中学受験について」カテゴリーアーカイブ

願書配布

慶應中等部と湘南は9月1日から、普通部は説明会がある9月15日から販売が始まります。

各校の事務でも販売されていますが、一番簡単なのは、慶應義塾大学の日吉キャンパス、もしくは三田キャンパスの守衛室(正門前)でしょう。特に日吉は、駅からの距離が近いので便利だと思います。ここですべての学校の願書を手に入れることができます。

今年は慶應湘南の定員が減少し、また国内生であっても算数、国語、英語の受験方法が認められました。

が、出願書類の変更は何も発表されていませんので、願書を早めに手に入れて確認する必要があります。

従来、湘南は活動報告書と志願書、中等部、普通部も志願書でいろいろ記入しなければならないことがあり、これも合否判定の大事な要素ですから早めに準備しておく必要があります。

志願書は二次試験の面接の資料となりますので、しっかりとした準備をしていきましょう。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
第336回 学習管理を誰がやるか


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
応用力は平面図形から


6年生の教室から
夏休みの勉強で最も重要なこと


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


体力

今年のメンバーはスポーツと両立している子が多いので、夏は特に忙しい。

しかし、一方でやはり体力がある分、割と長い時間集中している。体力がない子は、それほど長い時間勉強することが続かないが、これはやはりこれまで培ってきたメリットではあるのです。

どうしても試合があると、決められた時間の授業には参加できないので、振替をして個別に対応するのですが、しかし、その間になかなか集中して勉強するので、確実に力をつけていきます。

塾に行くために習い事やスポーツをあきらめる子が多いが、まだまだ十分にやれることがあるはずです。

ぜひ、そこで体力をつけて、効率良く勉強してほしいと思います。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
長い問題文


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
トップ校に合格する資質


6年生の教室から
わからないことをはっきりさせる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


前の方が難しかった?

慶應3校別スタディールームオンラインのお知らせ

慶應の問題を過去にさかのぼってみると、結構難しい問題が出ている年があります。

ここのところ、割と平易化してきているので、合格点は上がってきていますが、中等部でも「これは難しいな」と思われる問題が出ていました。ですから、近年の問題に惑わされてはいけない。応募人員が上がってきているので、来年は問題が難化する可能性は十分あります。

どのくらいのレベルの問題なのかは、過去10年分をしっかりやりこなすことで内容がわかるでしょう。

特に算数や国語は手に入る問題はこなしていけるに越したことはありません。当教室では、子どもたちのペースによってさらに以前の問題が演習できるようにしてありますが、簡単だという印象は持ちすぎないようにしてください。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
締め切りを変えるシステム


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
パソコンの扱いが上手な子


6年生の教室から
自信をつけるには


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


中等部の志願書

中等部の志願書には定型的な情報を記入する以外に、2つ文章を書かなければいけないところがあります。

1つは本人が自筆する自己紹介。

もうひとつは保護者が記入する志望理由。

わざわざ二次試験をして、しかも両親になるべく面接に来るように促している中等部の試験ですから、この2つは決して小さくない。ここで本当に慶應中等部をどう理解して志望するのかを明確に書いておかなければ、本当に志望順位が高いのかどうかがわからない。

「第一志望です」と誰でも言えるところではあるので、それがしっかりわかるようなものでなければいけないし、何よりそこが二次試験のひとつの大事な要因になるのです。

なぜ慶應をめざすのか、子どもたちの気持ちをしっかり固めていく上でも、親子で話し合いながらその理由をしっかり確認してほしいと思います。

慶應3校別スタディールームオンラインのお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
第335回 少しずつでも続ける


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
テストだとできない…


6年生の教室から
集中力


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


練習は不可能を可能にする

慶應の塾内にはいくつかの吹奏楽や管弦楽の部活動がありますが、この生徒たちは小学校からその楽器をやっていた子どもたちばかりではありません。

むしろ入学後に新たに始めた子どもたちが多いのですが、割と短期間で修得していく。やはり練習の大切さを知っているし、また練習すればできるようになることも知っているから努力できるのでしょう。

これはスポーツでも同じことで、小学校の時にやっていたスポーツがある子どもたちばかりではない。中学に入ってから初めてその競技をする子もいるでしょうが、それもまた練習を積み重ねてできるようになっていく。

慶應の部活を見ていると、練習がしっかりできているところが多い。「練習は不可能を可能にす」と言われた小泉信三先生の言葉をさらに発展させて、きわめて合理的に練習が進む。最近テレビで100m走の山縣選手の練習を見ましたが、極めて科学的にいろいろなことを分析した上で練習していることがわかります。

だから、というわけではないが、もっと受験勉強も考えた方が良い、と思うのです。ただ闇雲にたくさんの問題を解けば良い、などと考えてやるのではなく、各校何が出ているのか、どういう人材を採ろうとした試験なのか、そういうことをしっかり考えていけば、自ずと練習する方法も決まってくるでしょう。

練習の仕方をもっと考えていけば、さらに力をつけることはできるので、ぜひ工夫してもらいたいと思います。その経験は間違いなく、その後も生きてくるでしょうから。

慶應3校別スタディールームオンラインのお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
自分で進めるからイイ


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
5年の夏休みから中学受験を始める(3)


6年生の教室から
ミスを防ぐ方法を考える


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


夏は算数をがんばれ

いろいろな科目をがんばらないとけないのですが、やはり合格するための要素としてまずできるようになっていないといけないのが算数です。

算数は1問の配点も大きく、合格者平均と不合格者平均が一般的には一番大きく乖離がおきる。なので、算数ができるというのは慶應に限らず、合格する最大のポイント。算数ができるようになるまで、算数をやり続ける、でも良いと思うぐらいです。

ただ、慶應の算数は御三家の難問が出るわけではない。

それほどひねりはない分、確実に正確に解き上げる力が必要なのです。その力をこの夏身につけるのが一番の目標。後のことは秋でも間に合う。

算数の成績をまず上げることを目標にしてください。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
子どもの受験ですから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
5年の夏休みから中学受験を始める(1)


6年生の教室から
個別指導、家庭教師の費用は高いのが当たり前?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


何ができないといけないか

カリキュラムが一通り終わり、過去問の勉強を始めると、子どもたちの意識は変わってきます。

何ができないといけないか、が段々イメージとしてわかってくる。そうなると、自分が何ができていないかが段々わかってくる。

そうだ、もう一回あれをやろう、ということで、そこからまた復習をやる気になってくる。

過去問→不得手の問題の復習→過去問

というように繰り返されていき、だんだん精度が上がってくる。

しかし、たくさんわかっていないことがあると意識されると、その方法が整理されない。だから、そこは先生に優先順位を決めてもらうと良いのです。

慶應のスタディールームオンラインをとると、まずその段取りが組まれていきます。出題傾向に合わせてまずできなければいけないことのチェックが始まり、過去問を解くのと平行してその復習が進みます。

大事なことは常に過去問を意識すること。何でもかんでも復習しようとするといくら時間があっても足りません。だから、常に何ができないといけないかを意識しながら勉強を進めることです。そのために学習管理をしてくれる先生がいると、勉強が効率的になるので、上手に使って欲しいと思います。

慶應3校別スタディールームオンラインのお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
ミッションは負担軽減


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
問題文の意味をつかんでいるか?


5年生の教室から
計算練習を積み重ねる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


季節感の重要性

慶應中学3校は、季節感に関する出題が多いです。さすがに算数ではないですが、国語、理科、社会では重要視されます。

私が生まれ育った東京の上野近辺は、季節の行事が多くありました。
先週でしたら入谷の朝顔市、今週は浅草のほおずき市などです。
月末には隅田川花火大会も行われます。

他にも春には上野公園の桜、その後には根津神社のつつじ祭り、亀戸神社の藤祭りなどが続きます。6月には白山神社のアジサイ祭り、7月1日は下谷の小野照崎神社の富士講開きなどもあります。秋は向島百花園の萩のトンネルなども有名ですね。

幼少のころから地域上、季節に関しての事象に敏感でした。
この経験が今になって役立っていると思います。

最近の生徒を見ていて感じるのが、季節感を全く分かっていない。例えばコスモスが咲く時期を平気で春と答えてしまうようなケースが多いです。

少なくとも季節ごとに咲く代表的な花の名前は覚えるようにしておいたほうが良いと思います。

慶應中はそういったところをちゃんと見ています。

慶應3校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


今日の田中貴.com
オオカナダモに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験勉強はきりがないから


6年生の教室から
夏休みは朝の時間を有効に使う


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


調査書

慶應は今尚、在学中の小学校の調査書を必要とします。

調査書は学校長の公印が必要な公文書です。したがって、学校側もちゃんと成績や出席について責任をもって書く必要があります。

ただ、これとは別に中学に合格するとその子の記録は、別途小学校から中学校に送られます。で、調査書と違う、という場合も若干はあるかもしれません。ただ、そんな細かいことはまずお互いに言わないでしょう。

で、公文書である以上、それなりに参考にする、というところはあるわけですが、じゃあ、学校の成績があまり良くなくて、入試の成績が良い、ということになるとどういうことになるのか?

それは入試の成績が良ければまず、調査書の成績は問題にならないでしょう。ただ、出席日数についてはやはり問題になる可能性がある。

もし出席日数が大幅に不足している、ということになれば、当然、面接の段階で問われることがあり、また面接の様子如何で問題あり、と判断されれば合格できない場合も考えられます。

だから、当然のことながら受験のために学校を休んで勉強する、みたいな行為はまったく否定される。

出席日数が足りない、ということはその原因を学校側が考える要因になるので、なるべく出席日数を減らさないように注意してください。

慶應3校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


今日の田中貴.com
教えすぎ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
その場で見直すくせをつける


6年生の教室から
勉強する子にはかなわない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


まだこれから

慶應の3校とも合格偏差値は高いでしょう。

特に女子は中等部、湘南とも最高峰といえるような数字が出てきます。しかしながら、入試の問題自体はそれほど難度が高いわけではありません。もちろん、湘南の算数とか記述、あるいは普通部の生物、中等部の国語の知識など、いろいろ特徴がある問題ではあるが、しかし、相当高度な問題、というわけではない。

例えば男子御三家の問題に比べれば、とっつきやすい部分は多いのです。だから、偏差値が届かない、ということで簡単にあきらめるべきではないと思います。

ある程度標準的なことがしっかり、ていねいにできることで、道は開ける。

難しいことができなくとも、自分で考え、自分で表現することができればいいのです。もとより慶應は進学校ではありません。付属校ですから、入った後は学校で鍛え、かつ文武両道ではないが、いろいろな可能性を考えつつ、慶應義塾大学まで導く。つまり進学先は一応決まっているので、進学校のように大学受験に切磋琢磨する必要はありません。

したがって、基礎学力がしっかりしていることの方を重要視します。細かいことを覚えられているよりは、むしろしっかり文章を読み取れるか、自分で考えることができるか、自分でその考えを表現できるか、ということをしっかり見たい。またどういう人物なのかを直接会って確かめたいから、3校とも面接試験をやっているわけです。

その点を考慮すれば、まだまだ多くの受験生に可能性がある、と言えるでしょう。これから過去問をしっかりやりこみながら、基礎学力を鍛え、ミスを減らして一歩ずつ進んでいきましょう。まだまだ、あきらめる時期ではありません。

慶應3校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


今日の田中貴.com
3年は長すぎる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ここで第一志望は下げない


6年生の教室から
ミスを記録する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン