中等部」カテゴリーアーカイブ

計算をがんばろう

2022年慶應中等部の問題です。

計算練習、面倒ですがやはりコツコツと続けましょう。

太郎君、次郎君、花子さんの3人の家は、学校までのまっすぐな一本道に面しています。太郎君、次郎君、花子さんがこの順にそれぞれの家を出発して、学校までの道をそれぞれ一定の速さで歩き、学校に行きました。右のグラフは、太郎君が家を出発してからの時間と、太郎君と次郎君の間の距離の関係を表したものです。次のア~オに適当な数を入れなさい。

(1)次郎君が歩く速さは分速ア$\frac{イ}{ウ}$mで、次郎君の家から学校までの距離はエmです。

(2)太郎君が家を出発してから7分後に花子さんは家を出発し、その5分後に花子さんは次郎君に追い越されました。それからさらに10分後に、花子さんは太郎君に追い越されました。花子さんの歩く速さはア$\frac{イ}{ウ}$mで、花子さんの家から学校までの距離はエ.オmです。

【式と考え方】
(1)
最初の5分間で565-150=415m距離が短くなっているので、太郎君の速さは
415÷5=83mです。そこから29-5=24分で650-150=500m増えているので、500÷24=20$\frac{5}{6}$mが太郎君と次郎君の分速の差になるので、次郎君の分速は
83+20$\frac{5}{6}$=103$\frac{5}{6}$mです。次郎君は24分で学校につくので次郎君の家から学校までの距離は103$\frac{5}{6}$×24=2492m
(答え)ア 103 イ 5 ウ 6 エ 2492

(2)花子さんが次郎君に追い抜かれたのは、太郎君が出発して12分後ですから、次郎君が出発してから7分後です。花子さんが太郎君に追い抜かれたのは太郎君が出発して22分後です。太郎君の家から次郎君の家までは565mで、次郎君が花子さんを抜いたのは次郎君の家から103$\frac{5}{6}$×7=726$\frac{5}{6}$m、太郎君の家から565+726$\frac{5}{6}$=1291$\frac{5}{6}$mです。一方太郎君が花子さんを抜いたところは83×22=1826mですから、花子さんは10分間で1826-1291$\frac{5}{6}$=534$\frac{1}{6}$m移動するので、花子さんの分速は$\frac{3205}{6}$÷10=53$\frac{5}{12}$m。

次郎君が花子さんを追い抜いたのは学校から2492-103$\frac{5}{6}$×7=1765$\frac{1}{6}$

それまでに花子さんは53$\frac{5}{12}$×5=267$\frac{1}{12}$m移動しているので、花子さんの家から学校までは1765$\frac{1}{6}$+267$\frac{1}{12}$=2032.25mになります。

(答え)ア 53 イ 5 ウ 12 エ 2032 オ 25

平面図形の問題

2021年慶應中等部の問題です。

図1のような正三角形ABCにおいて、色をつけた3つの角の大きさは等しいとします。このとき、辺AQと辺BRの長さの比を最も簡単な整数比で答えなさい。

【解説と解答】
図で三角形AQPと三角形QBRと三角形PBCは相似。
三角形AQPと三角形PBCの比はAP:BC=6:9=2:3からAQ=3×2/3=2cmからBQ=7cmから三角形AQPと三角形QBRの相似比は6:7だからAQ:BR=6:7
(答え)6:7

慶應中等部 学校説明会動画

慶應中等部が学校説明会の動画を公開しました。

12月10日までの公開となりますので、ぜひご覧ください。

部長挨拶…16分
学校生活・入学試験について…18分
学校生活ビデオ…10分

慶應進学館では慶應3校の情報をメールマガジンにて配信しています。
ぜひご利用ください。

メールマガジンの登録はこちらから

慶應中等部 2022年度 募集要項について

慶應中等部の2022年度の募集要項が発表されています。

2022年度慶應中等部 募集要項について

昨年からWEB出願に変わりましたが、本年の内容は昨年と同じようです。

まずは募集要項を熟読してください。
すでに書類が発表されていますが、例年通り、本人の自己紹介と志望理由を別途郵送しなければなりません。

また学校からの調査書も必要となります。

慶應中等部、学校説明会

慶應中等部の説明会の日程が発表されました。

https://www.kgc.keio.ac.jp/gsk2021.pdf

日時:
①2021 年11 月6 日(土)14:30~15:30 ※①~③とも同内容です
②2021 年11 月7 日(日)11:00~12:00
③2021 年11 月7 日(日)13:30~14:30

基本的に展覧会(中等部の文化祭)の日程と同じになっていると思いますが、11月に展覧会がどのような形式で行えるかわかりません。

で、説明会についてはこれまで予約不要でしたが、今年は予約が必要になります。現在小学校5・6年生の生徒ご本人とその保護者の方の 2名が対象となります。保護者の方は1名のみの参加です。登録期間は、8月16日(月)~9月30日(木)ですが、先着順ではなく、定員を超えた場合は抽選となります。また実施後、動画にて説明会の様子ができます。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


慶應中等部、社会の入試傾向

試験時間は25分。満点50点。
大問5題~6題。小問60程度なので1問1分未満という忙しいテストになります。

出題は地理、歴史、公民、現代社会の4つのテーマが各1問ずつ。地理については、他校で減少しつつある、各地方の特質に関する問題が出題され、地図問題も多くなっています。

地理の知識については必ず地図上でその位置を確認しておくことが重要です。記号式の解答がかなりの割合を占めますが、最近は記述式や用語解答の問題も出てきました。

記号式が多いのは、受験者が多いテストであるため、採点の手間を簡略化しているからですが、最近は地図に位置を示す記号を書き込んだり、記述で答えを書いたりする形式の問題も増えています。

問題の形式は単問形式が多く、時事的な内容も含まれていて、案外細かくなっています。

また世界地理や時事問題の出題も目立ち、また「学問のすすめ」に関する出題など福沢諭吉に関する知識はしっかり整理しておきましょう。

似たような問題が続けて出題されることが考えられる学校なので、過去の出題についてしっかり勉強しておきましょう。

地理について、鉄道や道路などの知識も不可欠です。問題文を読みながら地図を思い浮かべられるように練習してください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン




慶應中等部、理科の入試傾向

算国配点の半分、50点満点の出題。試験時間は25分。大問は5問ないし6問。小問は40問程度になるので、かなり忙しい問題といえます。

大問が5題程度なので、一応、物理、化学、生物、地学の4分野が万遍なく出題されています。2012年は1番が月、2番が温度、3番が電気、4番が水溶液、5番が生物となっていました。頻出する範囲としては植物、水溶液、力のつりあい、天体、電気などです。

すべてが記号選択式です。近年社会や国語では記号式だけでない問題を出題しようという流れになっているようですが、理科は記号選択ばかりになっています。

あまり細かな知識は必要ありませんが、理科全般の基本的な知識はきっちり覚えておく必要があります。

全体的に実験、観察、観測問題が多く、その結果を問う問題が出題されているので、実験問題に対する練習は必要です。

同様に生物や、気象や天体の動き、地学範囲も与えられたデータや観察、実験から特徴を読み取るなどの問題が出ているので、類題を練習しておきましょう。また化学などの実験装置については、しっかりとした基礎知識が必要です。

生物では普通部とは違い、身近な良く見る植物が出題されています。水溶液は出題頻度が多いので整理しておきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン




慶應中等部、国語の入試傾向

試験時間45分 満点100点。

これまで漢字の書き取り以外はすべて用語記入、選択記号式となっていましたが、最近、少し変化が表れてきました。
中等部は算数のときにもお話しましたが、受験生が多かったので、なるべく大人数で一気に採点できる出題形式になっていました。したがって採点官によって差がでないように、客観的な答え以外は書かせなかったのです。
全体の傾向としてそれは変わりません。これは解答用紙を見てみるとよくわかります。

左側に記号式、右側に漢字と一部記述の問題の解答欄となっています。

まず左側は一気に採点してしまい、右側は担当教官をしぼって採点する、というようなやり方になっていると思われます。

多少、受験人員が減少してきましたので、その余裕が出たのかなと想像しています。ですから、川柳を書かせてみたり、記述で答えを書かせてみたり、という問題が出てくるようになったのでしょう。ただ、解答用紙が飛んでいますので、答えを書く欄については注意が必要です。

さて内容ですが、文章読解については物語文と説明文2題というパターンが多いのですが、年度によっては一問のみで後はすべて知識問題になるときもあります。中等部は知識に関する出題が多く、語彙や漢字の読み、書き、あるいは同音、同訓異字などが出題されます。これは、読解問題を選択肢で作る場合、どうしても形が決まってくるし、子どもたちの力をある方向からしか見れないという欠点があるので、語彙や文芸・演劇に対する造詣などについても尋ねられるような問題をつくろうという工夫が見られます。他校では少ない文学史や俳句、短歌の問題も出題されるので対策が必要です。

選択肢については、やはり明確に根拠を文章中に求めていく練習をしましょう。非常に紛らわしい選択肢を配していますから、「本文には書いてない」などの論拠をしっかり見つけていく必要があります。

中等部の漢字の書き取りは他の2校に比べて難しく、現在の中学受験生に求めるレベルとしてはなかなか高いでしょう。例えば十干十二支などという問題が出ていますので、充分練習を積んでください。また、漢字の読み、書きはもちろんのこと、部首、ことわざ、慣用句などの幅広い知識が必要ですし、日本語化した外来語についても、過去に出題がありました。中等部の過去問については10年以上さかのぼっても参考になるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン




速さに関する問題

大問数が6問となった今年の中等部。
後半の3題についての研究の2回目です。

今回は4番、速さの問題。

太郎君はA地を、次郎君はB地を同時に出発して、それぞれ一定の速さでA地とB地の間を何回も往復します。太郎君の歩く速さは次郎君よりも速く、グラフは太郎君と次郎君の間の距離と時間の関係を表したものです。次の[ ]に適当な数を入れなさい。

(1)太郎君と次郎君が初めて出会うのは、2人が出発してから[ア]分後です。また、次郎君が初めてA地に着くのは、2人が出発してから[イ].[ウ]分後です。
(2)太郎君が次郎君を初めて追いこすのは、2人が出発してから分後です。

【解説と解答】
(1)条件から太郎君の方が速いので、太郎君がAからBにつくのが13分、そして二人が2回目に合うのは24分です。1回目に会うのは2回目の3分の1になるので、8分。1/8-1/13=5/104ですから、次郎君がBからAにつくのは104÷5=20.8分です。
(答え)ア 8 イ 20 ウ 8

(2)太郎君の速さを【8】、次郎君の速さを【5】、AB間の距離を【104】とすれば、二人の差の104が0になるときなので、104÷3=34$$\frac{2}{3}$$分
(答え)ア 34 イ 2 ウ 3

ということで、これはそれほど難しくはなかったかと思います。

【1】~【3】までの問題が昨年は12題、今年は14題で、小問数は20題なので1問5点はこのまま変わらないだろうと思われます。


New慶應進学館からのお知らせ

2021年慶應入試説明会のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
補欠繰上げ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
附属校の進級をなめてはいけない


5年生の教室から
5年生からで充分


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

2月1日〜3日

2月1日、普通部入試を皮切りに、今年の慶應3校の入試がスタートしました。

2月1日は特に問題もなく、順調に入試が進みましたが、2月2日湘南の日は朝から雨。

雨の日にバス便はやはり遅れやすい。まして入試の日ですから、これは大変な混雑になり、結局集合時間を繰り延べ、試験終了時間が13時となりました。

その結果、2月2日の午後入試を予定された方は少し慌て気味に湘南を出られたかもしれませんが、午後は快晴。どうぜなら朝から晴れてくれればよかったのに、と思えたほどの快晴でした。

さて2月3日は中等部の一次試験。初めて南校舎より先に保護者が入れない完全ロックアウトの状態で入試が行われました。

2月3日は本当に忙しい。

13時から普通部の合格発表と湘南の合格発表が同時に行われます。以前は、ここから湘南まで書類を取りに行かなければいけなかったのですが、さすがにこれはなくなりました。一方、普通部は受験時にIDとパスーワードをわたして、マイページ合格発表となりました。

まずは普通部の合格発表人数。
合格発表 195名
繰り上げ候補者 70名
昨年より正規合格が15名増えています。

一方湘南の一次合格者は、一般192名。帰国87名。一般の英語受験合格者17名。
となりました。

湘南は明日、二次試験が行われますが、例年と同じように体育実技、本人の面接、本人と保護者の面接という段取りで進みます。

中等部の一次試験合格発表は明日の午後3時から。二次試験は5日ですが、すでに中等部構内に大型テントの設営が終わっていましたので、きっと保護者の待合室はこちらになるのではないか、と思われます。

ということで、合格したみなさん、おめでとうございました。


New慶應進学館からのお知らせ

2021年慶應入試説明会のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第467回 出題に関するコロナ禍の影響


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
マイページの合格発表


5年生の教室から
問題文を飛ばさないで読む


gakkoubetsu


慶應進学オンライン