調査書の中身

近年、多くの学校が出願書類から調査書をやめてしまっています。

調査書は小学校が出す書類ですから、当然、学校側に最初に話をしておかないといけない。出願までに先生に書いてもらわないといけないし、公的書類ですから、校長公印も必要になります。

しかも厳封指示があるので、保護者の方でこの中身をみることはできません。

で、まあ、成績とか気になるでしょうが、しかし、その成績にこだわるのであれば、別に学力試験をやる必要はない。でも学力試験をやるのだから、そこは学力試験で決まるのです。

ただ、学校の先生には早めに依頼をしておいた方が良いでしょう。これは出願には絶対に必要なので、書いてもらうしかありません。

先生も冬休みに書く方が多いと思いますが、その準備は早めにしておいた方が良いでしょう。

なので早めに小学校の先生と相談をしておいた方が良いでしょう。


今日の田中貴.com
カリキュラムの進行にこだわらない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
間違い直しをがんばる子


5年生の教室から
それぞれが必要な勉強をする


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2019年慶應湘南受験はどうなるか

横浜初等部の生徒が進学する2019年の慶應湘南の中学入試は、現状一般枠が70名になること以外発表されていません。

で、70名というのはやはり厳しい印象を受けるでしょう。湘南は男女半々なので、普通に考えると男子35名、女子35名。まあいろいろ自体が考えるから、もう少し合格者は多いでしょうが、しかし、それにしても厳しい。

と思いますから、男子は当然、普通部と中等部にして湘南の2日は他の学校を受けよう、という流れになるだろうと思います。ということは、案外そう難しくはないかもしれない。

もとより場所が遠いので、その点でもハンディがある慶應湘南ですから、これだけ厳しい数字を出してしまうと、やはり受験生は大幅に減少するのではないか、というのが一般的な見方でしょう。

受験人員が減少すれば、難しさはそれほどでもなくなる。案外むしろ入りやすいかもしれない、とすら思います。

まあ、実際蓋を開けてみないとわかりませんが、案外狙い目になってくるかもしれません。


今日の田中貴.com
ばねに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの受験という意識をしっかり持つ


5年生の教室から
体力に合わせて


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


400点満点

普通部は400点満点の試験です。したがって理科社会の得点が結構ものをいいます。中等部や湘南だと300点満点ですから、理科社会は満点が50点になる。だから算数のミス1問をなかなか理科社会で取り返すことができない。だから、どうしても算数でしっかり得点をしなければなりません。

普通部も算数でがんばらないといけないところではありますが、しかし、理科は現代っ子にはなかなか難しいところがある。つまり、生物関係の知識が足りないとなかなか点がとれない。この場合、逆に算数で多少失敗しても、理科や社会で取り返すことができる。

その意味では普通部はオールラウンダーに向く試験だといえるでしょうが逆に中等部は理科社会もできないといけないが、とにかく算数の得点力がものをいいますから、ぎりぎりまで算数に力をいれた方が良いでしょう。


今日の田中貴.com
第293回 正解率に狙いを絞る


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
「あゆみ」のコピーを忘れずに


6年生の教室から
併願校の考え方(1)


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


ていねいさを優先する

慶應の算数は1問1問はそれほど難しくはないが、しかしある程度問題数はあるので、時間内に解き上げる、というのは多少厄介です。

したがって解くスピードをあげたい、と思われるかもしれませんが、それは意識しない方が良いと思います。子どもを急がせて、ろくなことはない、のです。

急いで解けば、問題文の条件は読み飛ばすし、計算間違いはしでかすし、得点としてはゆっくりやった方が伸びる。大事なのは、速く解くことではなく、正確に解くことなのです。

だから、今のうちから式や計算をきちんと書きながら、確認して解いていく練習をしてほしいと思うのです。しかし、この時期はそんな注意は右の耳から入ったら、左の耳からぬけてしまう。

相変わらず、どこに式を書いたか、計算がどこか、わからないというような答案になっているかもしれません。でもそうなっている理由は実は「急いでいるから」なのです。

つまり急いで解かなければ、式は書けるのです。急いで解くから、式を書くのが面倒になるだけ。ですから、組み分けや月例テストの点数は気になるだろうが、決して「急がせてはいけません。」

例えば3割の問題に手を付けなくとも、正解率が100%なら70点はとれるのです。むしろそういう資質を持つ子、すなわち正解率が高い子が合格しやすい。急いでミスが多い子は、成績が伸びにくい。今のうちにしっかり練習しておきましょう。


今日の田中貴.com
平面図形の問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
インフルエンザの予防接種


5年生の教室から
塾で完結することは可能か


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應の受験指導を別に考えるわけ

フリーダム進学教室では2019年入試に対応して、慶應普通部・中等部・湘南藤沢中等部専門のクラスを「慶應進学特別」として新たにスタートさせる予定です。

しかし、他の学校については「学校別バインダー」で対応します。それは学校別対策として十分だからです。もとより慶應3校についても、学力試験として考えればそれで十分と思います。

ところが、慶應はそれにとどまらないところがある。

3校とも体育実技と面接(普通部は全員、中等部、湘南藤沢中等部は一次試験合格者)を行いますし、合格基準は「学力試験、書類、面接、体育実技を総合して決める」となっている。書類の中には学校から提出する調査書が含まれるし、親がいろいろ書かなければいけないことも多いのです。

つまり、学力だけでは決まらない。となると、それなりに手を考えていかなければいけないのです。

ひとつの対策方法として考えたのが慶應進学オンライン。ここでも出願書類の書き方や面接の対応などについて詳しくお話しをしています。ただ、通塾してもらえるのであれば、さらにいろいろ手を打つことができる。

2019年は横浜初等部の卒業生が慶應湘南に進学するため一般枠が減少する予定です。それだけさらに厳しくなる以上、慶應湘南が求める人材像に対して具体的なアピールを考えていかないといけない。

なので、慶應受験指導を別にするのです。説明会でもその対策をお話ししますので、お時間が合えばぜひお越しください。


今日の田中貴.com
学校別特訓がない!?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
書いて覚える


5年生の教室から
解き方を編み出す


お知らせ
慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。
10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会
10月29日(日)(→10月28日は定員に達しましたので、締め切らせていただきました。)
慶應普通部・中等部入試対策説明会


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


追加 慶應普通部・中等部 入試対策説明会→受付終了しました。

慶應進学特別では、以下の日程で慶應普通部・中等部の入試対策説明会を行います。

説明会では、各教科の残り100日の学習法と出願書類、面接対策について詳しくご説明します。
以下の日程と対象校を御確認の上、以下のフォームからお申し込みください。

慶應普通部・中等部、入試対策説明会

(期日)2017年10月29日(日)午前10時半~正午
【会場】
フリーダム進学教室 センター北
横浜市都筑区中川中央1-23-1-301
(横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンライン センター北駅徒歩1分)
(センター北駅とノースポートモールの間のビルです。)
center

【定員】
12名
【費用】
無料

詳しいお問い合わせは
電話 045【530】5480
お問い合わせフォーム

慶應3校入試対策説明会のお知らせ

慶應進学特別では以下の日程で慶應各校の入試対策説明会を行います。
学校別になっておりますので、期日をお間違えにならないようにご注意ください。

10月14日(土)
慶應湘南藤沢中等部入試対策説明会

10月29日(日)
慶應普通部・中等部入試対策説明会

10月28日(土)は定員となりましたので、締め切らせていただきました。

慶應普通部・中等部入試対策説明会のお知らせ→定員となりましたので、締め切ります。別日程を準備します。

慶應進学特別では、以下の日程で慶應普通部・中等部の入試対策説明会を行います。

説明会では、各教科の残り100日の学習法と出願書類、面接対策について詳しくご説明します。
以下の日程と対象校を御確認の上、以下のフォームからお申し込みください。

慶應普通部・中等部、入試対策説明会

期日)2017年10月28日(土)午前10時半~正午
定員となりましたので、締め切ります。

追加説明会(10月29日(日))はこちらから

【会場】
フリーダム進学教室 センター北
横浜市都筑区中川中央1-23-1-301
(横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンライン センター北駅徒歩1分)
(センター北駅とノースポートモールの間のビルです。)
center

【定員】
12名
【費用】
無料

詳しいお問い合わせは
電話 045【530】5480
お問い合わせフォーム

慶應湘南藤沢中等部、入試対策説明会のお知らせ

慶應進学特別では、以下の日程で慶應湘南藤沢中等部の入試対策説明会を行います。

慶應湘南は2019年度入試から、横浜初等部の生徒進学に伴い、一般枠が70名に減少します。したがってより一層学校別対策を充実させていかなければなりません。

説明会では、各教科の残り100日の学習法と出願書類、面接対策について詳しくご説明します。
以下の日程と対象校を御確認の上、以下のフォームからお申し込みください。

慶應湘南藤沢中等部、入試対策説明会

(期日)2017年10月14日(土)午前10時半~正午
(会場)
【会場】
フリーダム進学教室 センター北
横浜市都筑区中川中央1-23-1-301
(横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンライン センター北駅徒歩1分)
(センター北駅とノースポートモールの間のビルです。)
center

【定員】
12名
【費用】
無料

以下のフォームからお申し込みください。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    郵便番号 (必須)

    住所 (必須)

    電話番号 (必須)

    学年

    2017年10月14日の慶應湘南藤沢中等部入試説明会に申し込みます。


    詳しいお問い合わせは
    電話 045【530】5480
    お問い合わせフォーム

    慶應進学特別、新6年生若干名募集のお知らせ

    慶應進学特別は2019年の慶應普通部、慶應湘南藤沢中等部、慶應中等部をめざす現5年生(新6年生)を若干名募集します。

    慶應進学特別では2018年2月より新しい講師陣を迎え、新たに慶應進学に特化したコースを開講します。その特別コースに参加する現5年生を若干名募集します。

    来年1月まではフリーダム進学教室の5年生として学習を進め、来年2月より新コースでの学習となります。2019年入試は横浜初等部の生徒が慶應湘南に初めて進学することから、かなり狭き門となりますので、しっかりとした学校別対策をしていかなければなりません。単に学力を上げるだけでなく、志望書類や面接に対する対策もきめ細かく実行していくコースになります。

    詳しくはセンター北までお問い合わせください。

    お問い合わせ電話番号 045-530-5480
    (平日13時~19時)

    【コース費用】

    月額51,840円 (消費税込・定員6名)

    (テキスト、月例テスト、WEBシステム使用を含みます。入会金は必要ありません。)

    なお、本年行いました授業はすべて動画でご覧いただけます。

    フリーダム進学教室-センター北-

    045-530-5480

    【教室住所】 〒224-0003 横浜市都筑区中川中央 1-23-1 フォレストノースビル301

    (センター北駅とノースポートモールの間のビルです。)


    今日の田中貴.com
    ねばろう


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    中学受験、効率の良い勉強とは


    5年生の教室から
    動画授業の長所と短所





    にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾)へ