。
実験1からAとDが酸性、酸性は炭酸水と塩酸
実験2からDが塩酸 Gが水酸化ナトリウム水溶液、Aが炭酸水(実験1)
実験3からCがアンモニア水
実験4からHがさとう水
実験5からEはアルカリ性 Bは中性なので食塩水。
問1 アルカリ性はCとE
(答え)C、E
問2 溶質が気体の水溶液は炭酸水、塩酸、アンモニア水。
(答え)A、C、D
問3 Aが炭酸水、Bが食塩水 Cがアンモニア水 Dが塩酸 Gが水酸化ナトリウム水溶液 Hがさとう水。
(答え)A ① B ② C ⑥ D ⑤ G ⑦ H ⑧
問4 炭酸水を加えたら石灰水は白くにごります。
(答え)ア A イ 白くにごった ウ ③


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
成績が劇的に上がる要素


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向の裏


5年生の教室から
なぜ漢字で覚えさせなかったかなあ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


平面図形に関する問題

2020年慶應普通部の問題です。

平行四辺形ABCDがあります。ABの真ん中の点はHで,AE=EF=FD=GCです。点P,QはDHとEG,FGの交わった点です。HP:PQ:QDを求めなさい。

【解説と解答】

HからADに平行に線を引き、EGとの交点をR、FGとの交点をS、DCとの交点をTとします。
AD=【6】とすると、HがABの中点なので、AE=EF=FD=GCからST=【2】、RS=【1】、HR=【3】。
HP:PD=3:4、HQ:QD=2:1より、HP:PQ:QD=9:5:7
(答え)9:5:7


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
キッチンタイマー


5年生の教室から
学校別対策で応用の枝葉を広げる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


生態系に関する問題

2020年慶應湘南藤沢中等部の問題です。

森林では多くの生物がともに暮らしており,図1は生物どうしのつながりと,気体のやりとりを示しています。例えば,「生物イ➜生物ア」は生物イが生物アに食べられていることを表します。また,「生物ア→気体A」は生物アが気体Aを放出していることを,「気体A→植物」は植物が気体Aを吸収していることを表します。

(問1)図1の生物ウは,植物,生物の排出物や死がいと関わるはたらきをもっています。図中に点線で示されているそのはたらきについて,正しく述べているものを次の中からすべて選び,解答らんの番号を○で囲みなさい。
1 植物が育つのに必要な土を作り出すために,岩石をくだき分解する。
2 土の中から水を吸収し,植物に水を与える。
3 植物が吸収する栄養分を作り出す。
4 生物の排出物や死がいがくさらないようにする。
5 生物の排出物や死がいを食べる。

(問2)図1の生物ア~ウに当てはまるものを次の中から2つずつ選び,番号で答えなさい。
1 タヌキ      2 オオタカ     3 カモメ      4 タガメ
5 シイタケ     6 カブトムシ    7 ノウサギ     8 ダンゴムシ

(問3)図1の気体Aの名称を漢字で答えなさい。

(問4)図1には,生物間における気体Aのやりとりのすべてが示されているわけではありません。不足している矢印(→)を解答らんの図に描き入れなさい。

(問5)ある森林に生息するアカネズミのおおよその総数を知るために,次のような調査をおこないました。文中の(ア)~(ウ)に入る数字として正しいものを次の中から1つずつ選び,記号で答えなさい。

 生けどりできるわなを用いてアカネズミを32ひきつかまえ,その体に印をつけて森林に戻した(1回目の調査)。その後,適切な日数をおいて,再びわなを用いて29ひきのアカネズミをつかまえたところ,そのうち4ひきに印がついていた(2回目の調査)。
 この調査では,アカネズミは森林全体を動き回っていて,森林から出入りしないものとする。ここでアカネズミの総数をⅣとすると,Ⅳ:(ア)=(イ):(ウ)となるので,森林内にいるアカネズミの総数を推定することができる。

 A 4   B 8   C 29   D 32   E 58   F 64

(問6)(問5)の調査でより正確な結果を得るためには,どのようなことに気をつける必要がありますか。正しいものを次の中からすべて選び,解答らんの番号を○で囲みなさい。
1 1回目と2回目の調査は,どちらもアカネズミが活発に動いている同じ時間帯におこなうようにする。
2 1回目と2回目の調査は,どちらも森林内の同じ場所でおこなうようにする。
3 つかまえるアカネズミは,できるだけ体の大きなものを選ぶようにする。
4 つかまえるアカネズミは,できるだけ体の小さなものを選ぶようにする。
5 アカネズミにつける印は,できるだけ外れやすいものを用いるようにする。

【解説と解答】
問1 植物に必要な栄養分を供給するとともに、動物の死骸や排出物を分解します。
(答え)3、5
問2 アは肉食動物、 イは草食動物 ウは分解者です。
(答え)ア 1、2 イ 6、7 ウ 5.8
問3 二酸化炭素です。
(答え)二酸化炭素
問4 ともに呼吸をしますから、排出します。
(答え)

問5 全体数:32=29:4 もしくは全体数:29=32:4
(答え)ア D イ C ウ A もしくは ア C イ D ウ A
問6 なるべく同じ条件で調査することが必要です。
(答え)1、2


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
オンライン入試


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ペースを作る


6年生の教室から
自分がコントロールできることに集中する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


規則性に関する問題

2020年慶應湘南藤沢中等部の問題です。

図のように,三角形の中に数の書かれたメダルがならんでいる。メダルにはある規則にしたがって数が書かれている。

(1)7段目のメダルに書かれている数の和を求めなさい。
(2)35段目から73段目には全部で何個のメダルがありますか。
(3)ある段のメダルに書かれている数の和は4096であるという。その1段下の段のうち一番右と一番左にあるメダルを1個ずつ除いた残りのメダルに書かれている数の和を求めなさい。

【解説と解答】
(1)1段目=1 2段目=2 3段目=4 4段目=8 5段目=16ですから、6段目=32 7段目=64
(答え)64
(2)個数は1段目1個、2段目2個、3段目3個となっているので、
(35+73)×(73-34)÷2=108×39÷2=2106
(答え)2106
(3)
7段目 64 8段目 128 9段目 256 10段目 512 11段目 1024 12段目 2048 13段目 4096ですから、13段目です。
その次は14段目になるので、合計は8192です。そこから両端は1ですから、8192-1×2=8190
(答え)8190


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
二酸化炭素に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
最後に伸びる子を目指す


6年生の教室から
自分の受験スタイルを創る


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


平面図形に関する問題

2020年慶應普通部の問題です。

平行四辺形ABCDがあります。ABの真ん中の点はHで,AE=EF=FD=GCです。点P,QはDHとEG,FGの交わった点です。HP:PQ:QDを求めなさい。

【解説と解答】

EからABに平行に線を引きHDとの交点をRとします。

AH=【3】とするとER=【2】FQ=【1】 QG=【5】よりRP:PQ=2:5からRQ=7とすると HR=7 QD=7から

HP:PQ:QD=9:5:7

(答え)9:5:7

慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
過去問ができない?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不景気の影響


6年生の教室から
残り半年の戦略を考える


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


場合の数の問題

2020年普通部の問題です。

図のように,数が書いてある8枚のカードがあります。

この8枚のカードを1列に並べます。

のように,となりのカードと数が異なる並べ方は,これを含めて何通りありますか。

【解説と解答】
1が4枚あり、2が3枚、3が1枚です。
最初に一番左に1が来る場合は
1 2 1 2 1 2 1 3
1 2 1 2 1 3 1 2
1 2 1 3 1 2 1 2
1 3 1 2 1 2 1 2
1 2 3 1 2 1 2 1
1 3 2 1 2 1 2 1
1 2 1 2 3 1 2 1
1 2 1 3 2 1 2 1
1 2 1 2 1 2 3 1
1 2 1 2 1 3 2 1
の10通りです。
次に1番最初に1以外の数がくるとき、その後は1と他の数の交互の並びでなければ条件を満たせません。
したがってその並び方は
3 1 2 1 2 1 2 1
2 1 3 1 2 1 2 1
2 1 2 1 3 1 2 1
2 1 2 1 2 1 3 1
の4通りになるので、
合計14通りです。

(答え)14通り


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
下位クラスですり込まれない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
眠い子


6年生の教室から
長い問題文ヘの対処法


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


伝統的農業に関する問題

2020年慶應中等部の問題です。

福沢くんのグループは「いま世界で起こっている環境問題」について調査することにしました。

問1 次のあ~えは、小泉くんのグループが調べた日本の伝統的農業に関して説明した文章です。あ~えのような農業が行われている地域を地図中の1~6からそれぞれ選び、数字で答えなさい。なお、文中の(   )には、下の語群のいずれかの語句が当てはまります。また、同じ文章内の(   )には同じ語句が入ります。

あ 特別天然記念物の( )との共生を目指して、餌となるドジョウなど多様な生きものが生息できる水田の環境を、年間を通じて保つ「生きものを育む農法」に取り組んでいる。

い 周りの草地からススキなどを刈り取って( )畑に敷く「(  )草場農法」とよばれる伝統的な農法を行っている。畑の土を良好に保ちつつ、草地に生息する生きものの環境を守っている。

う 一年を通して降水量が少なく、農業用水の確保がむずかしいことから、昔からクヌギを植林・伐採して原木にし、特産の(  )栽培を行っている。切り株から約15年で再生するクヌギは、周辺のため池の水を保つ働きをしている。
  
え 山地の斜面に( )や薪炭用の木を数多く植えて、質の高い( )の実や備長炭を生産している。木々は土砂くずれを防止し、薪炭用の木々に生息するミツバチが( )の花粉を運ぶ役割を果たしている。

語群  うめ 桑 しいたけ タンチョウ 茶 トキ りんご

【解説と解答】
問1 あはときですから、佐渡 いは茶草場農法。世界的農業遺産に指定されている地域ですから、静岡で3。
うはしいたけの原木栽培で、国東半島から大分。えはうめで、和歌山県。備長炭がキーワード。
(答え)あ 2 い 3 う 5 え 4


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
学校に対する思い込みは大事


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で図を描けるようになるには


5年生の教室から
たくさん練習しない





電気に関する問題

2020年慶應中等部の問題です。

上の(A)(B)を次のような回路にしたい。ア・イにあてはまる電池のつなぎ方を、あとの1~8からそれぞれ選びなさい。1~8の中の電池はすべて同じ性能のものとします。

(A)スイッチの切りかえによって電球の光る明るさが変わる回路(スイッチをどちらにしても電球は点灯するものとする。)

(B)スイッチの切りかえによってモーターの回転の向きが変わる回路

【解説と解答】

(A)必ずつかなければならず、しかしスイッチの切替えによって電圧が変わる必要があります。したがって5
(答え)5

(B)モーターの回転が変わるので、電流の向きがかわらなければなりません。また必ず回らなければならないので4
(答え)4


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第437回 今年は特に戦略が必要


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本を読むきっかけ


6年生の教室から
夏は体力を消耗する