中学受験について」カテゴリーアーカイブ

レベルを絞る

慶應で御三家レベルの問題が算数で出るとすれば、湘南の5番、6番だけでしょう。

それ以外は、そこまで難しくない。
例えば60分4問だと1問15分かけられますが、普通部は40分で8~10題。中等部は45分で9題~10題。

つまり、1題にかけられる時間は3分の1しかありません。ですから、少なくとも夏休みまでは、あまり難しい問題をやるよりは、標準的な問題にとどめて、正確に解き上げる力をつけることが大事です。

もとより、慶應は大学受験に必要な学力を求めているのではなく、大学で充分に学べる力を持てるであろう、力を期待している。

だから、基礎がしっかりしていることが大事です。基礎がしっかりしていないのに、いろいろ難しいことをやろうとしすぎているのが、最近の受験教育には見られます。

御三家レベルの問題は、今は捨てていい。わからなくても結構。あまり出ないのだから。

それよりは、すべての範囲の標準的な問題ができるようにするべきでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜ学校別特訓は1日校に限られるのか


今日の田中貴.com
三態に関する問題


5年生の教室から
冷房に注意



慶應進学オンライン



受けなくとも3校の過去問をやった方が良いか

入試日程の関係から、男子でも慶應3校を受けるのはやはりなかなか難しい。

抑えを考えたい、ということになると、どこかひとつ外した方が無難だからです。で、ひとつを外した場合、受けない過去問はどうするのか、割と良く聞かれます。

もとより、まずは受ける学校の過去問を優先すべきでしょう。

同じ慶應といえばども3校で出題傾向は違うので、まずは受験する学校をがんばった方が良い。

ただ、福澤諭吉に関する問題など社会は参考になることが多いかもしれないので、もし時間があれば社会だけはやっておいた方が良いかもしれません。ただこれは後半に見るだけでも十分。

3校やることで間に合わなくならないように注意してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
傾斜配点


今日の田中貴.com
がんばりどころ


5年生の教室から
解き方はいろいろ



慶應進学オンライン



インターネットに関する問題

2016年慶應湘南の問題です。


次の文章を読んで後の問いに答えなさい。

 現代社会ではさまざまな情報があふれています。人びとに情報を伝える新聞やラジオ,テレビなどは(あ)とよばれていますが、近年ではインターネットも加わり,情報化が進みました。これを(い)革命とよんでいます。インターネットによって世界中からたくさんの情報を受け取ることができます。しかし,有害な情報もあるため(う)を行って情報の安全性を確認する必要があります。そして情報を発信するときにも注意しなくてはならないことがあります。例えば映画を製作者に無許可でインターネット上に載せて(え)を侵害してはいけません。さらに,安易にインターネット上に個人を特定する情報を載せないように他人の(お)を守る意識を一人ひとりが持つ必要があります。

問1 空らん(あ)~(お)にあてはまる語句を選び,番号で答えなさい。
 1環境権    2 社会権  3 著作権  4 ジャーナリスト   5 フィッシング
 6 プログラム  7iPS  8 IT   9 ソフトウェア 10マスメディア  11プライバシー 12 IC   13 フィルタリング

問2 下の表は,新聞・テレビ・インターネットについて,2013年の平日一日あたりの利用時間を年代別にあらわしたものです。ア~ウにあてはまる組み合わせとして正しいものを選び,番号で答えなさい。(表は『日本国勢図会2015/16』より作成)

20160628k001

20160628k002


【解説と解答】
問1 
あ マスメディア い IT革命 うフィルタリング え 著作権 お プライバシーとなります。それぞれのことばの意味を確認しておきましょう。
 
(答え)あ 10 い 8 う 13 え 3 お 11

問2
各世代を通じて一番長いののはテレビです。10代がほとんどみていないのが新聞。となるとイがインターネットということになります。
(答え)2


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
国語の学校別対策


今日の田中貴.com
自分が変わるしかない


5年生の教室から
知らない言葉はどんどん教えて良い



慶應進学オンライン



グラフを書き慣れる

普通部は入試で、20cm以内の定規、コンパス、分度器を持ってくるように指示されます。

これらを使う問題が出るわけですが、普通、何か図形を描くのか、と思いがちになる。例えば、図形の移動の軌跡を描くとか。そういう問題もあるのですが、最近はグラフを描く問題が増えてきました。

これは算数ばかりではなく理科でも出題される可能性はあるでしょう。

で、特に算数の速さのグラフは書き慣れておいた方が良い。

もとより速さの問題は条件が複雑になるので、それを整理するためにグラフを描くのは良い方法ですから、早めに定規を駆使してグラフが描けるように練習していきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題を読み違える


今日の田中貴.com
こんなはずでは・・・


5年生の教室から
慌てない



慶應進学オンライン



スケジュールを見直す

今は毎週の勉強の進み方があまり変わらない時期です。

次に大きく変わるのが夏休みで、それまでは塾のカリキュラム通り勉強し、テストを受け、また次のカリキュラムに進む、という時期でしょう。

で、その間にもやはり入試に対する対策を考えておかないといけない。

だからやっている勉強を具体的に見直していくことが大事です。

計算や漢字のように、毎日少しずつ進むものは変わらないとして、例えば湘南対策として作文を少しずつ練習するとか、生物のスケッチをいくつか描くなど、入試を意識した勉強を入れていく。

それが毎週同じでは当然いけないところがあるわけで、やはりスケジュールは最低2週間に1度は見直してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
すべて消さない


今日の田中貴.com
生物に関する問題


5年生の教室から
負担を減らそう



慶應進学オンライン



地図の問題

地理、歴史、公民の社会が進んできて、総復習をしている時期だと思うのですが、意外な盲点が地図です。

地理というと、やはり九州地方にはじまって各地方の特色や山地、川、平野、盆地と覚えることがたくさんある。なので、そちらに目が向きがちですが、実は地図の問題は非常に良く出る。

慶應でも良く出題されます。

等高線、地形の特徴、地図記号、などなど。で、地図の問題は見慣れていないとやはり難しいところがある。

これからの勉強において、地理、歴史を学ぶとき地図帳がいるのはもちろんのことなのですが、もっとくわしい2万5千分の1の地図の見方もぜひ練習してください。

最近は画像の処理が比較的簡単なので、地図を問題に入れる学校が増えているので、練習しておきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
空間把握能力


今日の田中貴.com
第272回 アクセルとブレーキ


5年生の教室から
その子に合わせたものを選ぶ



慶應進学オンライン



野球、わかる?

国語の物語文では、たまに野球に関する話が出てきます。

昔は野球を知らない男の子、というのはほとんどいなかったように思えるのですが、今はそうでもない。

野球に関する物語を読んでいて、
「先生、ベースって何?」
と言われたときは、
「そうか、そうだよねえ」
と思わず唸ってしまいました。

過去問を見ていると、やはり野球に関する物語は出題されています。

しかも慶應は早慶戦があるから、学校で応援に行く。だから野球は知っていた方が良いでしょう。

間もなく早慶戦ですから、時間があればぜひ出かけてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学校見学


今日の田中貴.com
比と割合に関する問題


5年生の教室から
小数、分数の計算練習



慶應進学オンライン



梅に関する問題

2016年普通部の問題です。


問1 ウメについて次の問いに答えなさい。

1. 花の咲く時期がウメに近いものはどれですか。次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。
 (ア)アジサイ       (イ)インゲンマメ      (ウ)ヒマワリ  (エ)ソメイヨシノ     (オ)コスモス

2. ウメはサクラに近い仲間です。ウメの花はどれですか。次の(カ)~(コ)から1つ選び、記号で答えなさい。

20160425k001

3. ウメの花にはない色はどれですか。次の(サ)~(ソ)からすべて選び、記号で答えなさい。

  (サ)赤     (シ)黄    (ス)白    (セ)ピンク   (ソ)むらさき

4. ウメの葉はどれですか。次の(タ)~(ト)から1つ選び、記号で答えなさい。

20160425k002

5. ウメの実と同じつくりの実はどれですか。次の(ナ)~(ノ)からすべて選び、記号で答えなさい。
 (ナ)リンゴ  (ニ)ナシ  (ヌ)モモ  (ネ)クリ    (ノ)サクランボ
6. 次の文は梅干しの作り方です。(1)~(3)に入る言葉を答えなさい。

   洗ったウメを容器に入れ、(1)。よく混ぜた後、重しをのせる。
   次の日から1週間、毎日かき混ぜる。その後、(2)明けまでねかせる。(2)明け後、3日間(3)。別の容器に入れて保存する。

7. 梅干しを赤く染めるときに使う植物を答えなさい。


普通部らしい生物の問題です。梅自体は非常に身近な植物であり、しかし、それをどのくらいよく見ているのか、ということを見極める問題といえます。
1 ウメが咲く時期は1月から3月。したがってエのソメイヨシノが近いでしょう。アジサイ、インゲンマメ、ヒマワリともに夏。コスモスは秋です。

2 梅の花びらは5枚。クです。

3 黄色と紫はありません。紅梅、白梅といいますが、その間のピンクと3つの色です。
梅の花

4 ウメの葉はツ。

5 ウメの実は子房が膨らんで果肉となります。リンゴ、なしは花たくが成長して果肉になります。クリは種子。したがってモモとサクランボ。

6 (2)が難しい。塩漬けして、梅雨あめまで寝かせ、天日干しして保存します。

7 梅干しが赤いのは紫蘇を入れるからです。紫蘇を入れることでさらに腐りにくくなります。

(答え)
1 エ 2 ク 3 シ、ソ 4 ツ 5 ヌ、ノ 6 1 塩を加える 2 梅雨 3 天日干しする。 7 シソ(紫蘇)

典型的な、普通部の生物の問題です。花の形、葉の形などにつねに関心を持つようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
めげない気持ち


今日の田中貴.com
組み分けから入学試験へ意識を変える


5年生の教室から
5年の壁



慶應進学オンライン



お辞儀に関する問題

2016年慶應普通部の問題です。

4)次の文を読んて あとの問いに答えなさい。
 日本列島に住む人たちの間で頭を下げる習慣があったと初めてわかるのは弥生時代てす。この時代を記録した①『魏志倭人伝』には 目下の人が目上の人に何かを伝えるときにひざまずき手を地につける姿勢をとることが記されています。②古墳をかざるために作られた焼き物の中には写真Aのようなものかあり 神に対してこの姿勢をとっているのではないかと考えられています。
 古代では 8世紀前半に作られた歴史書『(あ)』に③隋に使いを送った頃 宮殿に入るときには手を地につけ、ひぎまずいてから入るように定められた、と書かれています。
 中世では『太平記』に 室町幕府かできた頃 地方から都に来た武士が「④将軍に出会ったら、地に這いつくばらなくてはならない」と言ったと書かれています。
 近世では 会津藩が定めた6歳~9歳の子どもが守るへき掟の中に「年長者にはお辞儀をしなければなりませぬ」というものがあります。
 このように人々は昔から頭を下げる習慣をもっていました。歴史の本をめくると 他にもいくつかの写真や絵が載っています。
 絵Bは 中央の直立した人に対して一人が向かい合って頭を下げ⑤何かを受け取っています。また、その周りの人々もみな頭を下げています。
 絵Cは 江戸城の中の様子で ⑥左奥の部屋の服の色が違う人に対して、右の部屋にいる大勢の人々が頭を下げています。

20160603k001

20160603k002

20160603k003

1 下線部①に出てくる倭の女王の名前を書きなさい。
2 下線部②を何というか書きなさい。
3 (あ)に当てはまることばを漢字4字て書きなさい。
4 下線部③を行った人は 他に何をしたか、次のア~オからすへて盛んて記号て答えなさい。
ア 冠位十二階の制定  イ 大化の改新  ウ 十七条憲法の制定
エ 正倉院の建造     オ 平城京の道営
5 下線部④は誰ですか 漢字4字で書きなさい。
6 下線部⑤ を漢字7字で書きなさい。
7 下線部⑥ の地位にある人が,Cで頭を下げている人たちに守らせた法を何というか,漢字で
書きなさい。
8 19世紀には,下線部⑥ の地位にある人が,Bで頭を下げられている地位にある人に対して,重大なことを申し出ました。このことを何というか,漢字4字で書きなさい。


1 倭の女王ですから卑弥呼。
(答え)卑弥呼
2 古墳に入れられた焼き物ですから埴輪。
(答え)埴輪
3 8世紀前半に作られたものですから、日本書紀。
(答え)日本書紀
4 聖徳太子ですから、アとウ。
(答え)ア、ウ
5 室町幕府ができたころの将軍ですから、足利尊氏。
(答え)足利尊氏
6 Bは大日本帝国憲法を明治天皇が渡している図です。
(答え)大日本帝国憲法
7 守らせたというので、これは江戸幕府ですから武家諸法度。
(答え)武家諸法度
8 Bは明治天皇なので、大政奉還です。
(答え)大政奉還

聞かれている内容は歴史の知識なのですが、こういう聞かれ方も練習しておきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
急に成績が上がる子


今日の田中貴.com
やるべき勉強を可視化する


6年生の教室から
能力と努力



慶應進学オンライン



難問をあまり出さない理由

慶應の出題を見ていると、「それは知らないだろう」とか「それはやってないだろう」という問題は出てきますが、例えば御三家や関西難関校レベルの問題が出てくることはまずありません。

湘南の算数5番6番はそこそこ難しい問題ではあるものの、そのレベルですべての問題が出ているわけではないので、ある程度できればよい、という範囲を絞りこむことができます。

偏差値に比べて、そこまで難問をあまり出さない理由は、やはり他の資質をしっかり伸ばしてほしいと思っているからでしょう。

慶應は完全付属校ですから、別に大学受験に何らかのアドバンテージを持つ子どもたちを受験させる必要はない。それよりはむしろ学問の府として、いろいろな資質を持った子どもたちが集まってくれた方が良いのです。

勉強ができて、学級委員で、ゴミ出しをする子ばかりが集まる必要はないのです。勉強がそこそこできる必要はあるが、それ以上にいろいろな資質を持ってくれていることの方が大事だと考えられているわけです。

だからあまり難問は出ない。その分、あるレベルの問題は正確に解きあげる必要があります。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やることを細分化する


今日の田中貴.com
学校別対策は家庭が考えないといけないが


6年生の教室から
解説を理解するには



慶應進学オンライン