中学受験について」カテゴリーアーカイブ

配点の違いを考える

普通部と中等部・湘南では配点が違います。普通部は各科100点満点の400点満点なのに対して、中等部と湘南は算国は100点 理科社会は50点満点の300点満点。

この傾斜配点が子どもたちの得手不得手とやはり大きくかかわってきます。

理科社会の知識が多い子は400点満点の方が有利でしょう。特に普通部は理科の生物でユニークな問題が出ることが多いので、生物が好きな子はうまく点数をとれる場合が少なくありません。

4教科そこそこ万遍なくとれる子はやはり普通部に入っていく場合が多いと思います。

逆に理科社会はそれほど得意ではないが、算数が得意な子は特に中等部に入りやすい。

中等部の理科・社会の問題数は結構多いのですが、結局満点が50点ということになると1問1点とか、そのくらいになってしまう。一方、算数はやはり1問5~6点ぐらいになるので、算数が1問違うと理科社会の5問分ぐらいになってしまいます。

したがってどちらを狙うか、という考え方は当然あってもいいでしょう。普通部型の方が自分に合うということであれば、理科・社会に最後力をいれてもいいし、中等部・湘南型の方が良いと思えるのであればその対策をするべきです。

残り時間は短くなっているので、なるべく自分の得手不得手に合った作戦を考えていくと良いでしょう。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
エデュテック(2)ー統合学習環境ー


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験勉強をすり抜ける


6年生の教室から
課題を再考する


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

調査書と調査書受領報告用はがき

慶應は3校とも、小学校からの調査書を出願に必要とします。

すでに、お手元に願書はあると思いますが、早めに小学校の先生と相談してください。慶應の出願はすべて郵送ですが、郵送締切が決まっていますので、そこまでに先生から受け取らなければいけません。しかし、先生も忙しいので段取りを取っておかないといけない。

できれば、早めに調査書と封筒を先生に渡して、受け取りの日にちも段取りをしておくと良いでしょう。

この調査書には校長公印が必要になりますから、正式な小学校から学校への報告書になります。したがって、小学校側で厳封して渡してもらうことになりますが、出願の間に家庭に戻るので、部数を偽って中をあけられても困る、ということで、慶應側から小学校側に受領報告用のはがきを送ります。

これも願書に入っていますが、したがってこのはがきのあて先は調査書を出した小学校ということになります。

調査書に何が書かれているか、心配する向きもあるかもしれませんが、厳封されたものは、そのまま出願校に出してください。お手元に残っているのは、少なくとも受領はがきがいかなければ小学校側にはわかります。

いったい調査書がどのくらいの比重を持つのかはわかりませんが、それで決められないから入学試験をやるわけです。

入試の準備に集中することの方が大事でしょう。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
地震に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
睡眠時間を確保する


6年生の教室から
ネガティブな気持ちは追い払う


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

選択問題が多いからー中等部の注意点ー

中等部は他の2校に比べてやはり選択問題の数が多くなっています。

したがって、やはり多少の差をつけるために問題文でいろいろ条件が付くことが多いのです。

一番間違えやすいのは「正しいものを選びなさい」なのか「間違っているものを選びなさい」なのか。

見ているとつい「正しいものを選びなさい」と読み取っている子が多いようです。で、後で答えあわせをして、がっかりしている。

しかし、本番ではそういうミスは本当に気をつけないといけない。単純に記号で答えるだけではなく、例えばアイウエオ順に、とか、年代の古い順に、あるいは北から順に、などまあ、いろいろあるわけだから、とにかく問題文の条件に気をつけないといけない。

特に日本語は文末まで読まないと、何を言っているか決まらないところがあるので、最後までしっかり読み取りましょう。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
塾を変える時期


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
急ぎの虫


6年生の教室から
ピークを入試に合わせる


慶應進学オンライン


最後の追い込みにご利用ください。

「映像教材、これでわかるシリーズのご案内」(田中貴)

親が慶應じゃないとダメ?

良く慶應は親が卒業生じゃないとだめなのよ、というような話をたまに聞きます。

確かに卒業生の保護者が多いのは事実でしょう。ただ、割とどの学校でも同じようなことが起こるのではないかと思うのです。自分の卒業した学校に入れたいと思われるお父さん、お母さんは少なくないでしょう。

で慶應は一貫教育校ですから、小学校から始まって中学、高校、大学と入学する機会があり、したがって卒業生も多い。

だから卒業生が多く、その中で自分の卒業した学校に入れたいと思う方が多くなれば、結果として卒業生の保護者が多くなる、というだけの話であって、じゃあ、全員そうか、と言われると当たり前ですが、そんなばかなことはないわけです。

したがってまったく気にする必要はありません。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
子どものすることだから


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
複数回受験は悩ましい


6年生の教室から
ルーティン


慶應進学オンライン

出願書類の下書きは早めに

今年は慶應湘南の活動報告書のフォーマットが変わりました。

普通部や中等部の願書は大きな変更がありませんが、しかし、慶應は書くところが多い。

近年WEB出願をする学校が増えていますが、調査書も必要だし、かなり出願はエネルギーのいる作業になっています。

なので、早めに募集要項を読んで下書きを始めてください。

かなり募集要項は詳しく書いているが、それでも実際に書いてみると「これで良いのだろうか?」と思える部分は出てくるでしょう。

これは書いた方が良いのか、それとも?と思えるところもある。

まずはコピーをとって書いてみると、そういう疑問点が出てきますから、下書きは早めに始めてください。

出願理由などは、何を書けばよいのか、まとまらないことも多々あります。つい先延ばしにしてしまいがちですが、意を決して書き始めてください。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


2019-2020 合格手帳12ー1月号を差し上げています。
以下からお申込ください。
無料です。
2019ー2020合格手帳6年生入試直前号申し込み

2019ー2020合格手帳4.5年生12-1月号申し込み


今日の田中貴.com
第403回 行けるところまで行く


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
え、そういうこと?


6年生の教室から
時事問題集


慶應進学オンライン

普通部の生物はなぜ難しいのか

最近はそこまで難しくはなくなりましたが、それでも普通部の生物は難しい。

今の子どもたちが生物を観察したり、育てたリすることが本当に少なくなった分、生物の問題はどんどん難しくなっているのです。

土台、植物にしろ、昆虫にしろ、関心のない子どもたちにとってはただ覚えるだけの対象でしかない。

ということは、それを見て何か気づいたり、ああ、そうだったのか、と納得したりすることはないわけです。

で、それではいけない、と普通部は考えているのです。

例えば普通部の校内の試験で以前「日吉の駅から普通部までの間で、ツバメの巣はどこにあったか」という問題が出たほどです。ちょっと関心があれば、目にとまるし、それをしばらく見ていると、またいろいろなことに気が付く。

案外ツバメって小さいな、とか。ツバメの色はこうなっていたのか、とか。

それを大事にすることが科学の源になるのです。

受験生は当然点数をとるために勉強をしている。しかし、入学後は発見すること、気づくことに重点が移るわけで、その意味で視野を広く持っている子が欲しい、というのが普通部の出題の狙いなのです。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
ウチの子の力はどのくらいか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
パパ奮闘中


5年生の教室から
組み分けの試験対策をしない工夫


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


展覧会、文化祭の印象をメモに残しておく

11月9日と10日は慶應湘南の文化祭と慶應中等部の展覧会が行われます。

説明会も同時に行われますが、子どもたちはやはり展覧会や文化祭を見て回った方が良いでしょう。

で、楽しかった、で終わらせず、何が良かったのか、印象に残ったことは何かをメモしておいてください。

これが後で思わず役に立つことがある。

例えば二次試験の面接の前にそのメモを読んでいたので、面接で感想を聞かれたときにしっかり答えられた、というようなことがあるのです。

子どもが気に入ったことから志願書の志望理由を書き起こした、というご家庭もあります。だからまずは感想をメモにしてみてください。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
まだ伸びる、まだやれる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
WEB出願


5年生の教室から
まず算数をがんばる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


11月9日、10日

11月9日と10日は慶應湘南の文化祭と慶應中等部の展覧会が行われます。
その機会に合わせて学校説明会も行われます。慶應中等部の場合はこの2日間しかありません。

慶應中等部学校説明会
11月9日(土)10日(日)11時~ 13時30分~
会場 三田キャンパス西校舎ホール

慶應湘南入試説明会
第2回 学校説明会
開催日時:2019年11月9日(土) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

第3回 学校説明会
開催日時:2019年11月10 日(日) 10:00~11:10/12:30~13:40
場所:湘南藤沢キャンパス大学校舎シータθ館

模擬試験もあるかもしれませんが、受験する場合は必ず文化祭、展覧会にはお出かけください。5年生時に見ている、と言う場合もあるでしょうが、やはり印象が強くなるのと、面接でも役に立ちますからしっかり見てきて欲しいと思います。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
第401回 逆転する要素


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
大昔の過去問


5年生の教室から
5年生から中学受験を始める、で十分間に合う


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


兄妹を慶應に入れる

兄が普通部に行くことが決まって、さて次は下の妹、ということになりました。

兄の普通部に比べて、妹の中等部も湘南もかなり合格ラインが違う。ということは兄と同じようなことをしていても仕方がない、ということで、当然のことながら作戦を練り直します。

慶應の女子の場合、ほとんどの子が女子御三家を受けてまずは合格をしているので、とにかくそこのレベルまでは引き上げる必要があるわけですが、逆に一次まで行ければ何とか決め手を見つけることは出来る部分もあるのです。

問題は、どうやってそこまで届かせるか?

これはある意味、親がしっかり覚悟を決めておいた方が良いと思います。別に兄妹を同じ学校に入れる必要などない、と決めるのです。

妹には妹の道筋があり、妹らしくまた違う道を歩めば良い。そして最後大学で慶應を選ぶのであればそれはそれで良い、と決めるのです。

決めてしまえば、もう後はちゃんと勉強をさせてみて、その結果を見守ればいいのです。良くしたもので、女の子の方がやはりしっかりしているので、お兄ちゃんが入ったのだから「自分もそれなりに何とかしたい」と思い、そこそこ真面目にやってくれることが多いでしょう。兄よりもその点では楽な部分がありました。

結果として無事御三家と湘南に入ってくれましたが、どちらかといえば兄ほど手はかからなかったと思います。これはやはり親が覚悟を決めたのが良かったと思うのです。もちろん入ってくれればそれに越したことはないが、別に妹は妹なりの道を歩めば良い、としっかり決めてからスタートするとそう無理することもなく、また本人の意識に任せられる部分も大きくなってそれなりの結果が得られるだろうと思います。

テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


今日の田中貴.com
過去問が間に合いません(相談メールから)


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
安全校にリスクは必要ない


5年生の教室から
子どもはできると思わせないといけない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應中等部、数字のミスに気をつける

ここ数年、中等部の国語や社会では、単に記号式ではない問題が作られています。

国語などは自分で俳句を作ってみたり、社会でも記述問題が出題されたりしていますが、理科はそういうものがありませんでした。

しかし今年は2問答えを書く問題が出たのですが、しかし、全体の傾向からすれば圧倒的に数字だけ、が続いています。

これは、中等部の受験者が多いので、なるべく採点の手間を減らす目的で行われています。

選択の問題が多い、ということは自分で記述を書いたりするよりは答えが出しやすいと考える受験生は多いでしょうが、しかし、このすべて数字というのが結構ミスを引き起こす。

つまり、どの解答欄にどの数字をいれたか、ということをしっかり確認して書いていかないと、ひとつずれただけで全部間違う可能性があるのです。

採点は極めて機械的に行われますので、ひとつずれていても、「あ、ずれてるかなあ」ということで救済してくれるようなことはない。その解答欄に正しい答えが書かれていなければ、×になります。

したがって、解答用紙を使って、必ず解答欄を確かめながら書いていく練習をしてください。

ちょっとしたミスで失敗することのないように、注意して作業することが重要です。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
模試の答案で見直すべき内容


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これは何のためにやる?


6年生の教室から
素点と見込み点


gakkoubetsu


慶應進学オンライン