普通部 算数の入試傾向

3月18日慶應入試説明会のお知らせ

試験時間は40分。 大問8~9題程度。解答用紙は記述式で、普通のA3版よりもやや大きい解答用紙が用意されています。

1問の解答欄の幅は13.5㎝程度。
高さは問題によって異なりますがだいたい6㎝から7㎝。
解答を書く欄は指定されていますので、その上の空白部分に式や計算を書きこむことになります。

40分で8題とする1問5分。したがって1問15分程度の男子御三家レベルの問題に比べると3分の1ですから、問題の難度はそれほど難しくはありません。
逆に8題から9題ということは、ほぼ各テーマが万遍なく出されるということなので、不得意な範囲をつくらないということがまず大事なポイントでしょう。

40分という試験時間の中で合格点は7割近くと推察されることから、確実に得点する能力が求められます。解答用紙の指示としては

1 答えは解答用紙の答えのらんに書きなさい。
2 解答用紙に、途中の計算式などを必ず書きなさい。

となっているので、単純に答えだけがあっていれば良いという問題ではないでしょう。

出題分野としては、計算問題2題。比と割合、速さ、場合の数、規則性、数の性質、平面図形、立体図形の分野から出題されていますが、先日説明した推理の問題なども出題されています。

対策としては、まず各分野の基本をしっかりさせることです。男子御三家のような問題ではないが、逆に幅広く出題されますから、ある程度どの分野でも対応できるようにすることが第一。
次はやはりていねいさでしょう。決して難しい問題ばかりではないので、逆にミスをすると差をつけられてしまいます。丁寧に確実に得点をしていく技量が求められるので、特にこれからは正確に解いていくくせをつけていきましょう。

計算も解答用紙に書き入れますので、日ごろから式や計算をノートにていねいに書くように心がけてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
力がつく瞬間


6年生の教室から
眠くなるのは仕方がない


今日の田中貴.com
第259回 想いを読み取る



慶應進学オンライン



追加 3月18日 慶應入試説明会のお知らせ →受付を終了しました。次回の開催をお待ちください。

慶應進学特別では、以下の日程で慶應入試説明会を開催します。

説明会では、2017年の慶應3校の入試を振り返りながら、2018年度の入試に向けた対策を各校に分けて詳しくご説明します。
定員になり次第締め切らせていただきますので、早めにお申し込みください。

【日程】
2017年3月18日(土)午前10時30分~正午受付を終了しました。

続きを読む

男子厨房に入るべし

今年の普通部の理科では、豆に関する問題が出題されました。

カラスノエンドウの花を選び、かつ葉のスケッチを描く、というのはなかなか大変ですが、さらに続く問題が、厨房問題?でした。

以前カレーライスの作り方が問題になり、かつ昨年は梅干しの付け方が問題になったりするので、こういう問題が出ても別に驚くことではありませんが、まあ、こういう問題が出るんだ、ということだからたとえ男の子でもスーパーの買い物に付き合わせて良いし、(物の値段の問題も出題されましたね。)いろいろ経験をさせることも大事でしょう。

5.未熟なダイズをエダマメといいます。エダマメを収穫する季節を答えなさい。
6.ダイズが原料のものを次の(タ)~(ノ)からすべて選び、記号で答えなさい。
(タ)うどん粉 (チ)片栗粉(ツ)きな粉   (テ)砂糖    (ト)しょうゆ
(ナ)食酢(ニ)豆腐(ヌ)納豆  (ネ)バター  (ノ)みりん
7.白あんの原料を次の(ハ)~(ホ)から1つ選び、記号で答えなさい。
 (ハ)インゲン  (ヒ)エダマメ  (フ)エンドウ  (へ)ソラマメ  (ホ)ラッカセイ
8.ゆでてサヤごと食べるものを次の(マ)~(モ)からすべて選び、記号で答えなさい。
 (マ)インゲン  (ミ)エダマメ  (ム)エンドウ  (メ)ソラマメ  (モ)ラッカセイ

3月11日 3月18日慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
私立中学から高校受験に回る子


6年生の教室から
がまんは必要だが


今日の田中貴.com
長文読解に時間を割く



慶應進学オンライン



女子は厳しい

今年湘南の応募人員にちょっとした変化が起きました。

慶應湘南

年度 一般男子 一般女子 帰国男子 帰国女子 男子合計 女子合計
2017年 319名 320名 116名 95名 435名 415名
2016年 365名 301名 92名 76名 457名 377名
2015年 279名 261名 93名 69名 372名 323名
2014年 351名 304名 91名 80名 442名 384名
2013年 373名 340名 90名 71名 463名 411名

たった一人ではあるものの、一般の女子の応募者が男子の応募者を上回った、ということなのです。

元々湘南は男女ほぼ同じ数合格させることが多いのですが、応募者はやはり男子の方が多かったのです。しかし今年は女子が上回りました。さらに帰国を含めて女子の応募者の数が過去5年で一番多くなりました。帰国の応募者は男子も非常に多くなりましたが・・・。

で、女子が増えた理由として考えられることは、やはり大学受験の不透明感でしょうか。

この先、まだどういうことになるかわからないので、ならば付属校で慶應がいいじゃないか、ということになったような感じがします。

一部上位の女子受験校が減少していることもそれが理由に思えてきます。

元々女子の合格偏差値が男子を上回る湘南ですが、今年はさらにその傾向が強くなったように思われました。

3月11日 慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
リビングで勉強するメリット


6年生の教室から
覚える勉強に対するエネルギー


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題



慶應進学オンライン



湘南の作文

毎年、慶應湘南の国語では課題作文が出題されます。

今年の出題は以下の通りになりました。

「じゃんけん」をしたことがない人に、二人でじゃんけんをする時のやり方やルールを説明する文章を、百八十字以内で書きなさい。なお、記述する際には、原稿用紙の使い方に従いなさい。

そういえば、最近原稿用紙の使い方がわかっていない人が増えた、という話を聞きましたが、湘南は数年前から「原稿用紙の使い方」を出題の形式に掲げていますので、こういうところは早めに確認しておいた方が良いでしょう。

このテーマは良い出題だと思っています。

記述能力もさることながら、プレゼンのイロハを試しているところがある。じゃんけんをまったく知らない外国人に端的に教えるにはどう説明すればいいか。

今後湘南を目指すにあたって、記述力は国語ばかりでなく他の科目でも必要な力ですから、記述力を高めていく練習をしていきましょう。

3月11日 慶應入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何とかしたいなら


6年生の教室から
習いごとをやめない


今日の田中貴.com
第258回 中学入試と英語



慶應進学オンライン



2月5日、6日

2月5日は湘南の二次発表でした。

二次合格発表 一般 138名 帰国 47名
繰上げ候補 一般 40名  帰国7名

2016年は一般 139名 帰国 48名 合計187名  繰り上げ候補 一般42名 帰国11名
2015年は一般 137名 帰国 48名 合計185名   繰り上げ候補 一般40名 帰国11名
ですから、ほとんど変わりがありません。

2月6日は慶應中等部の二次発表

男子 157名 女子 56名
補欠繰り上がり候補者
男子 男子33名 女子33名

推移は以下の通りになります。

今年は中等部の女子の繰り上がり候補者が若干増えました。女子の応募者が多かったからではないかと思います。

これで2017年の慶應入試は終了しました。この入試内容についてまとめた説明会を行いますので、ご参加ください。残席がわずかですので、お早めにお申し込みください。

3月11日入試説明会のお知らせ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2年でも長いが


6年生の教室から
とにかく読み込もう


今日の田中貴.com
ふりこに関する問題



慶應進学オンライン



春期講習のお知らせ

2018年2月の受験に向けて慶應進学特別では下記の日程で春期講習を行います。
6年生は慶應普通部、慶應中等部、慶應湘南藤沢中等部に向けての学校別特訓を行うほか、時事解説や国語記述など頻出する内容を徹底的にフォローします。各コースとも単科でお申し込みいただけますので、担任指導員とご相談のうえ受講コースをご選択ください。

【期間】 2017年3月27日(月)~4月1日(土) 
【時間】 各コースにより異なります。下記早見表をご確認ください。
     各コースとも4授業 1授業1時間30分です。
【費用】 各コース 10,800円(消費税込)

詳しい内容は以下の案内をご覧ください。

続きを読む

2月3日、4日

3月11日 慶應入試説明会のお知らせ

2月3日は、中等部の一次試験。

快晴。後は力を出し切るだけです。

出題は例年と特に変わらず、理科はまたすべt数字の解答になりました。算数は、それほどの難問というものはなかったですが、しかし、問題量も多いし、ミスが出やすいところもあったでしょう。

そして湘南の一次発表。

一般294名 帰国80名

昨年は
一般289名 帰国76名

したがって、例年と同じ感じだったでしょう。

2月4日は湘南の二次試験。

15時から中等部の一次発表。

男子 326名 女子 126名 合計452名

2016年 男子 364名  女子 134名
2015年 男子 365名 女子 132名
2014年 男子 351名 女子 131名

中等部は例年に比べて若干絞った感じでしょうか。

2月5日は中等部の二次試験と湘南二次発表。

2月6日ですべての日程が終わります。以前は9日までかかっていたので、随分早くなりました。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
結果にかかわらず学校に戻る


6年生の教室から
がまん


今日の田中貴.com
ひとつ合格を出すことの難しさ



慶應進学オンライン



2月1日、2日

3月11日 慶應入試説明会のお知らせ

2月1日は普通部の入試日。

若干出願者は減ったものの、倍率は3倍近くあり、やさしいとは言えない状況。やはり僅差の勝負だろうと予想していましたが、問題を読んでさらにそれが強くなりました。

全体としては普通部らしい出題が4教科並んでいる。植物の問題も相変わらずなら、スケッチも必要。また、定規を使ってグラフを描いたり。

午後も体育実技、面接と続き、子どもたちは三々五々退出していきましたが、結構緊張しただろうと思います。

そして2月2日は湘南の一次試験。

こちらも予定通り進行しました。

問題を見ると、これも例年通り。算数の出題も大問6題。国語の作文はじゃんけんのしかたを説明する。なるほど、これはこれで良い問題だなあ、と感心。

社会は冒頭に函館の地図。ああ、やはりここで新幹線か、と。新幹線の問題はまったく出ていませんが、函館は注目の場所ではありましたから。

受験生はいろいろ思いはあったでしょうが、とにかく最後までがんばった表情を見せていました。

そして19時。

もう普通部の発表。今年は2月2日。これで普通部に合格すると湘南や中等部は辞退する子が当然出てくるだろうな、と思うので、それはそれで良いことだと思います。

合格者190名。おめでとうございました。

補欠繰上げ合格者 62名。

多いなあと思いますが、それぞれの受験生にのみ、繰り上がり番号が渡されていると思います。これはどうなるかわかりませんが、一応念のために普通部がある程度数を発表した、ということではないかと思われます。次の試験をがんばりましょう。

ということで今日は中等部。学科試験はこれで最後ですから、がんばりましょう。

でも天気が良くて良かった。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
しんどさを乗り越える方法


6年生の教室から
長い文章を読み慣れる


今日の田中貴.com
思考力を試す



慶應進学オンライン



時計を合わせよう

普通部の入試日です。

これから3日間、慶應の入試が続きます。で、出発前に時計を合わせましょう。

教室に時計がないところもあるので、時計は持ってきて良いことになっていますが、もちろん、時間が合っていないと意味がない。

テレビで正しい時間を確認して、自分で正しい時刻を示しているか、確認しましょう。

これから試験の間、時計を見ながらいろいろと判断をしていかないといけない。残り時間であと何をやるか、決める場面もあるでしょうから、正確な時間を知っておくことが大事です。

準備万端整えて、出発しましょう!



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親も平常心で


6年生の教室から
6年生の教室から


今日の田中貴.com
ベストゲームを



慶應進学オンライン