中学受験について」カテゴリーアーカイブ

5月20日(日)東京私立中学合同説明会

=============================================================
2018慶應進学特別 夏期講習案内
=============================================================

慶應中等部の学校説明会は秋ですが、東京市立中学高等学校協会のイベントには中等部も参加します。

5月20日(日)、有楽町の東京国際フォーラムで東京私立中学合同説明会が行われますが、これに中等部も参加します。

各中学との個別相談コーナーが出ますので、もし早めにお聞きになりたいことなどがあれば、この機会を利用されると良いでしょう。

東京私立中学合同説明会
日時:5月20日(日)午前10時から午後4時
会場:東京国際フォーラム
申し込み等は不要です。

詳細はこちらから

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
覚える技術


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夜更かしに気をつける


6年生の教室から
夏も自由に設計する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


何が出るかを知らないと

=============================================================
2018慶應進学特別 夏期講習案内
=============================================================

慶應進学特別の場合、生徒が志望する学校がそれぞれ違うので、普通部に向けては普通部の内容を、湘南に向けては湘南の内容を、と3校に合わせて指導します。

例えば、湘南を受けずに普通部と中等部を受ける場合は、作文の練習や算数の応用問題の練習はそれほど必要はないが、しかし、細かい知識は必要だし、生物に関する知識やスケッチの素養も必要なので、合わせて練習をしていく、といった具合になります。

で、各塾に慶應特訓とか、慶應コースという名前のクラスはあるものの、実際に3校に向けての授業ではない場合があるものです。

「まあ、それは御三家と同じような冠みたいな話で、やっている内容はみんな同じです。」とある塾で説明されたこともあります。

だから、実際にご家庭の方で「何が出るか」ということは把握されておいた方が良いのです。

それに合わせて、我が子の勉強がちゃんと進んでいるのかどうか、違っているのであれば当然修正しなければなりません。

さらに加えて、二次試験の対策もしておかないといけないところはあるわけで、願書は9月から発売されますから、志願書や活動報告書の内容について事前に準備をすすめておかないといけません。その辺の話はこのホームページや慶應進学オンラインでお話していることですが、保護者の方がそれを把握していないまま慶應を志望されるのは、やはり多少なりとも難がある。

すでに過去問も発売されていますから、子どもたちがやるのと同時に、お父さん、お母さんがどんな入試問題なのかをまず把握していただきたいと思います。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
第324回 夏休みは目標を絞る


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向を見極める ー社会ー


6年生の教室から
蜘蛛の巣グラフが伸びてくる?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


夏休みの課題の絞り方

=============================================================
2018慶應進学特別 夏期講習案内
=============================================================

慶應3校を受験するのを前提に、夏休みの課題として優先順位をあげると

1 過去問
2 算数の不得意分野の復習
3 国語の読解練習
4 知識の暗記

ということになるでしょう。

過去問はこの時期、まだ時間を計るべきではありません。初見で解けるというのは、まだまだ多くはないでしょうから、時間を計ってしまうと最後まで行かない。そうなると、何が出たのかをしっかり研究できないし、問題を読まないといくら解説を読んでもピンと来ません。

受験する学校だけで良いので、それを10年分きっちりこなすというのが最大の学習です。ただ、これは夏休みを待つ必要はなく、すでに過去問も出ているのでどんどん進めていけば良いのです。ただ、夏休みまでに終えたい。秋には秋の課題があるし、過去問についても2回目をやりたいので、何とか1回目を夏休みに終える計画を考えてください。

2は、過去問をやっていくとだんだん浮き彫りになってくるでしょうし、フリーダムの場合は学習履歴で明確ですが、算数の不得意分野を勉強することです。例えば速さが不得意、とか、立体図形は嫌い、場合の数はわからない、など子どもたちそれぞれにやらなければいけないことがあるでしょう。

それをしっかりやる。慶應は分野の偏りはありませんから、どの分野もきちんとできる必要があります。

夏休みの課題は最低ここまではやりたい。

その後3,4はもちろん時間をとってもらいたいが、1、2が終わらないのであれば、後からでも良いでしょう。それをしっかりできる計画を立てて欲しいと思います。自分の課題をどう解決するか、に集中しましょう。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
オンライン説明会


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向を見極める ー国語ー


6年生の教室から
システム化は学習の効率化のため


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


どのクラスなら合格できる?

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================

今の段階ではやはり塾のクラスによって、合格の目処を考えられる方が多いかと思います。

まず女子ですが、慶應中等部、湘南ともなかなかの難関です。2月2日に湘南、2月3日に中等部、その後4日が湘南の二次、5日が中等部の二次、というスケジュールですから、2校受けるとなると2月1日の合格がほしい。で、そこに女子御三家を持ってくる受験生が多いと思いますから、やはり女子御三家に合格できるランク、ということになるわけですが…。

しかし、入試レベルや出題傾向はやはり御三家とは違うので、御三家に行けるレベルに越したことはないが、そこにいなくても合格しています。

2月1日に安全校を受験した後、湘南、中等部と狙ってくる場合、湘南、中等部の出題傾向に合わせた勉強をすればいいですから、御三家クラスにいなくても良いところはあります。

女子でもそうですから、男子の場合はさらにはっきりしている。男子御三家の出題とは全く違いますから、御三家の対策はまったく必要ない。御三家クラスから多少かけ離れていても合格者は出てきます。

男子の場合、3校受験することはできますが、それだと他の学校が受けられなくなるので、どれか1校をやめるケースが増えていますが、そのとき選ぶのはやはり安全校であることが多いので、慶應にターゲットを絞ってくることができる。

組み分け試験で上位にいなくとも、それなりの対策をしっかり取れば十分に合格できます。

だから、もうあまり組み分けを気にしなくてもいい。これは模試試験でも同じです。確かに模擬試験の偏差値はひとつの目安ではあるものの、1種類の試験ですべての学校の合否判定をしているのは基本的に無理があるわけで、あくまでしっかり狙うという姿勢を守ってください。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
子どもの日だから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
時間があるから遠回りをさせられている


6年生の教室から
下の子の受験は上の子と同じでなくても良い


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


出題のレベルをつかむ

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================

慶應は3校ともそれなりに合格偏差値は高いわけですが、算数の問題についていえば、それほど難しい問題が並んでいるわけではありません。

男子御三家のような問題が出るわけではなく、むしろもっと基本的な問題が数多く出題されます。だから、そのレベルを確実に正答できる必要がある。

だから早めに過去問の練習を始めて、そのレベル感を知るべきなのです。

先日の過去問練習で見ていても、多くの子どもたちはもう十分に理解することができるレベルまでは勉強ができています。

ということは少なくも自分で一問一問じっくり解きながら、やり方をマスターしていくことはできるのです。

だったら早くそれを始めた方が良いでしょう。

例えば水曜日と金曜日は、塾の勉強を離れて、しっかり過去問に取り組む、というようなスケジュールを組んでください。そして出題のレベル感をつかむ。

慶應の問題は、難問が並ぶわけではないが、試験時間内に高得点をとることが必要なので、やるべき訓練が異なるのです。

慶應を受験する以上、そこにターゲットを絞って勉強していきましょう。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
第323回 この授業は本当に必要か


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まず狙う


5年生の教室から
算数3コマの理由


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


式を書くのは確認するため

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================

普通部は算数の式を解答用紙に書くように指示されますが、中等部と湘南は答えだけを書くことになります。

したがって中等部と湘南の場合、式を書かなくても良いように思えますが、やはり余白にしっかり式を書いていくように練習してもらいます。

慶應の算数は、標準的な問題を数多く並べる形式で、平均して小問が20問用意されます。
したがってそのひとつひとつは概ね2分程度で解いていかないといけない。

で、ミスがでればそれだけ差をつけられることになるので、合格するためにはミスを徹底的に防がなければなりません。

そのために式を書く必要がある。

自分が今何をやっているか、何を出しているのかを確認し、問題文も良く読んで極力ミスを減らしていく解き方をマスターしてください。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
算数、ノートの使い方のポイント


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これならやれるかも


6年生の教室から
学校別スタディールームオンラインで過去問指導をやってみると


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


問題がやさしいとき

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================

湘南は一般枠と帰国枠で同じ問題を解きます。したがって算数の問題は特にそうですが、やさしい問題と難しい問題にはっきり分かれる傾向があります。

特に難しくなるのは5番、6番で、これは例年なかなか大変でした。したがって一部の問題だけを確実に得点する、など最初から工夫が必要だったのですが、たまにこの問題がやさしくなるときがあります。

問題がやさしい、ということになれば、合格するチャンスは明らかに広がります。

ただし、合格枠が広がるわけではない。僅差の勝負がますます僅差になるので、ちょっとしたミスがとても響く。

模擬試験の偏差値がかなり良かった子が、一次で失敗するのはこれが原因であることが多いのです。例えば女子で湘南の一次は残念だったが中等部の一次は合格した、というような場合、湘南でつまらないミスをやってしまった可能性が高いのです。

ですから、慶應合格に最も必要な力は「ていねいさ」です。

問題がやさしかろうと、難しかろううと、自分のできる問題を確実に得点できる子は、合格する可能性が高い。急いで問題を解き、あちらこちらをミスで落とす子はまず合格しません。

なので、普段からていねいに、ていねいに解く必要がある。慶應をめざす受験生にはまずその点をしっかり理解してもらいたいと思います。

=============================================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
教えるのを我慢する


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
基礎を固めて、応用の枝葉は学校別傾向で伸ばす


5年生の教室から
「あれ?さっきやったのに・・・・・・」ー金原 崇ー


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


本物を見に行く

===========================================================
慶應の算数、特別授業のお知らせ
===========================================================
ゴールデンウィークが近づいてきました。そこでひとつ過ごし方のヒントを。

中等部では、ここのところ、能、狂言、歌舞伎などの問題が出るようになりました。

俳諧の問題も良く出るようになりましたが、これは他の学校にくらべても特徴がある。ある意味、ここまで手を広げるのは大変だな、と思う部分もありますが、そうでもしないと子どもの時からそれらを意識することはないでしょう。

実際に小学生が歌舞伎を見に行く、ということはまずない。歌舞伎好きなおじいちゃん、おばあちゃんに連れて行かれるぐらいのことであって、テレビで中継があったとしても見ないでしょうから。

だから、見に行ってみるべきだと思うのです。そんなこと、入試が押し迫ってできることではないから、なるべく早めに経験する。

能や狂言は行けば、いろいろ解説の資料もあり、舞台の構造なども詳しく教えてくれる。そして実際に見てみればそれだけ印象が強く残るので、情操教育にもプラスになるでしょう。

遠くに行かずともこういう経験をするのもゴールデンウィークの過ごし方、として考えてもいいかもしれません。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
この時期の模擬試験の結果をどう考えるか(2)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
成績を上げる経験をする


6年生の教室から
学校別入試対策説明会のお知らせ(申し込みページ)


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


3校出願しないといけないの?

慶應は男子も女子も複数校受験することができます。

ただ、男子の場合2月1日に普通部、2日に湘南、3日に中等部を受けてしまうと、その後4日に湘南の二次、5日に中等部の二次がくるので、慶應以外受ける学校がない、ということになってしまう。

なので、普通はどこかを外す、ということになるわけですが、それでも「慶應志望をアピールするために」願書だけは出しておかないといけない、という話を時々聞きます。

ちゃんと受けると決めているのであれば、それで良いですが、受けないのに出願をする必要は全くありません。

受ける学校にだけ出願すれば良いでしょう。

もちろん、ダブル出願というのはあって良いのですが、最初から受けないことがわかっているのであれば、出願しなくてまったく問題がありません。

慶應の算数、特別授業のお知らせ


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
過去問は6年生の1学期から


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
できる経験を増やす


6年生の教室から
教科のばらつきをおさえる工夫>


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南 学則定員変更 認可

2019年から横浜初等部の生徒が進学するため、慶應湘南の定員が変更され、一般枠70名、帰国枠30名となることが、神奈川県で認可されました。

湘南藤沢中等部 収容定員変更の認可について

学校の定員を変えるのはなかなか大変ではありますが、今般は附属校による進学と一般枠の減員があるので、少子化の現状ではあるものの認可されたのだろうと思います。
これで2019年の入試定員は確定しましたので、あとは入試に向けてその対策をしっかり進めていきましょう。

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
水の三態に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2019年入試変更情報-1-


5年生の教室から
自分で勉強することへの習慣化


gakkoubetsu


慶應進学オンライン