湘南藤沢中等部」カテゴリーアーカイブ

時間内に作文を書く

湘南の国語の問題はそれほど記述の問題が多いわけではありません。

しかし、最後に100字作文がある。最近は100字を超えることも多いので、やはりしっかり書ける練習をしておかなければなりません。(原稿用紙の使い方もしっかり確認しておきましょう。)

しかもこの作文は国語の時間内に行われるわけだから、手早く書けないといけない。

過去問を解いてみると、結構大変であることはわかるでしょう。あまり時間をかけるわけにもいかないし、全体の配点から考えると他の問題もしっかり解いていかないといけないところはあるのです。

まずは過去10年分の作文をちゃんと自分で書いてみましょう。

過去問は解いているが、しかし作文は書いていない、という子が案外多いものです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
行きつ、戻りつ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
算数優先


5年生の教室から
塾のペースについていけないとき


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


湘南減、中等部増か

New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ

慶應湘南は来年度、横浜初等部の6年生が上がってくるので、一般枠の定員が50名減ります。

50名というのは、なかなか大きいので、やはり応募者が減少する可能性が大きいでしょう。しかも湘南は遠いから、慶應を狙う場合、湘南を外して併願校に切り替える受験生が増えると予想されます。

で、そうなると増えるのはやはり慶應中等部になるだろう、というのが大方の予想で、実際に3校説明会の予約を見ていても、中等部が多い。

今年男子は久しぶりに応募者が1000名を超えました。国立大学の受験方法がまだ定まらない中、来年も附属校の応募者は増えるだろうと考えられているので、中等部はその流れを受けて倍率が上がる状況になるでしょう。

特に女子は、湘南を受験しなければ、中等部しかないから、相当力をつけて受験する層が増えるだろうと予想されます。元々女子は御三家合格者の中から50名採る、みたいなところはあるので、来年もなかなか大変な入試になるでしょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
摸擬試験、時間が足りなくなる理由


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
成績はポンと上がる


6年生の教室から
暗記ノートを作る


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


一般枠の英語テスト

New本年度 最終回 オンライン中学入試説明会「慶應学校別説明会」のお知らせ

2019年入試から慶應湘南の一般枠でも算数、国語、英語の3教科の入試が始まります。

2019年から横浜初等部からおよそ100名の生徒が湘南に進学するわけですが、この子たちは初等部で英語を勉強してきている。ただ、帰国の子どもたちと比べればまだまだ、というところはあるでしょう。したがって、英語のクラス分けをするとなると、未習、既習に分かれるものの、既習にもランキングができて、帰国と未習の間にもうひとつのカテゴリーができることになる。

その真ん中のカテゴリーが初等部卒業生だけになるのは、学校運営上あまり良いことではない、というのが多分、導入のひとつのきっかけであったと思うのです。

さらに、帰国枠には入らないが、帰国後英語を勉強している子どもたちにその力を発揮してもらえる場を作れば、今回、定員枠が狭まっても新たに湘南を狙ってくれる生徒を獲得できる可能性が出てくる。

ただし…。

算数と国語はそれなりに力をもっていてくれないと困る、というのも本音でしょう。ただ、英語ばかりになってしまうと、他の教科での力の差が出てしまう。それはそれで後から進級に問題が出てしまう。

慶應は同じ学年に2年しかいられない。同じ学年の進級に2回失敗することはできません。だから初等部はそれなりに鍛えてきているというところではあるので、一般枠からこぼれてもらっても困る。

今回、一般枠ではじめて導入される英語テストですが、英語ばかりに目をとられてはいけない。

むしろ、算数と国語の出来が大きくものをいう可能性はあります。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
グラフとの戦い?


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
5年の秋で崩れる理由


5年生の教室から
単科でがんばる子どもたち


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應中等部、湘南藤沢中等部 出願書類発売開始

2019年の慶應中等部、湘南藤沢中等部の出願書類の販売が始まりました。

普通部は9月15日(土)の説明会から販売が開始されます。

湘南藤沢は2019年から慶應義塾横浜初等部の生徒が進学するために一般枠が50名減員されることになっています。それに伴い、英語の参考テストが廃止され、一般枠も「算数・国語・英語」の3科目で受験することができます。

ただし、帰国枠条件に合う生徒が一般枠で受験することはできません。

その出願書類ですが、例年と大きく変わることはなく、志願書、活動報告書ともに例年通りの形式になるようです。慶應中等部も大きな変更はありません。

慶應進学オンラインでは2学期から、出願書類についていろいろご説明していきますが、一次試験、二次試験の兼ね合いなどのところは、例年と大きな変更はなさそうです。

慶應中等部、湘南とも二次試験の選抜でも2倍近くの倍率がありますので、しっかり準備をしていきましょう。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第7回 浦和明の星


今日の田中貴.com
志望校を下げてはいけない


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
組み分けの手伝いをしてみた


6年生の教室から
正解でも解説を読む



gakkoubetsu


慶應進学オンライン


首都圏以外から慶應を狙う

毎年、海外や首都圏以外から慶應を志望するご相談を受けます。

首都圏であれば、お住まいの近くに塾があるでしょうが、中学受験があまり盛んでない地域や海外では塾に行くこと自体が難しい場合もある。また塾があったとしても、慶應の受験に対応しているかといえばそういうことはあまりない。

これは東京の郊外の話ですが、その子の通っている塾では慶應湘南の受験生がいない。遠いから受けない、というのはその通りなのですが、しかし、合格すれば引っ越しも視野にいれている場合、やはり遠くでも対策ができないといけない。首都圏以外でも事情は一緒でしょう。

そういうお子さんはこれまで慶應進学オンラインでしか、面倒が見れなかったのですが、今年からスタディールームオンラインを始めたので、自教室と同じようなプログラムを提供できるようになりました。

毎週土曜日、慶應3校別対策を始めるのですが、その内容を生徒の状況や志望校に合わせてスタディールームオンラインで勉強することができます。

これは非常に便利になりました。

学校別バインダーも併用できるので、「良く出て、不得意なところ」を重点的に学習してもらうこともできます。

毎年慶應は、首都圏以外の地域からも合格しています。ですから、対策を講じればちゃんと合格する。遠くだから、といって諦めるのではなく、しっかり狙ってもらいたいと思います。

慶應スタディールームオンライン


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
これからの中学受験


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
試験範囲がないテストへの対応


6年生の教室から
本当に納得しているか?



gakkoubetsu


慶應進学オンライン


逆転する子(2)

湘南の女子受験生、というのはやはり粒ぞろいのところがあるので、合格させるのはやはり容易ではありません。

その子がやってきたのは6年生の2学期。というのも、教室まではるか1時間半かかるからでした。地元の塾では湘南の情報はほとんどなし。もちろん受験生もほとんどいない地域からの受験。もし合格すれば引っ越すことが前提となっていたものの、塾に通えるのは土日だけ。

最初に面接をしたとき、しかし、彼女は妙に落ち着いていました。

成績は合格するには物足りないが、今までの周りの状況から考えると、それでも十分トップクラスだったであろうことは推察されました。しかし、それではまだまだ物足りない、ということをまず本人に伝えてみたところが、
「わかっています」
と静かに答えたのが印象的でした。

通塾は大変だが、本人はどうしても湘南に行きたい。というので土日だけ通うことにしてもらい、その分、地元に帰ってやるべき課題を指示してスタート。しかし、さすがに大人っぽい子だったから、やるべき学習の達成度は見事でした。ていねいに、しかも、じっくりものを考える。あまり量を出すわけではなかったですが、しっかりこなして週末に授業を受ける。授業中の集中力もさすがだったと思います。

考えるに、今までにそういう環境が与えられていれば、もっと違う状況になっていたかもしれませんが、まあ、小さいうちにそんなに遠くに通うことは不可能だから、これが最善な選択肢でした。(今は、オンラインがあるので、大分事情が違うとは思いますが…。)

で、11月を超えるころから、明らかにデータが上がり始めました。もっと早くから、と思われるかもしれませんが、やはりそれなりに学力が蓄積して初めて成績が上がるというところがあるので、その時期になったわけですが、試験までは十分に余裕があったので、最後、合格ラインを突破してくれました。

その年は女の子の合格者が割と出た年だったのですが、しかし、その中でもぬきん出て精神年齢が高かった。だからこそ、短期間に詰めるべきところを冷静に詰めることができたのだろうと思っています。

慶應3校別対策授業のお知らせ


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第6回 田園調布学園


今日の田中貴.com
合格点を意識する


中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
忘れてしまったら


5年生の教室から
売買損益算の勘所


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


国語、過去問添削

国語の過去問添削が始まりました。

子どもたちが時間をかけて、自宅で解いてきた過去問を指導スタッフが添削し、なぜ間違えたのか、その考え方を修正していきます。

クラスで同じ問題を解いて、先生が解説する、というパターンもあるでしょうが、やはり個別に添削を受けた方が理解が早い。それに自分の問題点を指摘されるから、問題の把握が容易になります。

これが積み重なると、相当に国語はできるようになる。さらに、記述も書けるようになってくる。

昨日の授業で自分の好きなスポーツを説明してみる、というような課題を突然ふられた子がいましたが、そういう発想も湘南の受験では大事でしょう。

添削は普通部、湘南、中等部すべてで行われていくので、過去10年分でいうと相当な量になりますが、それだけやっていけばやはり力はついていくわけで、いよいよ入試に向けた具体的な勉強がスタートしました。

慶應3校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


今日の田中貴.com
ストレスをどう発散させるか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
手応えがある学習法を選ぶ


6年生の教室から
夏の合格手帳スタート!


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


記述の対策を考える

湘南では作文が出題されます。

この作文は、いろいろなテーマがあるので、なかなか対策が難しい部分がありますが、やはり文章を書き慣れている、という資質が必要になります。

自分は何を考えたのか、その考えは具体的にどんなことなのか。

これをシンプルに説明できることが必要であり、別に名文を書くことを求められているわけではありません。

で、それ以外の記述ということになると、国語、社会、理科で出題されていますが、どれもそれほど文章としては長いものではなく、むしろいかにシンプルに説明できるか、という能力が問われています。

これは、湘南の作文と通ずることがあり、大事なことは「わかりやすく」説明することです。

説明は自分でわかっていることを相手に説明するので、どうしても自分勝手になりやすく、そこが「わかりにくく」なる部分です。

10字から20字ぐらいの範囲でまとめなければいけないので、なかなか語彙が豊富でないといけない部分がありますが、過去問を中心に練習して力を伸ばす以外にはないので、まずは「自分の答えをしっかり書く」ということに集中してください。

その上で、答えとの違いを考えます。何が違うのか、を考えることで、使わなければいけないことばや根拠を明確にしていくと、次第にどう書けばいいかの参考になります。

最後にきちんと答えを清書してください。清書は写すことによって、もう一度その文章をしっかり考えることになるので、なかなか有効な練習です。この積み重ねで文章力が向上するので、少しずつ実践してください。

慶應3校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


今日の田中貴.com
伝説の子


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏休みの算数の課題


6年生の教室から
読んで考えて書く


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


戦略的に考える

2019年慶應湘南の定員が50名減少します。120名の合格であったのが70名になります。

男女半々であるのがこれまでの結果ではあるので、そうなると男子35名、女子35名ということになるから、まあ2クラス分ということでしょうか。

ということは、相当難しいでしょう。単純に考えれば半分強ぐらいになるわけですから、合格ラインも相当上がらざるを得ない。だから、慶應湘南に入るということは、それなりにはっきりと成績を上げないといけないということです。

逆に考えれば、そこまで成績が上がらないということであるならば、受験戦略を考えるべきです。貴重な一日ですから、しっかり考えないといけない。そこに甘さがあってはいけません。

それでも受験する、という子どもたちはそれなりに自信があるでしょう。特に女子は、学力的には御三家の合格ぐらいは持っているということでしょうか。

その中での競争ということになるから、これは結構僅差になる分、二次勝負のウェイトが大きくなる。

2019年は横浜初等部の生徒が入ってくる分、中学からの入学者についてはさらに多様性を求めるところが出てくるでしょう。

合格戦略はやはり相当必要になると思われるので、詳しくお話ししたいと思います。オンラインの説明会ですから、ぜひご参加ください。

慶應3校別入試対策説明会のお知らせ


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第5回 サレジオ学院


今日の田中貴.com
中堅校の合格実績


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自分で勉強する仕組みを作る


6年生の教室から
計画はつねに見直す


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


湘南台まで1時間がひとつの目安


2018慶應進学特別 夏期講習案内


最初に湘南キャンパスに行ったとき、「これは大変だ」と思いました。

キャンパスに入ってしまえば、敷地は広いし、施設は新しいから、なかなか魅力的ではあるのですが、最寄駅からは遠い。湘南台の駅からはバスを使って20分程度。辻堂の駅からも30分はかかるので、身体の小さいうちは無理だなと思い、我が子二人が湘南に入学した時遠藤に引っ越すことにしました。。

いざとなればキャンパスから自転車、あるいは徒歩でも帰ってこれるというところに居を構えたわけですが、ということはやはり新しい住まいも最寄駅からは遠いわけで、とてもじゃないが歩けない。

一度、キャンパスから湘南台駅まで歩いてみたことがあるのですが、これもなかなかの距離でした。

中学から入る、ということを考えれば6年間は通うところだから、やはり充分に通学の便を考えた方が良いだろうと思います。あまりに遠いということであるならば、考え直した方が良い、と思うのです。

特に中1あたりのときは、ただでさえ電車通学で疲れやすい。そこへもってきて長い時間電車に乗ることは、結構な負担になるので、学校生活が楽しくなくなってしまってもいけない。

やはり湘南台までは1時間ぐらいで行ける、というのが良いのではないだろうかと思います。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
できるならば放任型が良い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何となくわかっている、はダメ


6年生の教室から
学習習慣をつけるために


gakkoubetsu


慶應進学オンライン