中学受験について」カテゴリーアーカイブ

夏の課題

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

慶應3校を受験するのを前提に、夏休みの課題として優先順位をあげると

1 過去問
2 算数の不得意分野の復習
3 国語の読解練習
4 知識の暗記

ということになるでしょう。

過去問はこの時期、まだ時間を計るべきではありません。初見で解けるというのは、まだまだ多くはないでしょうから、時間を計ってしまうと最後まで行かない。そうなると、何が出たのかをしっかり研究できないし、問題を読まないといくら解説を読んでもピンと来ません。

受験する学校だけで良いので、それを10年分きっちりこなすというのが最大の学習です。ただ、これは夏休みを待つ必要はなく、すでに過去問も出ているのでどんどん進めていけば良いのです。ただ、夏休みまでに終えたい。秋には秋の課題があるし、過去問についても2回目をやりたいので、何とか1回目を夏休みに終える計画を考えてください。

2は、過去問をやっていくとだんだん浮き彫りになってくるでしょうし、慶應進学館の場合は学習履歴で明確ですが、算数の不得意分野を勉強することです。例えば速さが不得意、とか、立体図形は嫌い、場合の数はわからない、など子どもたちそれぞれにやらなければいけないことがあるでしょう。

それをしっかりやる。慶應は分野の偏りはありませんから、どの分野もきちんとできる必要があります。

夏休みの課題は最低ここまではやりたい。

その後3,4はもちろん時間をとってもらいたいが、1、2が終わらないのであれば、後からでも良いでしょう。それをしっかりできる計画を立てて欲しいと思います。自分の課題をどう解決するか、に集中しましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
キッチンタイマー


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
注意するレベルを上げる


6年生の教室から
小分けにして毎日やる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南特訓ってなぜないの?

2019慶應進学館 夏期講習のお知らせ

慶應湘南は2月2日校なので、慶應湘南の学校別特訓をやっている塾はほとんどないでしょう。

だいたい慶應というと、普通部特訓ばかりで、女の子は、御三家特訓のどこかに回されたりする。

これは、神奈川の栄光、聖光を第一志望とする子どもたちも同じような気持ちを持っているだろうと思います。別に御三家は遠いから、受けないし、とか思っているに違いないし、合格すればまず栄光や聖光に行くに決まっているのに、なぜ御三家の勉強をさせられるのか?

つまりは1日校ではないからです。

でもこれはあくまで塾の論理。2月1日の御三家を第一志望とする子が優先され、次に普通部や早稲田のような2月1日校が優先される。で、だいたいみなさん2月1日校、どこか受けるでしょ?という話になるわけですが、まあ、こういうことに付き合っていなくてももう良いでしょう。

本当に自分の受けたい学校の対策をしっかり考えましょう。

例えば2月3日の中等部が第一志望なら、中等部のことをしっかり組み立てていくことが大事です。

このままでは違うな、と思ったら、早めに手を打った方が良いでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
慣用句


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
そのがまん、続きますか?


6年生の教室から
暑い!!


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


過去問の優先科目

過去問を進めていくうえで、まずできるのは国語でしょう。

国語の読解問題というのは、毎週何らかの問題が各塾のテキストで出てくるとは思うのですが、概ねどこかの過去問であることが多いので、どうせやるのであれば自分が受ける学校をどんどんやっていった方が良い。

それにやればやるほど、出題形式がわかってくるから、塾でやるときもこの問題は似てるからがんばろう、みたいな気持ちも出てきます。

しかし、やはり一番大事なのは算数でしょう。

多くの塾ではそろそろ算数が終わりに近づいている(あるいはカリキュラム上はすべて終わっている)段階ですから、どんどんやろうと思えばできる。しかし、実際には忘れていることも多いのです。え、こんなことも覚えてないの、と思うことがあるかもしれませんが、しかし、まあ2年以上やってきているわけだから、そう何でも覚えている、というわけではない。

だからできなければ、しっかり解説を読んでやり方を確認することです。覚えていないことがあれば、その段階でしっかり覚えなおす。こういう過程が積み重なっていけば、しっかり復習になるのだけれど、やはり自分が受ける学校の問題でやれば、気合も入るでしょう。

まずは夏休みまでに、算数と国語をがんばりましょう。それだけでも進めば、夏休みの勉強は楽になります。

やるべきことは後半になればまた新たに増えるので、今進めるところは確実に進んでください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
難しくなってきた


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
展開図を組み立てる


6年生の教室から
生徒のレベル


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


~クラス以下からは合格者はいません、と言われるが・・・。

組み分けをどうしても気にしてしまう理由に、「クラスによって合格ラインがはっきりしている」というのがあるかと思うのです。

まず女子ですが、慶應中等部、湘南ともなかなかの難関です。2月2日に湘南、2月3日に中等部、その後4日が湘南の二次、5日が中等部の二次、というスケジュールですから、2校受けるとなると2月1日の合格がほしい。で、そこに女子御三家を持ってくる受験生が多いと思いますから、やはり女子御三家に合格できるランク、ということになります。

だから慶應の合格というよりも、まずは御三家の合格ということを考える傾向にあり、塾の指導も御三家に力が入る。だから、御三家合格ラインはこのクラスまでと言われるとやはり、そこに入ることがひとつの目標になるでしょう。

しかし、入試レベルや出題傾向はやはり御三家とは違うので、御三家に行けるレベルに越したことはないが、そこにいなくても合格しています。

女子でもそうですから、男子の場合はさらにはっきりしている。男子御三家の出題とは全く違いますから、御三家の対策はまったく必要ない。御三家クラスから多少かけ離れていても合格者は出てきます。

男子の場合、3校受験することはできますが、それだと他の学校が受けられなくなるので、どれか1校をやめるケースが増えていますが、そのとき選ぶのはやはり安全校であることが多いので、慶應にターゲットを絞ってくることができる。

組み分け試験で上位にいなくとも、それなりの対策をしっかり取れば十分に合格できるのです。

とはいえ、ここ3年、~クラス以下からは合格者は出ていない、などと言われると、それはそれで気になる部分があるでしょう。

しかし、実際に合格したいと思うのであれば、最早そこで逡巡してもしかたがない。

慶應合格のためにどんな勉強をするか、ということに切り替えて勉強していくことが大事でしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
算数の出題傾向に合わせる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
私立から公立に戻る子


6年生の教室から
連休明け


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


問題が読めてない?

慶應の算数は1問1問がそれほど難しいわけではありませんが、しかし、量はそこそこ出ているので、試験時間内に8割ぐらいの得点を出そうと思えば、やはりそれなりに忙しい。

で、つい急いだためにミスが出るというのは良くあることなのです。

最後に条件がついていたのに、読み飛ばした。本人は表面積だと思っていたのに、問題は体積だった、などなど。ミスは本当に良く出る。

で、ミスをしたら負けです。問題が読めていなければ、やはり落ちる可能性が高くなる。

ここをどう治していくか、が課題になります。そのためにはいろいろ決めなければいけないことがありますが、まずはゆっくり解くことを薦めます。過去問というと、すぐに時間を計りたくなるが、まずはじっくり、これが正解だと思うところまで時間をかける。

そして正確に解き上げるようにするのです。

正確に解き上げられれば、あとはその時間を短くしていくだけの話ですが、正解でなければ、早くしたところで合格はしない。

だから正確さを優先するべきです。

これから過去問をやる時間が増えていくでしょうから、慌てずにまずは正確に解き上げる、という練習を続けてください。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
鬼押し出しに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
いくら何でも


6年生の教室から
グラフを書き慣れる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


動・植物は縁遠い?

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

今の時代、動植物にくわしい子どもたちというのはそう多くはありません。

多くの子どもたちは都会に住んでいるし、虫や植物が身近にあるわけではない。だから、当然のことながら生物の問題は今の子どもたちにとって難しいのです。

しかし、たまに生物が得意だ、という子どもたちがいます。

聞いてみると小さい時から昆虫を飼っていたり、植物を育てたりしている。おじいさんと畑を作っている、という子もいました。

やはり自分の体験から興味が起きて、いろいろ調べたり、勉強したりする機会が増えてくるものですから、小さい時から動植物を育てる経験はちゃんとさせた方が良いと思います。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第374回 勉強漬けにする必要はない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
さあ、これからだ


6年生の教室から
やり直そう


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


10連休の使い方

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

ゴールデンウィークが近づいてきました。今年は10連休ですから、さすがに多少なりとも塾でもイベントが多いだろうと思うのですが、それでも休みがある。

しかし、まあ中途半端に塾に行くからまとまって旅行ができるわけでもない。だとしたら、こんな過ごし方はどうでしょうか。

中等部では、ここのところ、能、狂言、歌舞伎などの問題が出るようになりました。

俳諧の問題も良く出るようになりましたが、これは他の学校にくらべても特徴がある。ある意味、ここまで手を広げるのは大変だな、と思う部分もありますが、そうでもしないと子どもの時からそれらを意識することはないでしょう。

実際に小学生が歌舞伎を見に行く、ということはまずない。歌舞伎好きなおじいちゃん、おばあちゃんに連れて行かれるぐらいのことであって、テレビで中継があったとしても見ないでしょうから。

だから、見に行ってみるべきだと思うのです。そんなこと、入試が押し迫ってできることではないから、なるべく早めに経験する。

能や狂言は行けば、いろいろ解説の資料もあり、舞台の構造なども詳しく教えてくれる。そして実際に見てみればそれだけ印象が強く残るので、情操教育にもプラスになるでしょう。

また普通部では植物や動物が出題される。これは中等部でも同じです。しかし、今の対策とすれば、図鑑を見る、ぐらいしか方法がない。だとすれば、本物を見に行くという手がある。

動物園、植物園、博物館、いろいろと本物を見る方法はあるので、これを工夫しても良いかもしれない。

遠くに行かずともこういう経験をするのもゴールデンウィークの過ごし方、として考えてもいいかもしれません。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
全部の学校に対応はできない?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向が大きく変わらない理由


5年生の教室から
小数・分数の計算


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


理科計算

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

理科はどうしても、算数で比と割合を習ってから理科計算の問題をやるので、6年生の最後は計算問題ばかりになります。

水溶液の中和、力のつりあい、電気、気体の発生など、計算問題は多種多様ですが、しかし、慶應の出題で見るとそれほど複雑なものはあまり出題されていません。

とはいえ、出ないのか、といえばそんなことはない。したがって基本原理は抑えている必要がある。

ただ、やはり動物や植物をテーマにした問題に比べれば出題の頻度は高くはありません。ですから、まずはしっかり基本を勉強するようにしてください。あとは過去問を中心に対策を立てれば、何に力をいれるべきか、具体的に絞り込めていくでしょう。

慶應義塾体育会


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
星座に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
学習管理を誰がやるか


6年生の教室から
教科バランスをどう考えるか


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


入学後にうまくなる

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

慶應の入学式には、管弦楽や吹奏楽のクラブが演奏を披露します。

この舞台に立つ生徒たちは、小学校からずっとやっていた、というわけでは実はないのです。入学後にクラブに入り、そこから楽器の練習を始める、という子も少なくありません。

で、一生懸命練習している。その結果として、かなりのレベルまで上がっていっているのです。

これはスポーツも同じです。慶應の高校や大学は推薦枠がありますが、競技はたくさんあるので、そのすべてで推薦枠が決まっているわけではない。だから、多くの部活動は入学後にがんばってうまくなっている、のです。

「練習は不可能を可能にする」というのは、小泉信三先生の言葉ですが、それを体現するかのごとく、いろいろがんばっている。

その活動をぜひ見に行ってみてください。野球は春のリーグ戦が始まりましたが、いろいろな部活が試合を始めています。自分が好きな競技を見ると、それだけ学校に行きたくなるモチベーションが上がってくるでしょう。

慶應義塾体育会


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
第373回 管理型の限界


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強する子にどうすればなるのか(2)


6年生の教室から
自信をつける


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


親が先に決めている?

6年生学校別算数 ゴールデンウィーク特訓のお知らせ

子どもたちが慶應の良さを実感する前に、すでに親が子どもたちの志望をある程度決めている、ということは多いのです。

だから、そこにすれ違いが起きることがある。

本人はさほどそこまで学校に対する意識が強いわけではないが、親は何とか入れたい、という気持ちになってしまいがち。

その結果として親子の意識のずれが起きる。親の方が焦りやすい。まあ、子どもたちはまだまだ幼いし、本気でやろうと思わうところまではまだたどり着いていないから、親としてはイライラすることもあるでしょう。

で、この点を親の側がしっかり理解しておく必要がある。つまり子どもには意識のずれがあるのです。

親が思うほど現実を知るわけではないし、そんなことをしてたら入らない、と言われてもピンと来るわけではない。

それよりも本人たちは面白い、楽しいと思うことに目を向ける傾向があるので、多少なりとも一緒に勉強することを楽しむ気持ちを持っておいた方が良い結果につながるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
目が悪くなる理由


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あまりできるようになっていないのでは?


6年生の教室から
課題を見つける時期


gakkoubetsu


慶應進学オンライン