中学受験について」カテゴリーアーカイブ

ミスの形


2018慶應進学特別 夏期講習案内


テストを受けたら答案をチェックしてみてください。

すでに本人も気がついているとは思うのですが、ミスの傾向というものがあるはずです。

1 問題の指示にしたがっていない。

2 問題の条件を読み違えた。

3 計算ミスをした。

などなど、本人がよくやるミスの形といのがあるでしょう。

本当ならばできた問題を落とすというのが、いちばんもったいない。逆に言えば、点数を伸ばすチャンスはまずここにあるといっても良いのです。

だから、その対策を具体的に考える。

問題の条件だと思うところに線をひく。

答えを書く寸前に、もう一度問題文を読み直す。

計算は筆算をちゃんと書き、その場で見直す。

こういうことをひとつひとつルーティンとして決めて実行させることです。

正確率が高い、というのは慶應の入試では大きな強みになるので、しっかり分析と対策を施していきましょう。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
第328回 量よりも質


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問から捨てる範囲を決める


6年生の教室から
待つことを多くする


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


日吉駅のまわりで見かけたパトカーには何と書いてある?


2018慶應進学特別 夏期講習案内


日吉駅のまわりで見かけたパトカーの車体の側面には何とかかれていますか。次のア~オにから1つ選んで記号で答えなさい。日吉駅は、神奈川県横浜市港北区日吉にあります。

ア 日吉交番 イ 警視庁 ウ 横浜市警察  エ 神奈川県警察 オ 港北区警察

(平成22年慶應普通部)

警察は地方自治体に委ねられていますが、東京は警視庁。しかし横浜の場合は神奈川県警察ですから 答えはエということになります。

まあ、言われてみればその通り、という問題でしょうが、しかし、何を普段から見ているか、ということは大事です。東京で見ればパトカーには警視庁と書いてあるはずなわけで、そこに違いを感じていられるか、ということでもあります。

日頃から何を見ているのか、ということも問題になるわけです。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
ライバル校


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ゲーム、どうしようっかなあ
gakkoubetsu


慶應進学オンライン


今の勉強を見直してみる


2018慶應進学特別 夏期講習案内


受験勉強が進んでくると、いろいろやることが増えます。

来月から夏休みが始まりますが、これから過去問が本格的に始まるし、知識も覚えないと行けないから、さらにやることが増える。これまでも、あれも、これも、という気になって、やることが増えてきているはずで、しかし、ただ終わることに気が行って、実際にしっかり力がついているか?といえばそうでないことが多いものです。

だから、ここで一度整理してみると良いと思うのです。

今、やっていることを全部書き出してみると、え、こんなことやってるの?ということ出てくるかもしれません。それがひとつひとつ何の力をつけるためにやっているのかを子どもたちといっしょに考えてあげてください。

本当に力がついている勉強にしぼることが必要です。できれば1つの教科についてやっていることは3つに絞るぐらいでちょうど良い。それ以上になると達成感も感じられなくなりますから、このタイミングで整理してみると良いでしょう。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
戦略は順番


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ガンコな子


6年生の教室から
合格点をイメージする


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


論説、説明文の読解が不得意な原因


2018慶應進学特別 夏期講習案内


論説文、説明文が不得意という子もいます。

理系の子は論説文、説明文はあまり苦にしません。やはり物語文が圧倒的に嫌いでしょう。一方、文系の子は、このジャンルの文章については、やはり得手不得手が出てくる。

例えば文化的な話であれば、別に問題はない。しかし、それが理科的な文章だったり、科学的な話になってくると、「むずかしい」と感じてしまう。

本当はあまり難しくはないですが、たまに文章自体小難しい表現をしている文章もあるので、それが苦手の原因となることもあるようです。

論説文や説明文は、論理を持っているわけですから、基本的に結論があります。

その文章を書いたのは、当然、その結論を言いたいがためなわけで、したがって論説文、説明文の読解というのは、この結論を「正確につかむ」ということにあります。

そこで、良く子どもたちに「で、結局この文章は何を言いたかったのか。結論を20字で書いてみてください。」という問題を良く出します。

ところが、このとき、なぜか文中の文をそのまま書こうとする。

こういうタイプが多分、このジャンルの文章が不得意なのです。それが正確に書いてあるとは限らない。しかし、論理立てて説明しているはずだから、やはり結論はあるわけで、他の問題はいいから、まずそこを明確にする練習をしてください。

それがわかってしまうと、他の問題は枝葉末節ではあるので、案外、点数がとれるものです。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園


今日の田中貴.com
第326回 子どものやる気を引き出したい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中学受験のメリット


6年生の教室から
夏期講習、単科で取れます?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


あの子が落ちたのよ…


2018慶應進学特別 夏期講習案内


各塾には成績優秀な子どもたちがいるでしょう。その子たちは塾内ではそれなりに名をはせているところがあるかもしれません。

で、御三家に合格した後に、慶應中等部を受験してみる。あるいは湘南を受けてみたところが、残念だった、ということはあるでしょう。

あの子が落ちたのよ…、と塾内ではざわざわしているかもしれません。

しかし、まあ、そういうことは良くある。なぜなら、やはり取り方があるからです。

慶應の受験案内をご覧いただければ、四教科の試験と体育実技、面接、出願書類を総合的に判断して合否を決定すると説明されています。だから、四教科の試験以外に問題があった、ということなのでしょう。

だから、良くわからない、と思われるかもしれませんが、明確な基準があります。

慶應は別に全員が慶應義塾大学に行くわけだから、大学受験で成果を上げる生徒が別に必要なのではない。むしろ慶應の文化の担い手を求めていると言った方が良いでしょう。もちろん四教科の力は必要ですが、それだけではない、ということなのです。

だから踏むべき石をちゃんと踏めば、ちゃんと合格していく。もちろん成績が不足すれば合格しませんが、成績ばかりとも言えない。でもそこをしっかり手を打てば良いだけです。慶應進学オンラインでは詳しく説明していますので、今のうちにからぜひ準備していただきたいと思います。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
なぜ、サッカーをやめないといけないの?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
そろそろ目標を下げましょうか?


6年生の教室から
パーソナルレッスン方式


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


まずは基本問題をしっかり練習する


2018慶應進学特別 夏期講習案内


普通部は40分8題前後
湘南は45分6題
中等部は45分10題前後。

これを1問あたりの時間に直すと

普通部 5分
湘南 7.5分
中等部 4.5分

ということになります。

この数字、良くわかります。

やはり中等部の問題が一番、やさしい。次が普通部。湘南が一番難しい。

ところが、これを御三家と比べてみると

麻布 6題 (60分)
開成 4題 (60分)

ですから、麻布は1題10分 開成は15分

ということになるので、やはり難しさはこちらの方がさらに上。

逆に言えば、「御三家の算数は必要ない」ということになるのです。

確かに湘南の5番、6番は難しいです。これは帰国子女が同じ問題を受験するので、1番~4番があまり難しくない。その分5番、6番で国内生に配慮するわけですが、だからといって1問15分もかけられない。逆に言えば、そんな問題を出したら差がつかなくなるので、たとえ湘南でもそこまで難しい問題を出さないのです。普通部にしても中等部にしても入試傾向はほとんど変わらない。

それで取り方を間違えないようにしているのです。

ですから、慶應を狙うためにはあまり難しい問題ができる必要はない。

特にいまの時期は基礎に徹していく方が良いでしょう。
=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
考える問題をまず先に


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家庭のフォローは間違いなく必要


5年生の教室から
学習管理者としての役割


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


選択肢の違いを認識する

=============================================================
2018慶應進学特別 夏期講習案内
=============================================================

国語の過去問の答え合わせをした後、大事な勉強があります。

慶應は比較的、選択肢の問題が多く出題されますが、なぜ答えがこうなるのか、選択肢の違いを明確にすることです。

国語ができない、ということは何となく、考えている。何となくア、みたいな考え方をしているのです。しかし、答えはアでなければいけないので、当然、その理由がなければいけない。逆にイやウは違う理由があるわけで、その根拠を探すことが大事です。この癖をつけていかないと、正解にたどりつけません。

作問者は著者ではありません。

したがって、作問は本文を根拠に行われます。この論理を確認せずに、答え合わせをしただけでは、力はつきません。

特に過去問は点数が気になるところではありますが、それよりもどうして答えがそうなるのかを、しっかり考える勉強に力を入れてください。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
宿題を出さない塾の本音


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
読む力が問われる


5年生の教室から
感覚の違い ー金原崇ー


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


部活第一志望


2018慶應進学特別 夏期講習案内


慶應を志望する生徒の中には部活第一志望、という子もいます。

野球にしろ、ラグビーにしろ、慶應が強いというスポーツはあるし、当然そこで活躍する選手たちにあこがれるところはあるわけだから、慶應を狙いたいと思うところは大きい。

しかし、実際に練習と受験勉強を両立するのは難しいと考えがちです。

確かに勉強時間はある程度削られるところはあるでしょうが、しかしスポーツをやっている子どもたちは、練習の大切さを知っている。日々の積み重ねの効果も十分わかっているから、それを地道にやりきることができるところはある。

だから、効率の良い勉強の与え方をすれば、スポーツと両立することは可能なのです。

部活と受験勉強は両立できます。両立しようという強い意志があれば、やり方はいろいろ考えられる。だから諦めず、大いに慶應を狙ってもらいたいと思います。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
勉強は家で自分でするものだ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
1ページ目に○○中学合格と書いた子


6年生の教室から
後半に向けて


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


附属校も結構大変

=============================================================
2018慶應進学特別 夏期講習案内
=============================================================

附属校は大学受験校に比べれば勉強はそれほど大変ではない、と思われがちです。

確かに大学受験がないと言う部分では、それほど結果が問われているわけではないところもありますが、しかし、やはり大学に進んで勉強しないといけないのだから、それなりに力がないといけないところがある。

なので、慶應は中学から進級に関して落第があり得ます。

これが受験校とは全く違う。受験校は成績が悪くても留年させることはあまりありません。まあ、次の学年には上げてくれるところがあるでしょう。

しかし、慶應は中1から落第する。しかも同じ学年には2年しかいれない。2年目に次の学年に上がれなければ退学するしかありません。

なので、それなりに勉強に取り組まなければいけないし、提出物もちゃんと出さないといけない。

附属は楽よねえ、ということにはならないのです。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
第325回 できないことをどう解決するか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏の学習相談


6年生の教室から
中だるみを防ぐために


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


過去問で優先すべき科目

=============================================================
2018慶應進学特別 夏期講習案内
=============================================================

過去問を進めていくうえで、まずできるのは国語でしょう。

国語の読解問題というのは、毎週何らかの問題が各塾のテキストで出てくるとは思うのですが、概ねどこかの過去問であることが多いので、どうせやるのであれば自分が受ける学校をどんどんやっていった方が良い。

それにやればやるほど、出題形式がわかってくるから、塾でやるときもこの問題は似てるからがんばろう、みたいな気持ちも出てきます。

しかし、やはり一番大事なのは算数でしょう。

多くの塾ではそろそろ算数が終わりに近づいている(あるいはカリキュラム上はすべて終わっている)段階ですから、どんどんやろうと思えばできる。しかし、実際には忘れていることも多いのです。え、こんなことも覚えてないの、と思うことがあるかもしれませんが、しかし、まあ2年以上やってきているわけだから、そう何でも覚えている、というわけではない。

だからできなければ、しっかり解説を読んでやり方を確認することです。覚えていないことがあれば、その段階でしっかり覚えなおす。こういう過程が積み重なっていけば、しっかり復習になるのだけれど、やはり自分が受ける学校の問題でやれば、気合も入るでしょう。

まずは夏休みまでに、算数と国語をがんばりましょう。それだけでも進めば、夏休みの勉強は楽になります。

やるべきことは後半になればまた新たに増えるので、今進めるところは確実に進んでください。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
クラブも抜けられて困る


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
波を乗り越える


6年生の教室から
6年生、夏休みの学習の準備


gakkoubetsu


慶應進学オンライン