航路に関する問題

今年も安倍総理の外遊が多かった年ですが、これは2014年普通部の問題です。

図法に関する問題と時事問題が混ざっています。


3)2013年9月、安倍首相を乗せた政府専用機は、G20サンクトペテルブルク・サミットと2020年のオリンピック開催地を決めるIOC(国際オリンピック委員会)総会に出席するために世界を駆け巡りました。慶太君はこのニュースを聞いて、政府専用機はいったいどんなコースで地球上を飛んだのだろうかという疑問をもち、地球儀とメルカトル図法の世界地図を見ていろいろ考えました。下の問いに答えなさい。

 1.サミットが開催されたサンクトペテルブルクとIOC総会が開かれたブエノスアイレスはどの国にありますか。次のア~クからそれぞれ選んで記号で答えなさい。
ア.メキシコ    イ.フランス    ウ.ブラジル     エ.ロシア
オ.ドイツ     カ.スイス     キ.アルゼンチン   ク.ペルー

【解説と解答】
サンクトぺテルスブルグはロシアの西側にあたります。またブエノスアイレスはアルゼンチンの首都です。

(答え)サンクトぺテルスブルグ・・・エ ブエノスアイレス・・・キ

2.政府専用機は東京国際空港を飛び立ってほぼ最短のコースでサンクトペテルブルクへ向かいました。そのコースに最も近いものを下の地図中のA~Dから選んで記号で答えなさい。

【解説と解答】
地図はメルカトル図法ですから、最短距離が直線になりません。ロシアまでの最短距離は、北極圏を通るコースになります。Aは遠回りすぎになります。

(答え)B

3.次に政府専用機は二番目の訪問地のブエノスアイレスに向かいました。その時もほぼ最短のコースで飛びました。そのコースを下の地図中のA~Dから選んで記号で答えなさい。

【解説と解答】
この問題は、日本にはあまりなじみのない大西洋を通るコースが地図上からいったん消えるため、わかりにくくなっていますが、大西洋を経由しやはり北側に膨らむコースが一番最短になります。

(答え)C

4.ブエノスアイレスでのIOC総会が終わり、首相を乗せた政府専用機はロサンゼルス経由で東京国際空港へ戻りました。このコースを選んだ理由として最もふさわしいものを次のア~オから一つ選んで記号で答えなさい。

ア.上空の追い風の気流を利用する経済的なコースであるから。
イ.太平洋を通るコースでは着陸できる飛行場がないから。
ウ.途中、燃料の補給と緊急事態に備える必要があったから。
エ.飛行時間を調整し、成田空港の着陸できる時間帯に合わせる必要があったから。
オ.日本と国交がない国の上空を飛ぶことができないから。

【解説と解答】
地球を半周するコースですから、燃料を補給しなければならないのと、緊急の事態に備えるためにロサンゼルス経由になったと考えられます。

(答え)ウ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数、合格答案の書き方


5年生の教室から
効率を上げる(1)


今日の田中貴.com
第251回 入試はあっけなく終わる


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



二十四節気

以下の記事は以前に掲載したものですが、中等部の入試で出題されたこともあるので、もう一度しっかり勉強しておきましょう。


暦の上では春、みたいな言い方をしますが、二十四節気から来ています。

二十四節気というのは太陰暦ではなかなか季節感が出なかったので、太陽の黄道位置から1年を24等分してそれぞれの季節に合うことばを付けていったものです。月の前半を節(せつ)といい、月の後半を中(ちゅう)といいます。
ただ、ことばの由来として中国から出ているので、日本と多少季節感がずれることもあるわけですが、一覧にすると以下のようになります。

各季節は立春、立夏、立秋、立冬で始まり、春分、夏至、秋分、冬至がそれぞれの真ん中になります。

季節感という意味では、こういうことばの由来も知っておいて良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと1年、このままで良いか?


5年生の教室から
じっくり考える


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



やさしいから難しい

中等部の女子の合格偏差値はなかなか高いところにあります。

合格する人数も少ないから難関ですが、しかし、問題はそれほど難しいというわけではない。他の受験校に比べて取り組みやすいと思うのです。

しかし、問題が簡単だからかえって難しいところがある。つまり、ミスが許されない。

正確な手順で、間違いなく解く。解答用紙のミスなど絶対にあってはならない、ということです。

さすがに4教科満点近く、というわけにはいかないところはあるかもしれませんが、確実に得点していく必要がある。

落とせる点が少ないので、とにかく丁寧に解く練習を続けてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと1年、このままで良いか?


5年生の教室から
じっくり考える


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



開き直る前に

2015年普通部の理科2番です。

こういう問題は確かに困る。社会の先生が「絶対に塾では習わない問題を出したい」と言われていたが、理科もそういうところがあるのです。
まあ、「そんなの知らない」と開き直る前に、何かヒントがないか、考えてみましょう。


ひとつの住居をひとつの箱と考えます。この箱には、外から色々なものが入り、使われたものは外へ出ていきます。食料や郵便物などは人が運び入れ、空気や音や太陽光は自然に入ってきます。ここでは人々が備えて生活に役立つものを考えます。次の問いに答えなさい。

1.電柱を通して箱に入る導線には色々な種類があります。電気を使う線のほかに、どのような目的の線がありますか。1つ答えなさい。

2.次の文は、地中の管を通して箱に入るものについて説明しています。文中のA、B、Cに入る言葉を答えなさい。

  マイナス160度付近まで冷やして元の600分の1の体積にした( A )は日本が世界一の輸入国である。国内で元の温度に戻してその約7割を( B )用に、残りを都市ガス用として使用している。
 Aを元の温度に戻すときに生じたエネルギーが別の目的に活用されている。都市ガスは石油や石炭を燃やしたときに比べて( C )や窒素酸化物の排出量が少ないと言われている。

3.下線部のエネルギーは何に活用されていますか。

4. 使われた水はシンクの下の排水管を通って地中の下水管へ流れていきます。蛇口から出た水を流したあと、排水管内の水はどのようになっていますか。水の様子を描きなさい。

5. 排水管がまっすぐではなく、図のように曲がっていることで役立つことを1つ書きなさい。

6. 排水管の汚れをとるのに用いる水溶液はどれですか。次の(ア)~(オ)から1つ選び、記号で答えなさい。

 (ア)食塩水     (イ)水酸化ナトリウム水溶液   (ウ)炭酸水
 (エ)石灰水     (オ)ホウ酸水


【解説と解答】
理科の問題として考えるとやや異質かもしれませんが、しかし、こういう問題を出したい普通部の気持ちもよくわかります。

さて、1はいろいろあります。電話線もそうでしょうし、インターネットの線もそうでしょう。ケーブルテレビもありえます。
(答え)電話線

2はAが液化天然ガス。Bは発電用、そしてCが難しいかもしれませんが、石炭や石油を燃やしたときに出るものですから、硫黄酸化物になります。
(答え)A 液化天然ガス B 発電 C 硫黄酸化物

3 これもいろいろあります。ドライアイスや炭酸ガスを液化するのにも使うし、発電にも利用されます。
(答え)発電

4 曲がっているので、曲がっている部分に水がたまります。
(答え)

5 こうやって水がたまるので、下水管からのにおいを防ぎます。
(答え)下水管からのにおいを防ぐ

6 これはイの水酸化ナトリウムです。
油やタンパク質を溶かすのに効果があります。洗剤の成分については以前にも出題されていましたので、ここは注意しておきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
通塾の負担


5年生の教室から
ペースを作る


今日の田中貴.com
わかった!と思う時が危ない


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



付属校人気の裏側

ここに来て、大学付属校の人気が上がっている、という話を聞きました。

どういうデータがあるからか、今ひとつピンと来ないところではあるのですが、しかし、その理由はなるほど、と思うものでした。

つまり、大学入試制度がよく分からない、ということらしいのです。

大学入試は2020年に大きく変革されそうですが、しかし、その内容がなかなか決まらない。センター試験もいろいろ報道は出ているものの、まだ明確にこうだ、というところまでは到っていない。

2020年はもうすぐ、と言えばそうなので、それが明確にこう、と分からない以上、じゃあ、はっきりしている大学付属校の方が良いじゃないか、という考えが出てきているようです。

それに、これまでの大学入試のように細かな知識を必要とするよりは、記述やプレゼン、ディベートというような素養を考えているのであれば、それは大学付属校が長年やってきたことだから、そちらの方に一日の長があるのではないか、と思われる部分もある。

ということなのですが、さて来年の倍率はどうなるでしょうか。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どものすることだから


5年生の教室から
成功体験が自信を生む


今日の田中貴.com
場合の数の問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



簡潔にまとめる工夫

普通部の算数はすべて記述式です。

したがって、式や説明を書いていく必要があるわけですが、しかし、それほど解答欄が大きいわけではない。

そこに細かく書いていくと、ちょっと時間がなくなるかもしれないし、実際に細かい字でミスを犯してしまうケースもあります。

だから、簡潔に書く必要がある。

すべての式を全部書けるわけではないので、簡潔にまとめる工夫が必要です。

ですから、実際に過去問を解いていくときに、なるべく解答用紙の大きさを意識してください。

一問の幅は概ね14cm。高さは問題によって異なりますが、4cm~5cm程度です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親の言うことを聞かない子には


5年生の教室から
反転学習


今日の田中貴.com
国語の読解は最後までペースを崩さない


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



コンパスを使う問題

普通部はコンパス、分度器、定規を使いますが、これはコンパスを使う問題でした。

2015年普通部の8番。


下の図のように、同じ半径の3つの円が一列に並んでいます。アの円が矢印の向きにイの円、ウの円に沿って移動します。

 ① アの円が一周して元の位置にもどるまでに、アの円の中心が動いたあとの曲線を解答用紙にかきなさい。
 ② 円の半径が6cmのとき、①の曲線の長さを求めなさい。円周率は3.14とします。


【解説と解答】
普通部はコンパス、定規、分度器を持参しますので、作図の問題は出題される可能性があるわけですが、今年はこれが作図問題になりました。

正三角形をしっかりコンパスで作図した上で、青い線を描きます。

で、あとはこの青い線の長さを出します。

半径が12cmになることに気をつけましょう。12×2×3.14×$$\frac{240}{360}$$×2=32×3.14=100.48

(答え)100.48cm

試験用のコンパスをそろそろ使って練習しましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問はできるだけやればいい


5年生の教室から
1週間でどれくらい勉強できるか


今日の田中貴.com
最も効率の良い個別指導


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



作文のテーマを考えてみる

湘南の国語は、比較的選択問題が多いのですが、最後にドンと100字作文が出ます。

まずは、原稿用紙の使い方をもう一度復習しておきましょう。改行や、カギ括弧の書き方も案外忘れてしまっていたりしますから。

その上で、対策としては、自分で作文のテーマを考えてみると良いのです。

そして練習する。概ね100字を書くスピードとはどのくらいか、ということも本人の中でわかっている必要があるでしょう。入試では作文を最後にやる子が多いようですが、となると時間配分をやはり考えておかないと慌ただしくなる。

作文の配点がどのくらいあるかはわかりませんが、やはりすべての問題にしっかり答えられるようにした方が良いでしょう。

さらにテーマを考えることで、どんな問題が出ても冷静に対応できるようになります。

「そうきたか」

みたいな感覚は、結構、問題を楽しめるところもあるので、ぜひテーマを想像しながら練習してみてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やり過ぎた


5年生の教室から
いっしょに勉強する


今日の田中貴.com
第249回 親がへこんではいけない


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



試験官になったつもりで

志願書や活動報告書がまとまって、一応清書が終わったら、すべての書類をコピーしておきましょう。

何を書いたか、忘れてしまわないようにするためです。

で、できあがった書類を見て、次は試験官になったつもりで考えてみると良いと思うのです。

この書類から、家族には何を聞こうと思うだろうか。

これを考えてみると、自然、答えも決まってきます。お父さん、お母さん、それぞれに聞かれることもあるかもしれないから、誰がどう答えるかも考えておいてもいいかもしれない。

またそうやって考えると、もう少し説明をくわしくした方が良いかもしれない、という考えも生まれてくるかもしれません。

試験官になったつもりで、書類を再考してみましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
朝型に切り替えられない


5年生の教室から
パワープレー


今日の田中貴.com
ものの温まり方に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン