中学受験について」カテゴリーアーカイブ

湘南2015年結果

慶應湘南の2015年の結果が発表されました。

2015年慶應湘南藤沢中等部入試結果

今年は慶應中等部の二次1日化があり、またサンデーショックでもあったので一般の受験者数が大幅に減少しました。

したがって一般の一次倍率は1.7倍となりました。また今年は帰国の受験者数がやはり減少して1.5倍の倍率となったのが目を引きました。

結果として、一般の二次の倍率も2倍を割り込む結果となりました。

補欠打電数は25と例年に比べればやや少ない数となり、二次試験の絞り込みはある程度成功していたと考えるべきかと思います。

2014年慶應湘南藤沢中等部入試結果

2013年慶應湘南藤沢中等部入試結果

中等部の一次化は、来年も続くのでその影響は少なくないと思われるものの、女子はサンデーショックではなくなるので例年通りの数に戻るのではないかと思われます。

=============================================================
今日の田中貴.com

私立一貫の強み
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

新学年1ヶ月の面談
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2015年の慶應入試を振り返って(3)

今回は理科です。

普通部は、大問4題。
1問目がクリの木に関する問題。クリの葉のスケッチを選んだり、クリのなかまを選ぶなど、やはり普通部の理科らしい問題であったと思います。
2問目は家にはいってくるもの、家から出て行くものという観点で電気や水などについての問い。配水管の汚れをとる水溶液、は普通部らしい家庭科問題でした。
3問目は人体の問題ながら、骨がとのくらいの力で折れるのか、ストローを使って実験して、その結果からの考察を答える問題でした。ここのところ出題が増えているPISA型の問題といっていいでしょう。
4問目は動物に関する問題。今回のテーマはイワシ、ナミテントウ、ライオン、ススメバチ。これも普通部らしい観点から出題されていて、現代の都会っ子にははなはだ難しい問題になっていたと思います。

湘南は、大問4題。
1問目は力に関する問題で、ばねに関する計算問題でした。それほど難しくはないと思います。
2問目は生物に関する問題。ほ乳類と生態系に関する問題ですが、45字の記述問題が出ていました。イワシを大量にとったとき、イワシの個体数が減る以外の変化について説明させる問題でした。
3問目は望遠鏡に関する問題。すばる望遠鏡についての問いの他、系外惑星に関する問題も出題されていました。
4問目は水素の燃焼に関する問題。問5のうち、3問が計算問題になりました。

4つを物理、生物、地学、化学ときれいにそろえて、かつ計算問題が比較的多かったので受験校に似た問題になったように思いますが、問2のような問題は湘南らしい出題だったと思います。

中等部は例年通り全てが記号でした。

1番が力のつりあいに関する問題。しかし、計算問題ではなく、いろいろな実験をしたときにどういう結果になるか、を考えさせるもの。なかなか工夫された良い問題だと思います。
2番は融解する、の溶けると液体に溶けるという点に分けて事象を考えさせる問題。
ある程度の知識が必要ながら、実際の資料を見て判断できることも多かったでしょう。
3番は雪と天気に関する問題。4番はアサガオ、ヘチマ、トウモロコシ、ヒマワリの花に関する問題。それぞれ花の形状や受粉についての問題でした。
5番は動物に関する問題。タイの骨格のスケッチはおもしろい問題でした。

全体としては例年通りの傾向と難度であったと思います。

3校とも大きく出題傾向が変わることはありませんでした。相変わらず、それぞれの出題傾向を踏襲しながら、工夫のある出題だったと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

力のつりあいに関する問題
==============================================================
中中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

ガマンの仕方を教える
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2015年の慶應入試を振り返って(2)

普通部は長文が2題と感じの書き取りが10問。この形式は例年通り。
出題は1問目が東直子「とりつくしま」
問題数は14問。うち自分のことばで書く記述が3問ありましたが、どれも20字未満ですから、長い記述を書く問題はありません。
2問目は宮沢章夫「よくわからないねじ」
問題数は7問。うち自分のことばで書く記述は2問。これも20字未満でした。
全体としては例年通りの問題で、書き抜き、ことばの選び出し、選択問題の形式で、特に変化を感じることはありませんでした。

湘南は大問が4題。
1問目は同字の熟語を答える問題。
例えば
和食のA理B、ライオンのA教B でAとBに同じ漢字を入れて熟語にするという問題。
Aが調、Bが師で、調理師と調教師ということになるでしょう。

最初はややひっかかるかもしれませんが、すぐに慣れると見つかるでしょう。

2問目は長文読解。三上修「スズメの謎」
問題数は6問、2問ほど記述の問題がありました。

3問目は物語文の読解。奥田亜希子「左目に映る星」。採録された文章が長く。A4上下段で6ページ半。出題数は7問ですから、長い文章を読んだ割に問題はあっさりしているという印象でした。
記述問題はありませんでした。

4問目は作文。・
スポーツを2つあげ、その違いを3つの観点から百五十字以内で説明しなさい。
というもの。

対象を明確にする。例えばサッカーと野球。
3つの観点を明確にする。
世界大会、日本での歴史、プロチームと地域の関係

であとは明確に違いを説明できるか、ということで、単純に考えると3つの観点で1つが50字。それを2つのスポーツについて25字ずつ書く、というようなテーマだったと思います。
男子には割と書きやすいテーマだったかもしれません。

ということで、こちらも例年通りの出題傾向。

最後に中等部。
大問は6題。
最初が物語文の読解。出題は8題。すべて選択問題。登場人物の関係。心情の読み取り、文意の把握など例年と特に変わりません。
2問目が説明文の読解。出題は3題。これもすべて選択問題。接続詞や、文中から抜いた文章の位置を答えるなど、これも特に変わりません。
3問目は年賀追うの書き方。今年の干支が出ましたが、十干十二支ではありませんでした。
旧年中は(  A  )にあてはまることばを自分のことばで書く、というのが今年の自分で書く問題で、まあ、これはそれほど難しくはなかったでしょう。
4問目は慣用句に使う漢字。
5問目は名作中に使われた擬音語。能や狂言の演目の中からも出ていますが、まあ、この辺は勘を頼りに、というところかもしれません。
そして6問目が20題の漢字の書き取り。これも例年通りですが、物見遊山、今生の別れ、最前から雨、和気を帯びた、首尾が照応、などが難しかったと思います。
相変わらず、ことばや演劇関連のものも多く、多少なりとも苦労した国語ではなかったかと思います。

なので、3校とも特に傾向に変化はなく、従来通りの対策で良いだろうと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

1週間のペースをつかもう
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

第一志望はどこ?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2015年の慶應入試を振り返って(1)

これから何回かに分けて、今年行われた慶應入試について振り返ってみたいと思います。

まずは算数から。

全体的な印象とすれば、3校が3校の出題傾向を明確に出した入試だったと言えると思います。

普通部は40分で概ね9題から10題。湘南は45分で6題。中等部は45分で8問程度になりますが、概ねそのくらいの内容でした。

一番基礎的な問題を出すのが中等部ですが、その代わり解答する数も一番多い。45分で小問22問程度を答えているので、1問について2分しかないことになります。

一方一番難しいのは湘南。特に4番、5番、6番は前半の問題とは大分難度が変わってきます。昨年は例年よりはやさしいかなという感じでしたが、今年は例年の難しさに戻ったようです。

その中間にあるのが普通部。問題としては多いものの、やはりそれなりに多少のひねりが入っている、という感じでした。今年はパズル的な問題もあり、また作図もあって普通部の特色がよく出ていたと思います。

ということで、3校が3校ともその特徴をしっかり出した入試だったと言えるでしょう。この傾向は例年あまり変わることがないので、来年も継続するだろうと思います。

==============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

失敗の理由
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


2月3日は忙しい

2月3日は大変だったと思います。

まず、午前中は中等部の一次試験。

この試験が12時45分に終わります。それから15分後の13時に昨日の湘南の発表。

インターネットですから、スマホで確認された方もおられるとは思いますが、合格したらそれでおしまい、というわけにはいきません。

湘南に向かい、二次試験の実施要項を受け取らないと行けない。時間内に受け取らないと合格辞退となります。一応期限は17時までですから、多少余裕はあるのですが、しかし・・・

15時に普通部の合格発表があります。これも17時まで。これも17時までに書類を受け取らないと行けません。

ということで、めまぐるしい一日でした。

合格されたみなさん、おめでとうございました。

残念だったみなさんは、これからまだ入試が続く場合は、何とか気持ちを切り替えていきましょう。

結果はもう出てしまったので、いまやれることを精一杯やるということに集中してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

第173回 次は負けないぜ
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

まだ試験を受けるのなら
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


湘南は保護者が校内に入れません。

湘南はキャンパスが広い。バスを降りてから中高の校門までしばらくありますが、そこがずっと上り坂になっているので、塾の先生も一列に並びやすい。

まあ、その分列はかなり長くなりますが、しかし、まあ、混雑する、と言う風でもない。

で、中高の入り口まで来たところで、そこですでに受付ができています。つまりそこで子どもたちだけが中に入ることができる。保護者は中に入れません。

当日、大学の食堂が控室になると思いますが、それは校門からしばらくある。ので、多くの方がそこで子どもと分かれて一旦お帰りになるようです。

なので、あまり早く行っても子どもたちが長く教室で待たなければいけない、ということがおきます。上手な時間を選びたいところではありますが、やはりバス便が混雑するのも事実。

遅れるよりは早く入った方が良いと思いますが、ただ早すぎないようにはした方が良いでしょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

合格判定会議
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

入試が終わってできた!という子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


体操服

中等部、湘南は二次試験で体育の実技があり、運動のできる服装を持ってくることになっています。

運動のできる服装というと、最初に思いつくのが学校の体操服なのですが、しかしこれはやはり寒いです。

運動は体育館で行われますが、半そで半ズボンではやはりかなり寒いでしょうから、長袖、長ズボンの体操服を準備してください。

手元にある湘南の二次試験の実施要項によれば、

(1)現在使用中の上下運動着および室内運動靴で結構です。試験場は冷え込むので長袖・長ズボンが良いかもしれません。
(2)防寒用のオーバー・ズボン・ジャンバーを待機中に着用しても構いません。

とあります。

中等部の実施要項にはそこまで書いておらず、

体育館用の運動靴、体育着、衣服などを入れるもの

となっていますが、まあ、上下長袖のジャージのようなものが寒くもなく、一番無難な選択でしょう。

一応二次試験のために考えておきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

好きな科目を作る
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験の持ち物
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


習いごと塾の両立

習い事やスポーツは塾が始まってくると、なかなか続けられなくなる子が増えていきます。

小学校4年生で、すでに1つか2つに絞られて、せいぜい続けられるのが小学5年生の夏まで、という感じが一般的ではないかと思うのですが、湘南の活動報告書の範囲は小学校4年生からになります。

小学校生活で過去3年間何をしてきたか、ということを問われて「塾だけだったなあ」ということになるケースも少なくありません。

で、別に活動報告書のために続ける必要はないでしょうが、それでもひとつぐらいはなるべく長く続けていきたいところではあるのです。

習い事やスポーツの意味は、別にプロになるということではなく、勉強以外に自分で成長していく場所やカテゴリーがあることにあります。

勉強して成長することは多々ありますが、一方で他の子どもたちや上級生とのコミュニケーションやチームをまとめたり、あるいは裏でチームを支えることに従事すれば、また身につく能力があるはずです。

本人が好きで競技が続けられるのであれば、たとえ試合に出られなくとも練習を続けていくことで体験したり得られるものは少なくないはず。

なので、あまりたくさんはできないかもしれませんが、数を絞ってなるべく長く続けられるように工夫する方法をぜひ考えてください。

やがて学校に入れば部活と勉強の両立は必須なので、早くからなれておくことも大事ではないでしょうか。

==============================================================
今日の田中貴.com

出願書類のコピー
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

偏差値をひっくり返す子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


やらないものは視線から消す

これまで、たくさんのテキストをやり、問題集をやり、過去問をやってきたでしょう。

あるいは過去のプリントもたくさんあるかもしれない。しかし、最早それを見返す時間はないのです。

でも視線の中にそれが入ってくると、ふと不安になる。

「あれをやっておいた方が良いかなあ。」

「あれが出たらどうしよう。」

不安になる種はいくらでもあるのです。だからもうやることを決めてしまった方が良いというお話をしているわけですが、さらに言えば使わないものはそろそろ片付けてしまった方が良いかもしれない。

別に捨てなくてもいいが、すくなくとも子どもたちの視線から消してしまった方が良いでしょう。

見えれば不安の原因になるかもしれない。

そういうものはもう排除してしまって、あとこれだけやって終わり、という状態にしてしまうことが大事です。

==============================================================
今日の田中貴.com

塾の教材が多すぎる理由
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

かぜをひく子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


そうだ、京都に行こう

って、そんな暇はありませんよねえ。

しかし、きっと今京都に行くと、いろいろと知識が活きることは間違いないわけです。

平安時代に始まって江戸末期まで京都は歴史の舞台でしたから、いろいろなものが残っているし、実際にそれが問題になることが多いのです。

社会の旅行記問題だと圧倒的に出題が多いのが京都です。

なので、行くのは困難であれば京都の地図を開いてみるのは良いことだと思います。

北山、金閣の位置と東山、銀閣の位置。京都御所、二条城。蛤御門。あるいは京都を若干離れて平等院。比叡山。などせっかく知識が増えている分、それを地図と結びつけておくのは大事なことです。

実際はいけないから、地図の上で

「そうだ、京都に行こう」

を実践してみてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

数の性質に関する問題
==============================================================
中学受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

合格実績
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================