湘南藤沢中等部」カテゴリーアーカイブ

物語文の読解が不得意な原因


2018慶應進学特別 夏期講習案内


国語読解の出題は、物語文と論説・説明文があります。

ともにそこそこ読める、と言うことであればよいのですが。案外、不得意な文章のジャンルがあったりするものです。

これはやはり文理の違いといってもいいかもしれませんが、例えば物語文が不得意な子は理系に多く、論説文が嫌いな子は文系に多いのです。

で、それはそれで仕方のないことですが、「できない」では困るので、それなりに練習をしなければいけない。

物語文の不得意な子は、概ねその舞台設定というか、登場人物の把握ができていないことが多いのです。

そして、その登場人物がなぜそういう行動をとることも理解できない。その辺はちょっとまどろっこしいところがありますが、しかし、小学生がそう人生経験を積み重ねているわけでもないので、一応説明してあげた方が良いのです。

物語を説明するなんて、と思われるかもしれませんが、授業では良くやります。

なぜこういう行動を取ったのか?説明していみると

「ええ、そういうこと?」

みたいな反応が良くかえってきました。物語文が不得意な子は、実はそこに問題があることが多く、だから読んで練習を積んでもそこが解決していないからできないままになっていることが多いものです。

大人は「そんなのわかってるだろう」と思いがちですが、そんなことはないことが多いので、気をつけてください。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
まだあきらめるのは早い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ていねいに解くために量を絞る


6年生の教室から
優先順位は子どもによって違う


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


アピールするポイント


2018慶應進学特別 夏期講習案内


湘南の活動報告書について、割と話題が同じパターンになることが多いものです。

例えば女の子の場合。

ペットの世話と学級委員とピアノ、みたいな話。

男の子の場合は

ゴミ出しと学級委員とサッカーとか。

でもサッカーは4年生でやめちゃったんだよねえ。

まあ、多くの場合このパターンにはまってしまい、独自性が出せなくなる。

独自性が出せないということになるとアピールポイントがない、というのと同じなのです。

だって、同じようなことが書いてあるのだから。

みんなが書けないようなポイント、をまず考えてみることが大事です。だってそういうことを狙って学校は報告書を求めているわけですから・・・。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
第326回 面倒なこととの戦い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
志望校が決まれば問題のレベルは絞れる


6年生の教室から
鎌倉学園学校説明会に参加してー加藤洋ー


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


勉強ノートのすすめ

===================================
慶應の算数、特別授業のお知らせ
===================================
慶應湘南の場合、一番最後に課題作文が出ます。

概ね100字ぐらいですが、これも少しずつ字数が多くなりつつあり、また課題もいろいろ出てきている。

今年の問題は以下のようなものでした。

あなたはこれから新しく作る小学校の教室の設計を任されました。教室を設計する際、どのような工夫をしますか。工夫したい点とその理由を、二つ説明しなさい。

*百二十字以内で書きなさい。
*原稿用紙の使い方にしたがって書くこと。ただし、改段落をする場合は行をかえず、一マス明けることで示しなさい。
となっています。

今年のポイントは「二つ説明しなさい」です。工夫したい点が二つ出てこないといけない。これをしかも120字内でまとめる必要がある。
試験時間は45分ですが、この問題が4番目で、しかし、間に2番、3番の問題文が長いので、この問題にかけられる時間は約10分と思われます。

普通部や中等部でも記述問題は出ることがありますが、しかし、ここまで長いものはあまりない。しかし、入学後はどの学校もレポートが多いので、やはり長い文章を書き慣れていくことが望ましい。

ひとつお勧めの方法は、勉強ノートでしょう。
その日の勉強内容をまとめるとともに、どんなことを工夫するか、どんな点に注意するかを書いていくようにする。
これは毎日書ければ理想です。
そうすると記述の練習にもなるし、かつ勉強の内容を充実させることにもつながる。

最近スポーツ選手も練習ノートをつけることが多くなりましたが、これはやはり役に立つのでがんばってみてください。

======================================
フリーダム進学教室学校別入試対策説明会のお知らせ
======================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
組み分けテスト対策が進むと


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
暗算のミス


6年生の教室から
質問ができない塾


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南、英国算入試へ

2019年度の慶應湘南藤沢中等部の入試が変わります。

帰国の生徒も、国内の生徒も算数と国語、さらに英語で受験できるようになりました。

帰国のみなさんはこれまで外国語作文というテストで、語学力以上に創作力や構成力が問われていましたが、それがなくなり英語の試験になりました。
さらに一般枠でも同じ英語の試験で入試が受けられるようになります。

学校が発表した試験のサンプルは以下の通りになります。
慶應湘南英語試験サンプル

ホームページからの引用
<2019年度入試英語試験について>
試験内容は、リスニング・リーディング・ボキャブラリー・グラマー・エッセイです。
試験のレベルは、英検2級から準1級程度です。
試験時間は60分で、内訳は、リスニング・リーディング・ボキャブラリ・グラマーで40分、エッセイが20分です。

このレベルのテストに自信があるのであれば、あとは算数と国語についてはフリーダム進学教室のWEB学習システムがあるので、海外でも受験準備が可能になります。

WEB学習システムは無料体験ができますので、まずは体験してみてください。
フリーダム進学教室WEB学習システム無料体験登録

入試要項の変更で、海外のみなさんにとってはチャンスが増えました。ぜひこのチャンスを活かしてください。

試験内容については、こちらの資料もご覧ください。
2019年慶應湘南藤沢中等部 試験内容の変更について


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
反抗する理由


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
計画はやりたいことをやるために立てるべき


5年生の教室から
テストの復習


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應湘南 学則定員変更 認可

2019年から横浜初等部の生徒が進学するため、慶應湘南の定員が変更され、一般枠70名、帰国枠30名となることが、神奈川県で認可されました。

湘南藤沢中等部 収容定員変更の認可について

学校の定員を変えるのはなかなか大変ではありますが、今般は附属校による進学と一般枠の減員があるので、少子化の現状ではあるものの認可されたのだろうと思います。
これで2019年の入試定員は確定しましたので、あとは入試に向けてその対策をしっかり進めていきましょう。

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
水の三態に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
2019年入試変更情報-1-


5年生の教室から
自分で勉強することへの習慣化


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


決断を強いられる

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

以前、慶應湘南の卒業式で、卒業生代表が「私たちは決断を強いられてきました。」と話していました。

「強いられてきた」というのは、今思うとなかなか良い言い回しです。湘南は自由な学校です。だから自由な学風の中でまさに彼らは「選ばなければならなかった」ところがたくさんあった。

そしてこれから先ももちろん、たくさんの選択があるわけで、そのためにとても良い経験を積んできたと言えるところはあるのです。

これは慶應の諸学校にみな、共通する感覚です。

ただし、学校は「決断しなくていい」とは言っていない。「決断しないのも自由だ」とも言っていない。

常に決断を強いている、ということなのです。決断を強いられる、ということは結局、決断をしなければならないわけで、それは前へ進まなければいけない、ということに他なりません。

若いころから、その習慣を得たということを生徒たちが「得難い経験」であったと思うのは、それが最も重要なことであったと感じているからでしょう。

大学受験がないから、ぬるま湯だと思われがちかもしれませんが、受験とは違う面での切磋琢磨はやはり脈々としたものがあるのです。

慶應進学特別の春期講習


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


今日の田中貴.com
第317回 集中する時間を創る


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
動画授業の効果


6年生の教室から
出題範囲はどんどん増えるから


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


多様性

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

慶應湘南や中等部は一次試験の後に、さらに二次試験をがあります。

二次試験の内容は、面接と体育、ということになるわけですが、体育といっても体育学部の試験ではないので、基本的には特に学校生活に支障のある問題はないかをチェックしていると考えていただければ良いと思うのです。

では、面接で問われることは何か?

これは同じ慶應でありながら、中等部と湘南では若干ニュアンスが違います。中等部はどちらかといえば、本当に中等部に来たいのか?ということがメインになっているのですが、湘南は引き出しの多さ、がポイントになっているのです。

つまり多面的な才能と考えていただくとわかりやすい。4教科の試験で勉強については試問できたわけだから、それ以外の才能というところにスポットライトを当てています。

元より帰国子女や全国枠という入試制度も同じ考え方で導入されています。つまりいろいろな子どもたちがいて、その多様性の中で子どもたちが相互に影響し合ってさらなる多様性や独自性を生むようにしているのです。

湘南の場合、教員にも多様性を求めているところがあります。外国人の教員が多いこともそうだし、その外国人の教員が担任を務めるのもそうです。均質的なものではなく、多様なものの中でこそ、独自性が生まれるのだ、という考えなので、したがって面接ではそこをチェックしている。

来年は横浜初等部からの卒業生を迎えるので、半分の生徒はワンカラーになりやすい。その分、一般枠や帰国枠ではそれを補って余りあるような子どもたちの個性を必要としているところもあるでしょう。

だから、単に塾で成績を上げるだけでなく、いろいろなことに挑戦しつづけてもらいたいと思います。活動報告書を書くために、ではなく、その子自身の引き出しの多さは成長のために非常に重要です。

あれがだめなときに、こっちがあるさ、というような多面的な才能は子どもを前向きにします。

習い事やクラブ活動はその大事な一面であるので、塾一色にしないように気を付けてください。

慶應進学特別の春期講習


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


今日の田中貴.com
第316回 偏差値輪切りでの受験校選びの弊害


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
個別指導だけの受験準備は可能か


6年生の教室から
第一志望の出題傾向から受験準備を組み立てる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


2018年慶應湘南入試結果

慶應進学特別の春期講習

2018年慶應湘南の入試結果が発表されました。

一般枠
募集定員 120名
応募 男子 332名 女子 360名 合計692名
一次試験受験生 640名
一次合格者 291名
二次試験受験生 255名
二次合格者 129名
繰り上げ合格者数27名 
入学許可数 155名 
入学予定者 男子57名 女子57名 合計114名

帰国枠
募集定員30名
応募 男子108名 女子 94名 合計202名
一次試験受験生 155名
一次合格者 79名
二次試験受験生 78名
二次合格者 40名
繰り上げ合格者数4名 
入学許可数 44名 
入学予定者 男子17名 女子20名 合計37名

慶應幼稚舎からの進学予定者13名

となりました。

2018年3月17日(土)慶應入試説明会 追加開催のお知らせ


今日の田中貴.com
水の三態に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
空白の3か月にしない


6年生の教室から
意欲を失った子を復活させるには


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


塾だけにしないように

慶應湘南の活動報告書に書く内容は小学校4年生以降のことです。

ところが最近は、小学校4年から塾に行き始め、今まで続けてきた習い事やスポーツ活動などをやめてしまうケースが多い。実際に、4年生からの内容はほとんどない、というようなことになってしまう子が少なくありません。

もとより子どもたちの生活が受験勉強だけになってしまうことを決して良いと学校は思っていないから、こういうことになっているわけですが、やはり習い事やスポーツはなるべく続けた方が良いのです。

というのも、受験勉強はやはり出来不出来が突きつけられる。結果としてうまくいってないなあ、という時期もあるでしょう。しかし、自分にはまだこういうことができる、こういうスポーツもある、と思うと、そこから切り替えができる。しかもいろいろな経験ができる分、例えば練習についての工夫が自分の勉強に活きるということもあるのです。

活動報告書のためにやる、というのではなく、子どもたちの成長のために、なるべく習い事は続けてもらいたいと思います。まだまだ工夫の余地はあるはずですから。


今日の田中貴.com
ドジノート


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
テキストの図を写す


6年生の教室から
志望校の魅力をいっしょに考える


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


外国語作文の緩和

1月に湘南の2019年の入試選抜方法の変更が発表されました。
2019年湘南入学試験選抜方法の変更について

これまで帰国子女の選抜にあった外国語作文がなくなり、英検2級~準1級程度の英語のテストにかわり、算数、国語、英語という試験を一般生も受験できるようになりました。

実は外国語作文は英語にしろ、他の外国語にしろなかなか難しかった。

単に外国語ができるだけではなく、想像力や論理の展開力が要求されているところがありました。それが2級~準1級レベルの英語のテストになると、大分漢和される。

ということは英語に多少自信があれば、あとは算数と国語を頑張れば良い、ということになって、準備は比較的シンプルになります。

特に帰国の皆さんはそういう面があるでしょう。(ただ日本人学校などで勉強をしている皆さんは4教科の試験を受けるでしょうから、あまり変わりがないでしょうが・・・。)

来年は初等部の生徒が進学するので、一般生の定員が減少します。そうなると受験者数も減少しかねない。なので、帰国の子や英語のできる子どもたちに門戸を広げ、多様性のある子どもたちへ門戸を広げていこうとする狙いがあるのでしょう。

英語に多少自信があれば、あとは2教科を頑張れば良いので、そのメリットを享受できるのであれば、ぜひねらってもらいたいと思います。


今日の田中貴.com
気体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
もう塾に行くの?


5年生の教室から
パソコンの扱いが上手だと


gakkoubetsu


慶應進学オンライン