数の性質の理解を試すテストです。
月別アーカイブ: 2024年4月
保護者面接リハーサル
慶應進学館には、慶應3校対策のプログラムがいろいろ用意されています。
志願書や活動報告書の相談、添削もそのひとつですし、子どもたちの面接リハーサルもそうですが、実は面接リハーサルには保護者のものもあります。
慶應義塾湘南藤沢中等部、慶應義塾中等部は、二次試験があり、今の時代には珍しく、保護者の面接が入っています。
先日、横浜共立が面接試験を廃止する、と発表したそうですが、慶應3校は、基本的に「会ってから採る」というプリンシプルがあり、中等部は特に「両親できればそろってお越しください」と案内が出てきます。
したがって、これに対応した練習もしておいた方が良いことは事実。
実際に経験されて、再度申し込まれたご家庭もありました。
具体的には、志願書の内容が固まったあとですから、1月中に行われることがほとんどですが、ZOOMを使って行われますので、短時間に効率良くリハーサルを受けていただけます。
慶應進学館WEB会員制度について
詳しくはこちらから
力のつりあい(1)
絶対に習わない問題
普通部の問題には絶対に習わない、という範囲があります。
過去問を研究するにあたって
たまに過去問をテストとして取っておく方がいます。
数の性質 演習2
算数で強化すべきテーマ
慶應は満遍なく出題しますが、整理をすると以下の6範囲になります。
物語文の読解での注意点
国語読解の出題は、物語文と論説・説明文があります。
平面図形の問題
2024年慶應義塾普通部の問題です。
下の図のような四角形ABCDで、頂点Dを通り辺ABに平行な直線と辺BCとの交点をEとします。点FはAE とBDの交点です。AB=AD=AE=BF=CDであるとき、あといの角度をそれぞれ求めなさい。
【解答と解説】
(1)図のように考えると、
∠BAF=∠AFB=△ ∠ABF=○とすれば、△と○は図のようになります。
△AFDにおいて外角から、△が○2個分であることがわかるので、
180°=○5つ分になるから
180÷5=36°
△=72°です。
△ABEも二等辺三角形になるので、(180−72)÷2=54
(答え)54°
(2)AD=DCなので、DからBCに直交する線を引き、Dを中心に半径DCの円との交点をGとします。AD=DGなので、∠DGE=○また
∠ADH=108°だから、∠EDHも○です。
したがって三角形EGDは二等辺三角形になり、DHとBCが直交しているので、DHはDCの半分になるから、三角形DHCは正三角形の半分で、∠CDH=60°
したがって○いは∠CDH+○=96°
(答え)96°
数の性質 応用編
今回は前回に続いて、応用編です。