京都と幕末

これまでの問題を並べてみると、やはり京都と幕末の出題は目を引きます。

京都はもちろん、1000年以上都があったところだから、まあ、いろいろなものが残っているわけで、歴史の問題にするには間違いなく便利な場所であるし、慶應義塾創立のころである幕末の歴史も当然のことながら良く出る。

別にヤマを貼らずともここは大事なところなので、良く地図を見ておく、年表を確認しておくと良いでしょう。

地理に関して言えば、細かいことを覚えることも大事だが、全体を俯瞰して地図をよく眺めることも大事です。

ちょっとした休憩時間は地図を眺めているといい。

同じ経度、同じ緯度。

世界の国々の位置。

そして京都。

案外見ていたものが出たりするものですから・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
終わった科目のことは気にしない


5年生の教室から
質問教室


今日の田中貴.com
図形の移動に関する問題



慶應進学オンライン



待合室

3校ともそれなりに、保護者が待てる場所を用意しています。

ただ、試験中は学校が管理することなので、ずっと側にいなければならないということはありません。

緊急の連絡がある場合は当然、携帯に連絡が入るようになってはいるので、ずっと会場にいなければならないことはない。

一度会場を離れて、また迎えに出る方が楽かもしれません。

3校とも教室に保護者は入れませんので、必要なものは本人に最初から持たせてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
持ち物は試験実施要項で確認する


5年生の教室から
入試見学


今日の田中貴.com
集合時間の何分前?



慶應進学オンライン



地理の出題

湘南の2014年 2番です。

特に東京からかかる時間の地図はなかなか興味深い資料で、こういう問題は湘南の出題のひとつの特徴でしょう。


次の文を読み、問いに答えなさい。
本州の(ア)日本海沿岸の地域は中国、近畿、北陸、東北の四つの地方にわたっています。
 日本海沿岸の気候は、季節風の影響で冬の降水量が多いという特色があります。(イ)冬に降った雪は、春になると農業用水として利用されます。
 かつて、日本海に面した港は大陸との交易の拠点となっていました。(ウ)国内の交易においても日本海に面した港を結ぶ航路は重要な役割を果たしました。
 現在の交通網は東京を中心に整備されています。(エ)日本海側の地域と首都圏を結ぶ交通網の整備には差がみられます。

 日本海沿岸の地域に築かれた歴史と文化を大切にして、まちづくりが進められています。

問1 下線(ア)について、図1は本州の海岸線をあらわしています。図1中のア~エの半島のうち、日本標準時子午線が通る場所に最も近い半島を選び、国中の記号で答えなさい。

【答え】明石に一番近いのはウの丹後半島。

問2 下線(イ)について、図2は2011年の東北地方、北陸地方、近畿地方、中国地方の農業産出額の割合を示したものです。図2から北陸地方を示したものを選び、番号で答えなさい。(日本国勢図会2013/14より。グラフ中の数字の単位は%)

【答え】北陸地方は米の出荷割合が高いので、2

問3 下線(ウ)について説明した文として適当でないものを選び、番号で答えなさい。
 1 若狭湾の港に荷物が集められ、陸路で琵琶湖の沿岸を通って畿内に物資を運ぶ経路が作られていた。
 2 江戸時代に西廻り航路が整備され、瀬戸内海を経由して畿内に荷物を運ぶようになった。
 3 日本海沿岸の港には京の都の文化も伝わり、交易で大きな財産を築いた商人も現れた。
 4 日本海沿岸から畿内に運ばれる品物は、「下りもの」と呼ばれて高い値段で取引された。

【答え】畿内は京都が含まれ、京都は都ですから「上りもの」でなければならないので、4が誤り。

問4 下線(エ)について、図3は東京から鉄道を使った場合にかかる時間を地図にあらわしたものです(2010年)。

 図中の数字は、東京からの所要時間を示しています。東京から最短経路となる鉄道路線を利用したときに、もっとも所要時間がかかる都市を語群から選び、番号で答えなさい。(図3はアドバンス中学地理資料より)
1 秋田   2 山形   3 新潟   4 金沢   5 松江

【答え】松江は島根県の県庁所在地。新幹線が山陰を通らないことから、この中では一番時間がかかります。
5

問5 次の文のうち、日本海沿岸の地域の特色の説明として適当でないものを選び、番号で答えなさい。

 1 北アルプス(飛騨山脈)から富山湾に流れ込む河川では、明治時代に政府が招いた外国人技師の指導による洪水対策の工事が行われた。
 2 境港はカツオやマグロの水揚げによって日本海沿岸で最大の水揚げ量がある港となっている。(統計数値は朝日ジュニア学習年鑑2013より)
 3 糸魚川市周辺の地域、隠岐諸島、佐渡島は特色ある自然環境と、その中で育まれてきた人びとの暮らしを知るうえで重要な場所であることからジオパークに指定されている。
 4 石見銀山遺跡は、2007年に世界文化遺産に登録された。

【答え】境港は近海魚が中心なので、2が間違い。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
倍率は気にしない


5年生の教室から
塾の日数は増えすぎ


今日の田中貴.com
解答用紙の問題番号を見るくせ



慶應進学オンライン



簡単にあきらめない

これまでの慶應の入試問題を見ていると、予想ができないような問題が多々出ることがあります。

芝居のセリフから原作名を当てるとか、カレーライスの作り方とか、まあ、いろいろ出てくるわけですが、だからといってそんなことを予想して勉強しているわけではないでしょう。

それは多くの受験生が同じです。

だからといって、正解をあきらめてはいけない。今までの生活体験や、学習体験の中から考えると、結構正解を思いつけることが多いのです。

「え???」と思ったら、そこから興味を持って問題を解いてみることです。

何かヒントがあるのではないか?

何か考えるきっかけがあるのではないか?

もちろん長い時間かけられるわけではないが、「そんなの知らないよ」と簡単にあきらめないようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
黙黙と勉強しよう


5年生の教室から
いつできるようにするのか?


今日の田中貴.com
平面図形の問題



慶應進学オンライン



合格の決め手

あけましておめでとうございます。入試まであと一ヶ月になりました。

慶應は面接もあり、調査書もあり、出願書類、4教科の試験結果、面接などを総合的に判断するということになっています。

しかし、やはり、一番重要なのは試験結果です。

ただ、試験結果が良ければいいのか、というとそうでもない。だいたい、それで良ければ面倒な試験をするはずがないわけですが、しかし、その点数の比重は明かされたことがない。

明かされたことがない分、不透明さを感じることはあるかもしれませんが、しかし、それでもやはり学力試験の比重は当然高いだろうと思われます。

点数が良ければ、よほど「この子は入れたくない」と試験官が思わない限り、合格するでしょう。

じゃあ、この子は入れたくないと思われるポイントは何かといえば、それは本人に来る気がない、ということでしょう。

普通に考えて、入りたい子がほとんどだろうから、普通に面談をやって、普通に体育実技をやれば、やはりそう大きな差がつくわけはない。

となると、やはり合格しない場合は点数が足りなかった、と考えた方が良いのです。

いろいろな試験で一生懸命やることは大事ですが、あまりナーバスにならないようにしてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ねばる子


5年生の教室から
思い混んでいるだけ


今日の田中貴.com
子どもたちの力を引き出す



慶應進学オンライン



生物に関する問題

2014年普通部の2番です。

丘のふもとの田んぼに、メダカ、ヘビ、トノサマガェル、イナゴ、ミジンコがいました。

1. 丘のふもとに田んぼが多い理由を答えなさい。

2. 葉の様子がイネと似ているものを次の(ア)~(オ)からすべて選び、記号で答えなさい。

(ア)ダイズ(イ)エノコログサ(ウ)タンポポ(エ)ダイコン(オ)トウモロコシ

3. イネの実のつきかたを、例にしたがって図にかきなさい。

4. 日本のイネは色々な品種改良がおこなわれてきました。どのような品種改良か、3つ答えなさい。

5. ご飯を炊く前に米をとざます。といだ水は何色になりますか。また、この色のもとになる部分を塗りなさい。

6. メダカ、ヘビ、トノサマガエル、イナゴ、ミジンコの関係を例にしたがって書きなさい。

【解答用紙】


【解説と解答】
1 丘のふもとはまず平らな土地になります。また、山から豊富に水が流れ込むことが多いので、田んぼにすることができます。

(答え)平らで水が多いから。

2 イネは単子葉なので、平行脈になります。したがってエノコログサとトウモロコシです。

(答え)イ オ

3 茎も互生になり、実も互生になります。

(答え)

4 品種改良はいくつかの目的があります。
なるべく実が多く取れるようにする。
寒さに強くする。
病気に対して抵抗力があるようにする。
味をおいしくするなどが考えらえれます。

(答え)
おいしくする。
病気に強くする。
寒さに強くする。

5 といだ水は白く濁りますが、これはぬかから出るもので、はいや種皮などから出てきます。

(答え)

6 ここで一番強いのはヘビで、ヘビは、トノサマガエル、イナゴ、メダカを食べます。
イナゴはイネを食べ、トノサマガエルに食べられます。
メダカはミジンコを食べ、ヘビに食べられるので、以下のような図になります。

(答え)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自信づくり


5年生の教室から
幼い子をしっかりさせるには


今日の田中貴.com
力のつり合いの問題



慶應進学オンライン



前日の宿泊

湘南は遠いというので、試験当日近くのホテルに宿泊する、ということを考えておられるご家庭もあるかもしれません。

実際に遠いから、間に合わない、という場合もあるでしょうし、当日雪で電車が遅れてもいけない、ということで宿泊を考えられるかもしれませんが、当然、子どもたちにとっては「非日常的」なことが起こるわけです。

ということは、緊張するしやはり疲れやすい。

前日から疲れる、ということはコンディション作りにプラスではないでしょう。

帰国などの事情がある場合も当然あるでしょうが、もし、そういう特別な事情がないのであれば、多少遠くとも家から出発した方が無難でしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
安全校で止まるか?という不安


5年生の教室から
学校別傾向に合わせると、その傾向しかできるようにならない?


今日の田中貴.com
合格して失敗する子?



慶應進学オンライン



地図に関する問題

2013年慶應普通部の問題です。


一昨年の東日本大震災では、関東地方も大きな被害を受けました。このことについて、下の問いに答えなさい。

1.上の地図にある住宅地「日の出」地区では、電柱が傾いたり家が沈んだりしました。このような被害を引き起こす 地震による現象を何といいますか。漢字3字で書きなさい。
2.慶太君は、図書館の郷士資料室で、現代の地図と同じ場所の古い地図2枚を見せてもらいました。
下の古い地図(1)、(2)のどちらがより古い地図か、数字で答えなさい。
3.上と下の3枚の地図を見て、一番古い地図と二番目に古い地図の間に起きたこと、二番目に古い地図と現代の地図の間に起きたことを、次のア~クからそれぞれすべて選んで記号で答えなさい。
 ア.荒れ地であった「浪逆」地区が地震で盛り上がって、内浪逆浦山ができた。
 イ.変電所ができて、「浪逆」地区周辺に送電線が引かれた。
 ウ.高速道路が作られインターチェンジ(I C)ができた。
 エ.鉄道が開通し、潮来駅ができた。
 オ.荒れ地になっていたところに「日の出」地区が作られた。
 カ.「磯山」地区付近に三角点が設置された。
 キ.ほんの少し高くなっている「大洲」地区に集落ができた。
 ク.役場が高台に移され、近くに学校もできた。
4.「日の出」地区に1.のような被害が出たわけを古い地図から読み取って、簡単に説明しなさい。


googleで見ると下図のようになっています。

1 電柱が傾いたり、家が沈んだりする、というのは地盤が変化して水が噴き出しやすい状態になることで、これは液状化です。

2 古い地図2は内浦逆浦がまだ埋め立てられていない状態ですが、古い地図1は埋め立てられています。また古い地図2の方は地名が右から左に向かって書かれていることからも、2の方が古いことがわかるでしょう。

(1)古い地図2→古い地図1

送電線や鉄道がひかれている。また、役所が低い場所から高台に移転していることがわかります。したがって該当するのはイ、エ、ク。

(2)古い地図→現代の地図

高速道路やインターチェンジができている。また、荒れ地だった浪逆が住宅地になっている。ということなので、ウとオがあてはまります。

4 日の出地区はもともと湿地であったところを埋め立てて、住宅地にしているので、地震による液状化の影響を受けやすかったのでしょう。


単に地図記号や縮尺を答える問題から、地図からいろいろな情報を読み取る方向へ、問題が発展してきています。したがって、地図については今後もしっかり問題演習をしていく必要があるでしょう。

タブレットの地図も案外、便利です。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
勉強は楽しい?


5年生の教室から
タブレットを使いこなす


今日の田中貴.com
速さに関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



故事成語、ことわざの漢字

中等部の漢字の書き取りは他の学校に比べて出題数も多く、また難しい場合があります。

特に気をつけないといけないのが、故事成語、ことわざの漢字。

何となく故事成語やことわざは知っているのだけれど、それを正確に漢字で書けるか、といえばそうではない場合も少なくない。

これはやはり中等部対策としては大事なことです。

単純に意味を知っているだけでなく、漢字でちゃんと書けるように練習してください。もちろん小学校の漢字の範囲で良いですが、それでも書けないところはあったりする。

ぎょふのり、はちくのいきおい、とうげんきょう、しょくしがうごく、などなど。

こういうところを確実に得点していけることが最終的には合否の決め手になったりするので、しっかり覚えていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2016年 時事問題に出そうな十大ニュース


5年生の教室から
君の志望校はねえ・・・


今日の田中貴.com
第一志望に合格する3つの要素


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



書類不備があると不合格になるか

慶應出願に際してはいろいろと書類を用意する必要があります。

最近珍しくなった調査票をはじめ、湘南の活動報告書や、志願書など、まあ書くことも多い。

で、もちろん誰も十分に注意をして出願するわけですが、しかし、万が一書類が不足した場合はどうなるのか?

学校側は一応、問い合わせをするだろうとは思うのですが、それも必ずそうなるか、というとそうでもないかもしれません。

今まであまりそういう話を聞いたことがないし、実際に受験票が送られてくれば一応、出願を完了した、ということにはなるはずなのです。

でも、それは書類不備があっても、出願を認めたのかどうか、わからないし、あるいは書類不備があって不合格になった子も実はいるのかもしれない。

なので、やはり何重にもチェックをして出願してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
理科社会、合格答案の書き方


5年生の教室から
わからないことをごまかさない


今日の田中貴.com
第一志望に合格する3つの要素


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン