中和に関する問題

2014年慶應中等部の問題です。


ある濃度の水酸化ナトリウム水溶液をA液とし、たがいに濃度の異なる塩酸をそれぞれB液とC液とします。A液とB液、または、A液とC液を混ぜて、BTB溶液を加えたときに、緑色になる場合のそれぞれの体積の関係を表すと図2のグラフのようになりました。あとの問いに答えなさい。

(1)B液とC液の濃度の関係について正しいものを次の中から選びなさい。

  1 C液よりB液の方が濃度が高い。
  2 B液よりC液の方が濃度が高い。

(2)A液とB液とC液の量を表1の組み合わせにした混合液(ア)~(ウ)にそれぞれBTB溶液を加えると、何色になりますか。次の中から選びなさい。

 1赤色  2 青色  3 黄色  4 緑色

(3)A液60cm3にB液を加え、加熱して残った固体の重さを調べました。加えたB液の量と残った固体の重さの関係を表すと、次のどのグラフのようになりますか。

(4)(3)のグラフの中の○に当てはまる値はいくらになりますか。二けたの整数で答えなさい。

(5)B液45cm3にA液を加え、加熱して残った固体の重さを調べました。加えたA液の量と残った固体の重さの関係を表すと、次のどのグラフのようになりますか

(6)(5)のグラフの中の口に当てはまる値はいくらになりますか。二けたの整数で答えなさい。

(7)B液30cm3に、次の(ア)~(エ)の体積のA液を加えた液を加熱しました。それぞれの場合に残る固体は何ですか。あとの1~4の中から選びなさい。

  (ア)Ocm3 (イ)20cm3 (ウ)40cm3 (エ)60cm3

 1 何も残らない  2 食塩  3 水酸化ナトリウム  4 食塩と水酸化ナトリウム

(8)A液とC液の混合液を次の(ア)~(ウ)の体積の組み合わせで作り、そこに鉄片とアルミニウム片を入れました。このときの鉄片とアルミニウム片の様子について正しいものはどれですか。

(ア)~(ウ)のそれぞれについて、あとの1~4の中から選びなさい。

(ア)A液50cm3、C液60cm3
(イ)A液80cm3、C液20cm3
(ウ)A液30cm3、C液100cm3
         
1 鉄片だけから泡が出る。
2 アルミニウム片だけから泡が出る。
3 鉄片とアルミニウム片の両方から泡が出る。
4 鉄片とアルミニウム片の両方とも泡は出ない。

(9)(8)で泡が出ている場合、その泡は何という物質ですか。次の中から選びなさい。

 1 アンモニア   2 酸素   3 水素   4 ちっ素   5 二酸化炭素


(解説と解答)
(1)C液の方が中和するのに多くの量を使っているので、Cの方がうすいことがわかります。BはCの2倍の濃さになっています。
【答え】1

(2)(ア)はAとBで中和してしまうので、Cを入れると酸性になります。
(イ)Cを40㎝3入れるということはBを20㎝3入れると同じになるのでちょうどBが60cm3になるから、中和します。
(ウ)C60cm3はB30cm3ですから、Bを50㎝3入れることと同じなので、足りませんからアルカリ性になります。

【答え】(ア)3 (イ)4 (ウ)2

(3)水酸化ナトリウム水溶液を固定するので、最初が0ではなく、中和した後固体の量は変わりません。
【答え】4

(4)Aが60cm3ですから、A:B=5:3で中和するので、60÷5×3=36cm3です。
【答え】十の位 3  一の位 6

(5)今度は塩酸を固定するので、グラフは0から始まり、その後変化量が減りますが、増え続けます。
【答え】2

(6)B液が45cm3ですから、45÷3×5=75cm3です。
【答え】十の位 7 位置の位 5

(7)B30cm3と中和するのは、30÷3×5=50㎝3のA液です。
塩酸を固定しているのでアの場合は何も残りません。イの場合がすべてが食塩になります。
ウの場合もすべて食塩になります。エの場合は塩酸がなくなるので、水酸化ナトリウムも残ります。
【答え】(ア)1 (イ)2 (ウ)2 (エ)4

(8)(ア)の場合はちょうど中和しますから、両方とも泡は出ません。
(イ)の場合は水酸化ナトリウム水溶液が残るので、アルミニウムだけが反応します。
(ウ)の場合は塩酸が残るので、鉄もアルミニウムも反応します。
【答え】(ア)4 (イ)2 (ウ)3

(9)出てくる気体は水素です。
【答え】3


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
正月特訓


5年生の教室から
志望校がコロコロ変わる


今日の田中貴.com
新しいものはもう買わない


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





幕末~明治を勉強しておこう

慶應義塾ができたのは1858年。

1858年は明治維新の10年前、ということになりますから、幕末まっただ中。この時期の歴史を勉強するのはとてもおもしろい。

が、慶應の場合、この時代がやはり一番出題されることが多い。当然でしょう。福澤諭吉の活躍した時代ですから。

したがってこの時期はしっかり勉強しておきましょう。

あわせて普通部案内、中等部案内にある、「福澤諭吉と慶應義塾」という文も役に立つと思われます。

湘南の学校案内はこういう文章にはなっていないが、冒頭のページにそれがまとまっていますので、受験生も読んでおいた方が良い資料のひとつです。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数のスランプの脱し方


5年生の教室から
絶対間違えるな


今日の田中貴.com
第245回 朝型へのシフト


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





試験実施要項を熟読する

毎年、慶應の手続き資料を見ていますが、試験実施要項についてそれほど大きく変わったことはありません。

長年の出願手続きを経て練り上がっている説明なので、少なくとも学校が話せることはちゃんと書かれている。

もちろん、聞きたいことはさらにある部分はありますが、しかし、それはなかなか難しい部分があるでしょう。(合格点なんかはまったく公開されたことはありませんから。)

しかし少なくとも出願に関して必要なことはすべて書いてあるので、ぜひ試験実施要項を良く読んでください。

結構、読んでいるつもりでいて、実際に出願書類を書いていると「これは何を書くの?」と思うことが出てくるものです。まずはコピーをとって書いてみると、そういう疑問点が出てきますから、下書きは早めに始めてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
国語が苦手な子


5年生の教室から
文化祭に行こう


今日の田中貴.com
番狂わせ


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





今年はいっしょ

来週末は中等部の展覧会と湘南の文化祭があります。

毎年、重なったり、重ならなかったりするのですが今年は同日。

中等部は年1回の説明会が同時に開催されます。忙しい時期で、連日の参加、ということになるかもしれませんが、面接の対策になる場合も多いのでしっかり見ておきましょう。

特に印象に残ったことはメモを取っておくとあとで便利です。


湘南学校説明会


第2回 学校説明会

開催日時:2016年11月12日(土) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
本会場定員 600人

第3回 学校説明会

開催日時:2016年11月13日(日) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館
本会場定員 600人

電話予約は不要です。


慶應中等部学校説明会


開催日時 :
11月12日(土) 11:00~,13:30~
11月13日(日) 11:00~,13:30~

※各回とも内容は同じで、1時間程度。
開催場所 : 慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎ホール


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プリントばっかり?


5年生の教室から
じっくり考える


今日の田中貴.com
堆積に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





みんな同じ?

中等部や湘南の女子の偏差値は結構高いので、なかなか力のある子どもたちが受験します。

で、そういう子どもたちの湘南の活動報告書を考えてみると・・・。

例えば学校での活動、ということになれば、まあ、一般的に生徒会の代表、とか、代表委員とか、まあ、いろいろ名前はあるでしょうけど、そういう経歴の持ち主ということになる。

習いごとで言えば、ピアノ、英語、この辺が多くなるでしょう。

別に湘南のデータが手元にあるわけではないが、これまで指導してくる中でいえば最初の案はそういうことが多いのです。

実際に子どもたちは早くから塾に行っているので、4年生以降の活動、と言われてもほとんどない、という場合もあるから、割と無理矢理書く部分もありますが、しかし、行き着くところが同じであると、やはり僅差の勝負ではやや見劣りがするかもしれない。

この場合、みんなと同じで良いかと言えば、実はそうではないのです。だから活動報告書になるわけですが・・・。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自塾に有利?


5年生の教室から
体力をつける


今日の田中貴.com
やることをしぼる


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





正解率を上げる

これからの練習で最も重要なのは正解率です。

実際の得点は着手率×正解率で決まりますが、慶應はどうしても問題数が多いので着手率に気をとられる。

早くやらないと最後まで間に合わない、ということでがんばって急ぐわけですが、しかし、中等部のようなちょっと変わった解答用紙もあるので、良くミスが起こるのです。

結果として着手率が90%でも正解率が60%であれば、5割ぐらいしか得点できません。それではやはり合格できない。正解率は最低でも80%。できれば90%にしたいのです。

90%であれば、着手率80%でも72点になる。そして正解率の高い子はやはり合格しやすいのです。

過去問の練習時にミスがでないようにチェックしながら解く方法を身につけていきましょう。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
達成すべき目標


5年生の教室から
まだまだ甘くて当たり前


今日の田中貴.com
立体に関する問題


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





湘南の一次通過ライン

湘南は入試が一次、二次と分れ、一次試験合格者だけが二次試験を受験することができます。

ではどのくらいのラインならば、一次試験に合格するのか。これはまず男女で差があります。

湘南は算数国語100点、理科社会50点の300点満点ですから、女子は200点以上、男子が180点以上ぐらいが概ね目安になるでしょう。

とはいっても、毎年、問題のレベルが少しずつ違うのと、別に公表されているわけではないので、難しいところですが、まずは7割の得点を目指してがんばっていくべきでしょう。

過去問をやっていて6割ぐらいしかとれないときもあるかもしれませんが、7割得点できるためにはあとどうすればいいかを具体的な勉強方法に落とし込んでいきましょう。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プレッシャー


5年生の教室から
計算はたくさんやらない


今日の田中貴.com
書いて覚える


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





地図に関する問題

2013年普通部の問題です。

一昨年の東日本大震災では、関東地方も大きな被害を受けました。このことについて、下の問いに答えなさい。

1.上の地図にある住宅地「日の出」地区では、電柱が傾いたり家が沈んだりしました。このような被害を引き起こす 地震による現象を何といいますか。漢字3字で書きなさい。
2.慶太君は、図書館の郷士資料室で、現代の地図と同じ場所の古い地図2枚を見せてもらいました。
下の古い地図(1)、(2)のどちらがより古い地図か、数字で答えなさい。
3.上と下の3枚の地図を見て、一番古い地図と二番目に古い地図の間に起きたこと、二番目に古い地図と現代の地図の間に起きたことを、次のア~クからそれぞれすべて選んで記号で答えなさい。
 ア.荒れ地であった「浪逆」地区が地震で盛り上がって、内浪逆浦山ができた。
 イ.変電所ができて、「浪逆」地区周辺に送電線が引かれた。
 ウ.高速道路が作られインターチェンジ(I C)ができた。
 エ.鉄道が開通し、潮来駅ができた。
 オ.荒れ地になっていたところに「日の出」地区が作られた。
 カ.「磯山」地区付近に三角点が設置された。
 キ.ほんの少し高くなっている「大洲」地区に集落ができた。
 ク.役場が高台に移され、近くに学校もできた。
4.「日の出」地区に1.のような被害が出たわけを古い地図から読み取って、簡単に説明しなさい。


googleで見ると下図のようになっています。

1 電柱が傾いたり、家が沈んだりする、というのは地盤が変化して水が噴き出しやすい状態になることで、これは液状化です。

2 古い地図2は内浦逆浦がまだ埋め立てられていない状態ですが、古い地図1は埋め立てられています。また古い地図2の方は地名が右から左に向かって書かれていることからも、2の方が古いことがわかるでしょう。

(1)古い地図2→古い地図1

送電線や鉄道がひかれている。また、役所が低い場所から高台に移転していることがわかります。したがって該当するのはイ、エ、ク。

(2)古い地図→現代の地図

高速道路やインターチェンジができている。また、荒れ地だった浪逆が住宅地になっている。ということなので、ウとオがあてはまります。

4 日の出地区はもともと湿地であったところを埋め立てて、住宅地にしているので、地震による液状化の影響を受けやすかったのでしょう。


単に地図記号や縮尺を答える問題から、地図からいろいろな情報を読み取る方向へ、問題が発展してきています。したがって、地図については今後もしっかり問題演習をしていく必要があるでしょう。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
不得意な教科


5年生の教室から
勉強ができるようになる方法


今日の田中貴.com
風邪がはやってきました。


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





問題は最後まで読む

問題は最後までしっかり読む習慣をつけておかなければいけませんが、やはりどうしても急いでいるから、何となく読み飛ばしてしまうところはあるのです。

よく間違えるのは「正しいもの」を選ぶものだという先入観からくるミス。

最近は親切に下線までひいてあったりするのだけれど、それでも間違える。

あとから考えれば大して難しい問題ではないのに、思わず考え込んでしまう問題もある。実はただ条件を読み飛ばしているだけなのですが「これで本当に解けるのか」と悩んでしまう。

だからとにかくていねいに問題文を最後まで読みましょう。最後までしっかり読むと実はミスが少なくなり、時間短縮にもつながりますから。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あの子が合格して僕が落ちたら・・・


5年生の教室から
式を書けえええ


今日の田中貴.com
第243回 行く学校をベストにする


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン





成績に波がある

模擬試験の理想は右肩上がりです。

右肩上がりであれば、最後の模擬試験でまだ合格ラインを突破できなくても、最後の最後で突破できる可能性も出てきます。

が、一番困るのは波がある場合。

すごく良いか、と思うと合格ラインに遠く及ばないことがある。

どうしてこうなるか、といえば確実性がないからです。運良くミスがなければ点数がまとまるが、そうでなければ悲惨、というような場合。こうなると本番でも吉凶どちらが出るか不安定でしょう。

だから、確実性を高める練習をすべきです。問題文の読み方、計算の確認の仕方を決めて実行する。それでもうまくいかないことはあるでしょうが、とにかく繰り返す。波がある、ということは高い点もとれる可能性があるわけで、ということはそれが出る局面を多くすればいいわけです。

確実性を増すために具体的に何をすればいいのかは、子どものミスの中身でいろいろあります。ですから、しっかりミスの中身を分析して手を打ちましょう。


冬期講習のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本気を出さない子


5年生の教室から
歴史マンガ


今日の田中貴.com
塾に行きたくない


新6年生を募集中です。



慶應進学オンライン