中学受験について」カテゴリーアーカイブ

一般枠の英語テスト

New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ

2019年入試から慶應湘南の一般枠でも算数、国語、英語の3教科の入試が始まります。

2019年から横浜初等部からおよそ100名の生徒が湘南に進学するわけですが、この子たちは初等部で英語を勉強してきている。ただ、帰国の子どもたちと比べればまだまだ、というところはあるでしょう。したがって、英語のクラス分けをするとなると、未習、既習に分かれるものの、既習にもランキングができて、帰国と未習の間にもうひとつのカテゴリーができることになる。

その真ん中のカテゴリーが初等部卒業生だけになるのは、学校運営上あまり良いことではない、というのが多分、導入のひとつのきっかけであったと思うのです。

さらに、帰国枠には入らないが、帰国後英語を勉強している子どもたちにその力を発揮してもらえる場を作れば、今回、定員枠が狭まっても新たに湘南を狙ってくれる生徒を獲得できる可能性が出てくる。

ただし…。

算数と国語はそれなりに力をもっていてくれないと困る、というのも本音でしょう。ただ、英語ばかりになってしまうと、他の教科での力の差が出てしまう。それはそれで後から進級に問題が出てしまう。

慶應は同じ学年に2年しかいられない。同じ学年の進級に2回失敗することはできません。だから初等部はそれなりに鍛えてきているというところではあるので、一般枠からこぼれてもらっても困る。

今回、一般枠ではじめて導入される英語テストですが、英語ばかりに目をとられてはいけない。

むしろ、算数と国語の出来が大きくものをいう可能性はあります。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
グラフとの戦い?


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
5年の秋で崩れる理由


5年生の教室から
単科でがんばる子どもたち


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


一発で正解を導く

慶應の算数は各校ともぞれぞれ問題数があります。

したがって、どうしても急いで解きがちなのですが、しかし、それで本番ミスをする生徒が多い。一問一問、それほど何問が並ぶ、というわけではないので、ミスは大きな差につながってしまいます。

大事なのは急いで解くことではありません。

むしろ一発で正解を導くことです。

計算が違ってやり直したり、問題の読み違いをして解き直す時間がもったいない。

その分、慎重に、ていねいに解いて一発で正解を導くことができれば、時間は大幅に短縮できるのです。しかし、そうやっていない子が多い。そこで実は差がついているのです。

慶應進学特別のクラスでは、とにかく式を書き、その場その場で確認をして、一発で答えを出す練習を積み重ねていきますが、決して急がせることはありません。

ていねいに解いて正解率を上げることが合格への早道です。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
過去問から課題を見つける


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
摸擬試験で課題を決める


5年生の教室から
センター北教室 新6年生 若干名募集のお知らせ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


普通部の社会、3種類の出題

New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ

普通部の問題は大きく分けると3つに分類できるそうです。

1つは学校の指導要領に合わせた問題。これはできるだろう、というような問題で、まあ落とす子はあまりいない問題。

もう一つはやや細かい知識。一応塾のテキストも見た上で、このくらいは出してもいいかな、という水準の問題。

そしてもうひとつが世の中の問題。

これは塾でも対応しないだろう、という問題。例えば2009年度で出題された米やもやし、とうふなどの一般的な小売価格の問題。これはいい問題だと思っていましたが、やはり普通部の方も「してやったり」と思っていたようです。やはり出来は大変悪かったそうですが。

また売り手に直接現金やカードで支払うことが一般的でない価格を選ぶ問題(答えは家庭の電気料金でした。)とか、まあ、どちらかといえば生活体験を大事にしている問題ともいえるかもしれません。

世の中の問題で、もうひとつ大事なのが統計を考える問題。単にぶどうの生産第一がどこ、というのではなく、統計資料からいろいろなことを考えさせる問題で、これも自分で考える、ということをテーマにした問題ともいえるかもしれません。

時事問題については、やはりこの統計と合わせて出題されることが多い分、統計は単に覚えるだけではなく、読み物として考えていってもいいかもしれません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
過去問を止められる


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
考えるようになった子


6年生の教室から
ねばって考える


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


スケッチ

普通部では理科でスケッチの問題が出題されます。

スズメバチの腹、パンダの顔、カイコの触角、まあ、いろいろ。

で、大事なことは書き慣れておくことです。そのための練習はテキストの図を写すこと。

例えば、実験道具の絵を描くことも大事な練習だし、イネの花を描くのも悪くはない。白紙のノートに、そういうスケッチを描いていく練習をしてください。

それだけで描く、ということに対する抵抗感はなくなっていく。

そして、少しずつ知識が増えていくものです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
天体に関する問題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値よりも答案


6年生の教室から
親と子の思惑のずれ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中等部の算数を甘く見てはいけない

中等部の算数はやさしい、と思われているところがあるようにも思います。

確かに、問題数が多い分、簡単にできる問題も多い。しかし、難しい問題ばかりを出してしまうと差が見えなくなる可能性がある。だから、いろいろな問題をたくさん出しているわけです。これはそういう学校の意図があるから、そう変わらない。

ただ、全部がやさしいか、というとそうでもない。

これは、やはりそれだけではわからないところもあるから、です。だからたまに難しい問題が入っている。あるいは手間がかかる問題が入っている。

なので、簡単だ、と甘く見てはいけないし、簡単な問題だけ練習すればいい、などと考えてもいけない。

やはり、過去問をしっかり練習してください。

できる限り、多くの過去問にあたることが大事。そして、難しい問題にもしっかり取り組む習慣をつけておくことが大事です。

もちろん本番ではできる問題から解いていけないといけないわけだが、早めにあきらめてしまうというくせをつけないようにしておきましょう。そこで差が生まれることが良くありますから。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
簡単にあきらめるな


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
下位クラスから上がれない時


5年生の教室から
画面共有の強み


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應中等部、湘南藤沢中等部 出願書類発売開始

2019年の慶應中等部、湘南藤沢中等部の出願書類の販売が始まりました。

普通部は9月15日(土)の説明会から販売が開始されます。

湘南藤沢は2019年から慶應義塾横浜初等部の生徒が進学するために一般枠が50名減員されることになっています。それに伴い、英語の参考テストが廃止され、一般枠も「算数・国語・英語」の3科目で受験することができます。

ただし、帰国枠条件に合う生徒が一般枠で受験することはできません。

その出願書類ですが、例年と大きく変わることはなく、志願書、活動報告書ともに例年通りの形式になるようです。慶應中等部も大きな変更はありません。

慶應進学オンラインでは2学期から、出願書類についていろいろご説明していきますが、一次試験、二次試験の兼ね合いなどのところは、例年と大きな変更はなさそうです。

慶應中等部、湘南とも二次試験の選抜でも2倍近くの倍率がありますので、しっかり準備をしていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
志望校を下げてはいけない


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
組み分けの手伝いをしてみた


6年生の教室から
正解でも解説を読む



gakkoubetsu


慶應進学オンライン


9月の週末は忙しい

9月15日(土)は普通部の説明会と湘南の説明会が重なっています。

どういうわけか、同じ系列校なのだけれど重なる。中等部と湘南の展覧会と文化祭も重なっている。だから説明会も重なります。

労作展は9月23日(日)と24日(祝・月)になりますが、この両週末に摸擬試験も重なっている。

さらに塾の特別授業や学校別特訓もあるので、まあ、めまぐるしいでしょう。だからといって労作展を外すわけにもいかない。しっかり見ておかないといけないし、やはり受験するモチベーションになるイベントなので、時間はちゃんととった方が良いと思います。

このようなことは、この2学期はたくさん出てくるでしょう。特に週末はいろいろなイベントがあるので、スケジュールをしっかり確認してください。

慶應3校別対策授業のお知らせ


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
科目バランス


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
本当に合格したい?


5年生の教室から
こんなにリアルだったんですか


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


一次突破の鍵

中等部、湘南ともまず一次試験を突破しないと、二次に進めません。

志願書や活動報告書対策というのは、あくまで一次を突破しての話だから、二次の準備を進める一方で、まずはしっかり一次を突破してもらう必要があります。

で、一次突破の鍵は正解率です。

慶應の各校の問題は、一問一問の難しさは御三家に比べればそれほどでもない。しかし、量はそれなりにあるし、合格点も比較的高いと推察されるから、ミスをしてしまうと取り返しがつかない。

これは一般的に言えることですが、やさしい問題こそ逆転がおきやすい。結構成績の良かった子が一次で失敗する場合は、当日、ミスが多かった、ということになるのです。

だから、これからはていねいに解くということが最も大事なポイントになる。

出来る子どもたちもミスはするのですが、それを試験内に修正する能力がある。まずは、しっかり式や計算を書き、それをその場で確認し、かつ問題文を読み直す、といったルーティンをしっかりやりきってくるのです。

これは後半になればなるほど、ものを言ってくる。それまであまり、目立たなかった子が、実はていねいさを突破口に上位に顔を出してくる、ということが出てきます。

過去問を解くときから、ていねいさを身につける必要があります。そしてそれをまた摸擬試験でしっかり試す。

そうやって試験の受け方をしっかり身につけていってほしいと思います。


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
質問いっぱい


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏休みの計画がうまくいった子


5年生の教室から
地方から首都圏私立校合格を目指す



gakkoubetsu


慶應進学オンライン


合格可能性

模擬試験は学校別模擬試験と総合合格判定模擬試験の2種類があります。

学校別模擬試験というのは、ある学校の出題傾向をそのまま真似てつくる模擬試験であり、用紙まで似たようなものに作り上げます。したがって、解答用紙の扱いなどは良い練習になるわけですが、やはり本番のような受験生の集まり方はしません。したがって、合格可能性は比較的甘めに出る可能性がある。

その学校を受けない子どもたちは当然、その学校別模擬試験は受けないわけですから、集団がどうしても下にぶれる傾向になります。

一方、総合合格判定模擬試験は、1種類の試験ですべての学校を判定する、というなかなか無理矢理な模擬試験ではあるものの、最初から統計的に処理するという前提で作られています。ただし、学校別の特徴が強くなれば強くなるほど、ちょっと無理な判定になっていく部分はあります。

で、それぞれの合格可能性を考えた場合、やはりどれも絶対的なものではないので、ある程度参考的な数字である、ということは前提としておいてください。

これはあくまでその試験の結果による判定であるわけで、試験問題によっても上下するわけですから、「受けてもよさそうかな」ぐらいの判断に使われると良いでしょう。

あまり数ポイントの差を絶対視しないでください。65の偏差値の学校に例えば55の子が合格することは当然あり得るわけですから。

慶應3校別対策授業のお知らせ


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
過去問の計画を立てる


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
塾で勉強する子


6年生の教室から
2月2日以降校の学校別対策



gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應3校のスクールカラー

同じ慶應の附属校ながら、3校はそれぞれスクールカラーが違います。

普通部は男子校ですが、一番の歴史を持っている学校でもあり、労作展を始め特徴あるイベントも多い。

現在行われている甲子園野球大会の前身となった全国中等学校野球大会で大正5年に優勝したのが慶應普通部です。(だから今年は102年振りの優勝を目指して、などと言われています。)

中等部は戦後の学校で、はじめて共学になった学校です。男女の割合が均等ではないが、これはこの世代でどうしても女子の精神年齢の方が高いということから微妙なバランスをとったもので、中等部の楽しいスクールカラーの要因となっています。

湘南は平成の学校です。湘南キャンパスに作られた分、やはり特質を出そうということで、帰国枠、全国枠、など多様な子どもたちを入学させて、個性重視の環境を整えてきました。3校の中で中高一貫校はこの学校だけで、中学に入ると全員が湘南の高校に進学します。高校1年生を4年生と呼ぶのはこの学校だけです。

したがって3校それぞれのスクールカラーをまず理解する必要があります。割と偏差値と受験日から、つい選びそうになってしまいますが、まずスクールカラーを理解していないと志願書も書けませんから、じっくり研究してほしいと思います。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
夏休みの学校の宿題


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
秘めている可能性


6年生の教室から
捨てるものを決める


gakkoubetsu


慶應進学オンライン