2014年湘南理科1番です。
解答欄に気をつける
中等部の理科や算数の答えは数字だけです。
したがって、ミスが起きやすい。ひとつ問題を跳ばしたものの、解答欄を飛ばすのを忘れて書いていくうちに解答欄がなくなったり。
あるいは余ってしまうこともあるかもしれません。
早くに気が付けばいいが、そこから直すのは結構大変。
だから間違わないのが一番。解答欄には必ず問題番号がふられているので、それと問題用紙の番号を確認することです。
それを確認するくせを過去問をやるときにつけておいてください。
そんなミスはしない、と思いがちですが、しかし、本番だからやる、ということは十分あり得る。
慎重に解答を書く習慣をつけていきましょう。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これからまだ伸びる?
5年生の教室から
一目瞭然
今日の田中貴.com
平面図形の問題
流水算
2015年慶應湘南の問題です。
ある会社は、川の下流にある船着き場Pから25kmはなれた上流にある船着き場Qまで荷物を運んでいる。この川の流れの速さは毎時2kmである。
この会社は船Aと船Bの2そうを持っており、船Aと船Bの、静水時の速さはどちらも荷物を積んでいれば毎時12km、荷物を積んでいなければその1.5倍の速さになる。積むことのできる荷物の量も等しい。
船Aは毎日午前8時にPを出発し、その2時間後に船BがPを出発する。どちらの船もPで荷物を積んで、Qに着いたら荷物を降ろし、荷物を積まずにPまで戻る。これを船着き場が閉まる午後7時までくり返す。ただし、船着き場が閉まる前にPに戻れなくなるような船は、Pを出発しない。また、荷物の積み下ろしの時間は考えないものとする。
(1)船がPとQの間を往復するのにかかる時間は何時間何分ですか。
(2)船Aと船Bが1日の中で最後にすれちがう地点のPからの距離は何kmですか。
(3)運ばなければならない荷物の量が増えてしまい、この会社は次の2つの対策を考えた。この2つの対策を両方行うと、1日に運ぶことのできる荷物の量はいままでの何倍になりますか。
・船着き場を閉める時間を2時間おそくする。
・速さが同じで、積むことのできる荷物の量が1.5倍である船Cを追加する。船Cは午前9時にPを出発し、同様にPとQの間を往復する。
【解説と解答】
(1)静水時の時速は荷物があるときは12km、ないときは12×1.5=18km。Pが下流でQが上流です。したがって船AはPからQまでは10km、QからPまでは20kmの時速になるので、25÷10+25÷20=2.5+1.25=3.75時間=3時間45分
(答え)3時間45分
(2)船Bも同じく往復で3時間45分かかるが、Aよりも2時間出発が遅いことになります。これをグラフにすると

となり、2往復すると3時間45分×2=7時間30分なので、3回往復すると11時間15分となり、19時までに終わらない。
したがって最後にすれ違うのはPになるので、三角形PQRと三角形PSTの相似からQP:PT=105:120=7:8
Pからは25÷(7+8)×7=11$$\frac{2}{3}$$
(答え)11$$\frac{2}{3}$$km
(3)船着き場が21時までになると、Aはもう1回行けます。しかしBは17時30分+3時間45分=21時15分ですから、行けません。
Cは9時に出ると、Aより1時間遅いだけなので3回行けます。
したがってA、Bの量を【1】とすると、対策前は【4】であったのに対して、対策後は【3】+【1.5】×3+【2】=【9.5】になるので、
9.5÷4=2.375倍(=2$$\frac{3}{8}$$倍)
(答え)2$$\frac{3}{8}$$倍
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
滑り止めから高校受験へ
5年生の教室から
あてはめはしない
今日の田中貴.com
ああ、そうか
受験番号
慶應は3校とも受験手続きが郵送によって行われます。
したがって、まあ、受験番号が早くなるのか、遅くなるのは、多少なりとも早くだせば早くなるかもしれないが、だからといって本当にそうなるかどうかわからない。
普通部は午後まで入試があるが、受験番号が早ければ早く終わるのではないか、ということで早く出した方が有利みたいな話になりましたが、そんなことはありません。
みんな似たような時間に、つまり3時から4時の間に出てくるので、まず間違いなく午後入試には間に合いません。
同じように早い番号がとれれば、面接や二次試験も早くなるのでは?という考えもあるでしょうが。これもいまくいくかどうかの保障はない。
ということで、受験番号は運を天に任せる、ということで良いのではないでしょうか。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問をやってほしいのに
5年生の教室から
今の成績はある程度棚上げする
今日の田中貴.com
勢いをつける
女子の1日校
女子の場合、普通が男子校だから1日は慶應以外の学校を受験することになります。
で、この選択が難しい。湘南、中等部と受験して一次合格すればそれぞれ4日、5日と二次試験になってしまうので、他の学校を受験することができない。
だから1日に抑えたい、というのも妥当な選択の一つでしょう。
しかし1日には御三家をはじめ、魅力ある上位校が並んでいる。早稲田実業もある。でもそんなに上を並べては・・・、と塾から釘をさされるケースもあるかもしれません。
確かに1日はまあ、順当に入る学校を受けた方が良い、とは思います。それで合格できていれば、後が本当に楽だから。もちろん上位校であっても1日に合格できていれば、それはそれで良いのですが。
この辺がやはりしびれる選択、であることは間違いない。千葉や埼玉で抑えられていれば、もちろん楽なのですが。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
骨折への注意
5年生の教室から
質問への対応
今日の田中貴.com
第247回 優先順位
午後入試の可能性
最近は午後入試が行われるようになったので、何とか間に合わないかなあ、と思われることもあるかと思います。
まず2月1日の普通部。これはまったく可能性がないでしょう。本来二次試験でやる面接と体育実技を全員に課すため、終了時刻は16時前後になるから、さすがにこれは間に合わない。
では2月2日の湘南。平均して12時すぎには終わっているのですが、湘南は遠い。したがって、当然のことながら朝早くから出て行かないといけない。その分、結構疲れているからたとえ間に合っても結構負担が多いでしょう。
2月3日の中等部は午前中で終わるし、三田だからいろいろなところに行きやすい。しかし3日は午後入試の数もある程度限られてしまう。ここが悩ましいところです。
あまり無理であるならば男子はやはり3校受験をやめて、1校別の学校を考えた方が良いかもしれません。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
気持ちを立て直す子
5年生の教室から
朝型の勉強がいい
今日の田中貴.com
何校受ける?
面接の練習
仕事算
2014年慶應湘南の6番です。
ある工事現場に3本のクレーンA、B、Cがある。3本のクレーンをすべて使うとちょうど8日間で、BとCの2本のクレーンだけを使うとちょうど12日間で、Cのクレーンだけを使うとちょうど36日間でそれぞれ全体の作業を終わらせることができる。工事は毎日行うものとして、次の問いに答えなさい。
(1)クレーンAだけを使うと、作業を始めてから何日目で全体の作業を終わらせることができますか。
(2)クレーンAだけをちょうど5日間使い、残りをクレーンBとクレーンCの2本だけを使って作業をした。作業を始めてから何日目で全体の作業を終わらせることができますか。
(3)A、B、Cのクレーンから1日ごとにどれか1本だけを選んで作業をしたところ、全部でちょうど21日間で全体の作業を終わらせることができた。Bを使用した日数がAを使用した日数の2倍であったとき、Bを使用した日数は何日ですか。
(1) 8日、12日、36日とあるので、全体の仕事を【72】と考えてみると
A+B+C=【72】÷8=【9】
B+C=【72】÷12=【6】
C=【72】÷36=【2】
です。
Aは【9】-【6】=【3】ですから、【72】÷【3】=24日間です。
【答え】24日
(2)
【3】×5=【15】ですから、残りの仕事は【72】-【15】=【57】
【57】÷【6】=9・・・【3】ですから10日なので5日+10日=15日
【答え】15日
(3)A、B、Cが使われた日数をそれぞれA、B、Cとすると
A+B+C=21・・・ア
B=A×2・・・イ
【3】×A+【4】×B+【2】×C=【72】・・・ウ
ということになります。
イをアに入れると、A×3+C=21・・・エ
イをウにいれると
【3】×A+【4】×2×A+【2】×C=【11】×A+【2】×C=【72】・・・オ
エから
【6】×A+【2】×C=【42】・・・カ
オとカの差から【5】×A=【30】 A=6日
したがってAは6×2=12日になります。
【答え】12日
やはり例年の6番と比してやさしかったでしょう。今年は昨日解説した5番もそれほど難しくはなかったので、平均点は確実に高かったと思います。これが来年も続くのかどうか、はわかりませんが、問題がやさしくなった分、明らかにミスはかなり厳しい結果をもたらすことになるので、より一層ていねいに解く練習をしていかなければなりません。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
もう一度やることを整理する
今日の田中貴.com
生活のペースを崩さない
5年生の教室から
動機付け
平和な3年間
今の時代、携帯を持っていない子はだんだん少数派になっているのかもしれませんが、普通部も中等部も携帯は持たせないことになっています。
インターネットやコンピューターを扱うことは当然学校でするし、パソコンを家で使うことも許されているのですが、携帯はダメ。
湘南は子どもたちの通学時間が長いということもあり、また中高一貫校であることもあって所持は禁止されていませんが、もちろん授業中にならすのは御法度。即取り上げになったように、思います。
まあ、いろいろ議論はあるでしょうが、学校がこう決めたのだからそれで良いのではないだろうか。
少なくとも中学3年間は携帯に振り回されることはないので、それはある意味平和な3年間かもしれません。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何か打つ手はないのか?
5年生の教室から
読むのが遅い
今日の田中貴.com
電熱線に関する問題
選択問題の注意点
中等部は他の2校に比べてやはり選択問題の数が多くなっています。
理科は例年すべての問題を数字で答えていますし、国語も漢字をのぞいてやはり選択の問題が多い。算数は数字を答えますが、式を書くわけではありません。
したがって、やはり多少の差をつけるために問題文でいろいろ条件が付くことが多いのです。
一番間違えやすいのは「正しいものを選びなさい」なのか「間違っているものを選びなさい」なのか。
見ているとつい「正しいものを選びなさい」と読み取っている子が多いようです。で、後で答えあわせをして、がっかりしている。
しかし、本番ではそういうミスは本当に気をつけないといけない。単純に記号で答えるだけではなく、例えばアイウエオ順に、とか、年代の古い順に、あるいは北から順に、などまあ、いろいろあるわけだから、とにかく問題文の条件に気をつけないといけない。
特に日本語は文末まで読まないと、何を言っているか決まらないところがあるので、最後までしっかり読み取りましょう。
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
補欠繰り上がりの話
5年生の教室から
イライラする理由
今日の田中貴.com
まず全体を見渡せ




