月別アーカイブ: 2025年5月

過去問は早めにスタートするのがポイント

過去問は、塾によってスタートする時期がいろいろです。

一番遅いところだと6年生の11月で、これは多分入試の練習として使うのでしょうが、それだと、本当に傾向を理解できているかどうか微妙なところ。

やはり早めにスタートして、何が出るのか、合格点を取るためにどんな対策が必要なのかを考えていく必要があります。

良く間違われるのは、1回目から時間を計ってしまうケース。

それだと、全部の問題をやらずに終わってしまうので、出題傾向を体感することなく終わってしまいます。

最初は、まず1問1問じっくり解く。

できれば、先生に採点してもらって、解答の書き方や考え方を指導してもらうのが良いのです。

例えば普通部の算数は、全部が記述問題。

しかし、40分で8問から9問の内容をすべて書くのは大変です。

したがって、どうポイントを整理して書くのかを指導してもらう方が良いし、それをなるべく早めにスタートして、解き方を修練していくのが合格への近道です。

塾によっては、早めにやらないようにお達しが出る場合もありますが、遠慮していては間に合わなくなるので、家庭でどんどん進めていく必要があるでしょう。

平面図形に関する問題

2025年 慶應義塾湘南藤沢中等部 算数3です。

図のような一辺10mの正方形の柵がある。柵にはAを中心に内側にのみ開く戸が1つあり、Bの位置には一頭の羊がロープでつながれている。ロープの長さは1mから10mの間で固定することができる。戸や柵の厚さ、および羊の大きさは考えないものとし、羊の位置はロープの端と考える。円周率は3.14として、以下の問いに答えなさい。
(1)戸が閉まっている状態から、図のように内側に全開になるまでの、戸が開いた角度を求めなさい。

(2)戸が図のように内側に全開の状態で、ロープの長さを10mで固定したときの、羊の動ける範囲の面積を求めなさい。

(3)戸が閉まっている状態で、羊が動ける範囲の周囲の長さ(直線の部分も含む)を測ったところ、46.4mであった。このとき、ロープの長さを何mに固定しましたか。

【解説と解答】

(1)三角形ACDでAD=6m、AC=3mですから、三角形ACDは正三角形の半分の直角三角形になるので、角DAC=60°から、戸が開いた角度は180―60=120°
(答え)120°

(2)下図のように動くことができます。

Bが中心でBE=BF=10m
BJ=6m、EJ=IJ=4m
FC=GC=6m
AG=AH=3mで角GAHは120°ですから、
10×10×3.14×1/2
+(6×6+4×4)×3.14×1/4
+3×3×3.14×1/3
=(50+13+3)×3.14
=66×3.14=207.24

(答え)207.24m2

(3)ロープの長さを【1】とすると羊が動ける範囲の周りの長さは
【2】×3.14×1/2+(【1】-4)×2×3.14×1/4+(【1】-6)×2×3.14×1/4+10+【1】-4+【1】-6
=(【1】+【0.5】-2+【0.5】-3)×3.14+10+【1】-4+【1】-6
=(【2】-5)×3.14+【2】=
【8.28】-15.7=46.4
(46.4+15.7)÷8.28=7.5

(答え)7.5m

2025 慶應進学館 夏期講習のお知らせ

慶應進学館は、以下の日程で夏期講習を行います。

    【期間】

  • 第1クール 7月21日(月)~7月25日(金)
  • 第2クール 7月28日(月)~8月1日(金)
  • 第3クール 8月4日(月)~8月8日(金)
  • 第4クール 8月11日(月)~8月13日(水)(14日、15日は休講日です。)
  • 第5クール 8月18日(月)~8月22日(金)

小6生は頻出事項をまとめるとともに、それぞれの志望校に合わせた問題演習に取り組んでいきます。小5生はいよいよ入試で最もよく出るテーマを中心にした、基礎力の徹底を図ります。お子様に最適な学習スタイル、時間割の中からご都合のよい時間帯をお選びください。個別ワークスは自由設計となります。受講の仕方などご不明な点がございましたらお気軽にお問い合わせください。志望校合格・学力向上へ向けて効率的な慶應進学館のシステムで有意義な夏休みにしてください。

この夏期講習より慶應個別ワークスはすべてカスタム設計となりました。必要な授業を、指導する先生と事前にご相談ください。
初めての方は、以下のフォームよりご相談ください。
慶應進学館 ご相談フォーム

詳しくはこちらから
慶應進学館2025 夏期講習案内

フォームからお申し込みをご希望の場合は以下のフォームをご利用ください。
2025夏期講習お申し込みフォーム