来年の入試のための願書配布が始まっています。
湘南と中等部について、一見しましたが、書類の構成に大きな変更点はありませんでした。
したがって、従来通り準備をしていただけると思います。
慶應進学オンラインで出願書類の書き方やポイントを解説しています。
詳しくは慶應進学オンラインでご覧ください。
来年の入試のための願書配布が始まっています。
湘南と中等部について、一見しましたが、書類の構成に大きな変更点はありませんでした。
したがって、従来通り準備をしていただけると思います。
慶應進学オンラインで出願書類の書き方やポイントを解説しています。
詳しくは慶應進学オンラインでご覧ください。
算数、社会、理科、覚えることも多いし、過去問もあるから、つい、国語は後回しになりやすい時期です。
国語は詰めてやっても、あまり点数が上がらない。したがって、本当は定期的に継続して勉強していかなければいけないのだが、つい、おそろかになってしまう。
しかし、国語の勉強から離れてしまうと、実は力は落ちていきます。
最近の入試問題は、慶應も採録する文章が長くなりました。
したがって、書き抜きの問題などは探す部分が長い。勢い、ある程度練習していないと、みつかりにくくなってしまう。
記述はあまり多くない分、文章中から適語を見つけたり、選択肢が違う根拠を文章中から見つけなければならないわけですが、その力が鈍っていくものです。
たとえ、算数が忙しかろうと、理科・社会を覚えなければいけなかろうと、国語のペースを崩してはいけません。
読解の問題は週2回。しっかり問題を解いて、復習して、なぜ正答がそうなるのか、きっちり考える。ここまでやらないと力はつきません。
勉強していないと、力が鈍ることを忘れないようにしてください。
今日の田中貴.com
緊張感に慣れる工夫を
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
上を向く子、下を向く子
5年生の教室から
新6年生募集のお知らせ
今日、明日と普通部で労作展があります。
10:00~16:00
入場は15:30までです。
中心は普通部生の作品の展示ですが、各部活の様子も見ることができます。
模擬試験、特別授業などが目白押しと思いますが、ぜひしっかり見てきて欲しいと思います。
今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
なぜ塾は競争させるのか
5年生の教室から
現4年生のみなさんへ
慶應の出題傾向を見ていると、やはり知識はしっかりしている方が良いということははっきりしています。
普通部の生物はもちろんそうですが、中等部でも生物の問題は他校に比べれば知識の力が必要になる。社会もそうでしょうし、漢字やことばの問題もそうでしょう。
したがってこれから先はしっかり知識を覚えていく勉強をしなければなりません。
これまで結構、いろいろな勉強をしているので、結構知識は覚えてきているものの、逆にたくさん覚えているから、取り違えてミスをする場合が少なくないのです。
社会の授業でも、堂々と答えて間違えている子がいます。まあ、本人は自信をもってそうだと答えるのですが、案外思い違いをしていることは多い。
これまで勉強してきた暗記テキストをしっかり繰り返しながら、過去問で新たに必要となった知識も整理して、正確に覚えるようにしてください。
これからは知識の力で得点をさらに引き上げる時期ですので、がんばって覚えていきましょう。
今日の田中貴.com
第291回 ロークラスが続くと・・・
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ペースを保つ
5年生の教室から
歩合計算のポイント
慶應の問題は、合格偏差値が近い学校の出題レベルに比べると、それほど難しいと言えるわけではありません。
これはやはり付属校である、という面が大きいでしょう。慶應3校は基本的に全員を慶應義塾大学に推薦することができます。本人がまじめに取り組む限り、慶應義塾大学に行けるのだから、別に大学受験を戦う必要はない。だとすれば、ストレートに学問に向かう力がある方が良い。いわゆる受験テクニックに左右されるような問題ができるよりは、基礎的な力が十分についていることの方が望ましい、と考えるわけでしょう。
だから、慌てて難しい応用問題に取り組む必要はありません。まず基礎力がしっかりしていることが必要で、それぞれ各分野の基本問題をていねいに解き上げる力がついていることが最も大事です。
これはすべての教科に通じることで、ここをないがしろにしてしまうと、入試対策にならないところがある。
なので、この時期でも基礎的な問題が正確に解けるか、ということを常に意識していってほしいと思います。
今日の田中貴.com
平面図形に関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
時空を飛ぶ塾
5年生の教室から
第一志望を決める
湘南の算数の5・6番は普通部や中等部の問題に比べて、かなり難しくなります。
湘南の問題数が少ないこともあり、また前半に基本的な問題を配すので、後半はやはり応用力を問う、ということで、結構面倒な問題が多くなっています。
この問題を解いていく練習をするにあたって、やはりじっくり問題文を読む、ということから始めなければなりません。
例えば速さの問題も、状況がいろいろ変ります。流水算で言えば、途中で荷物を落としたり、流れの速さが変わったり、下ったかと思うと上ったり、まあ、いろいろ。
したがってその条件をしっかりつかむ、ということが必要になるのです。
グラフを描いてもいいし、表を書いてもいいかもしれない。そこがひとつの大事なカギです。
問題の条件が増えると、使うのを忘れてしまう場合もあります。
勘違いしてしまう場合も多いわけですが、例えばABの距離がわからないと思っていたが、実は問題文やグラフに書いてあった、ということもあり得るのです。
たくさんの問題を解くというよりも、じっくり取り組んで、正確に解き上げる、という練習をしていってください。
またすべての問題が解けずとも、小問が3つぐらいありますから、1つでも多く正解していこうという粘り強さが必要になります。
(3)はできなかったが(1)と(2)はできた、でも十分、得点にはなるのですから、1点でも多く取ろう、という姿勢で取り組んでほしいと思います。
学校別バインダーを利用して、速さや条件整理の問題に関する類題を練習するのも良い方法だと思います。
今日の田中貴.com
集団授業の学校別には限界がある
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
模擬試験ではやり残しを気にしない
5年生の教室から
習いごとやスポーツと両立させる
慶應3校の偏差値はまあ、それなりに高い。特に女子は高いでしょう。
しかも現在の5年生の受験から湘南の一般の定員が減ります。横浜初等部から付属の生徒が108名、進学するからです。だからさらに難しくなることは間違いない。
なので、なかなか大変だ、と思われているところはあるでしょう。
確かに大変だとは思うのですが、だからこそやり方を考えて力を伸ばせば良いのです。しかも108名も同じ学校から進学するとすれば、それなりに入試の視点が変わってくる可能性があります。もともと湘南は入学する生徒の資質について多様性というキーワードを考えていたわけですが、横浜初等部から108名も来てしまうと、どうしてもカラーが似てくる。その分何か考えないといけないところはあるわけで、それはそれなりに戦略を考えていかないといけない。
だからちゃんと狙うという気持ちをまずしっかりと持ちましょう。
今日の田中貴.com
学校別対策の狙い
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
流れを変える
5年生の教室から
技術革新
募集要項が公開され、来年度の試験の実施要項が決まりました。
慶應の出願手続きは他校に比べてやはり煩雑です。学校の調査書が必要となりますし、書かなければいけない書類も多い。
したがって早めの準備が必要ですが、まずはとにかく募集要項を良く読むことだと思います。
実際に募集要項の説明は毎年ほとんど変わっていません。したがってそれなりに公平に出願内容を説明している、ということですが、しかし同じ慶應であってもやることが微妙に違う部分があるので、それぞれの学校の内容をまずはしっかり読むことです。
整理票は3校ともかなり似ていますが、志願書の方は微妙に違います。
その違いにも気をつけてください。例えば出願の締め切りはこれも微妙に違いますから。
慶應進学オンラインでも、2018年度の準備を始めました。
今日の田中貴.com
合格点をどう取るか?
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
細切れ時間に集中する
5年生の教室から
勉強の習慣をつけるには
普通部の算数の出題は10題前後、中等部の問題も7~8題程度で小問が多い。
つまり、出題数はそれぞれの学校である程度ボリューム感があります。一方で、試験時間は決まっているから、1問1問の難度はそう難しいわけではない。
しかし、そう簡単でもない。もちろん基本的な出題もありますが、全部が全部そうであるわけではありません。
で、これだけの出題数になると、出題範囲は比較的網羅されてくることになります。
四則計算、数の性質、割合、速さ、平面図形、立体図形、場合の数、規則性、と毎年、概ねすべて出ているという感じになるでしょう。
したがって、この範囲はだめ、というようなものを作らないことが大事です。
どの範囲もきちんと基礎力を磨く必要があります。難度は高くないわけだから、正確に解き上げる力が必要になる。
ボリュームがある分、しっかりと差がつくように作られている試験なので、テーマ的な穴はない方が良い。
ここは不得意だ、というテーマがあるのであれば、今のうちに手をうっておきましょう。
今日の田中貴.com
週6日の塾でできるようになるか?
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
追い込みをかける子
5年生の教室から
式の意味を考える
中等部、湘南の出願書類の配布が始まっています。
一番簡単に手に入るのは、三田キャンパス、日吉キャンパスの守衛室でしょう。
配布時間を確認して購入してください。
なお普通部の出願書類は今週末の説明会以降になります。
慶應の出願書類には、小学校に依頼する調査書や保護者が書かなければいけない部分がありますので、早めに購入して準備を始めていきましょう。
慶應進学オンラインでも、2018年度の準備を始めました。
今日の田中貴.com
人体に関する問題
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
正解率と着手率を記録していく
5年生の教室から
志望校の決め方(4)