中学受験について」カテゴリーアーカイブ

ブレザー

中等部と湘南の二次試験では、面接と体育実技があり、体育実技は着替えます。

したがって面接の服装を考えておかないといけないわけですが、ブレザーを着用している子が圧倒的に多いです。

で、このブレザー、2月は十分寒いから冬物である必要があるわけですが、1月ぐらいにそろえようとすると春物になってしまいます。

写真のこともあるので、一応この秋に考えておいた方が良いでしょう。

急に背が伸びる、ということもあるかもしれませんが、受験用のブレザーは比較的早くなくなる傾向があるようです。

=============================================================
今日の田中貴.com

自分でやれる受験は高校受験から
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

心が折れる子
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================





自分で勉強する姿勢

2学期になると、授業回数が増える塾が多いでしょう。

これは志望校別のクラスが増えたり、演習系の授業が必要だったりするので、ある意味当たり前のことなのですが、実はこれが始まる前に、きちんとできていなければいけないことがある。

それは自分で勉強する姿勢です。

志望校別、演習系、普段のカリキュラムと授業内容が多元的になる、ということは復習も多岐にわたるわけです。今までのように、ひとつのカリキュラムにしたがって勉強しているのとは、勉強の中身も変わってくる。さらに、得点力をあげるための、暗記。あるいは過去問の練習と、家でやる勉強も種類が多い。

だから自分で勉強する姿勢はこの時期どうしても必要になってくるのです。

授業回数が増えてくると、点数を出す機会も増える。解けていればいいが、そうでなければモチベーションも下がります。

この夏。まだやらされている勉強の終始していると、秋の勉強は絶対にうまくいきません。

その辺の意識改革をしておかないと、塾にずっと行かせないといけなくなったりするから要注意でしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

速さの問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

やる気の波
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


海外から慶應を受ける(2)

慶應で帰国枠があるのは湘南だけですが、中等部や普通部が受けられないわけでは、当然ありません。

ただ、国内の受験生と同じ試験を受けて合格点を取らなければいけない。逆に言えば、とれてしまえば入学できるわけで、実際に帰国して合格した子どもたちはたくさんいます。

というと、やはり早めに帰国しないと・・・という話になるわけですが、だれもが受験のために早くから帰国できるわけではありません。

だとすると、海外での準備が必要になるわけですが、その場合、やはり算数と国語が中心になるでしょう。

理科社会もあるけれど、算数や国語ができないと、勝負にならない。

近年他校の帰国枠もそうですが、ただ英語ができるだけでは合格しなくなりつつある。英語ができても、他の科目ができないと入学後落ちこぼれてしまう可能性があるからです。

だから、算数と国語は準備を怠らない。ただ、塾がなくともいろいろな教材はあるわけで、それを本人なりに進めておけばいいわけです。

帰国後あっという間にトップクラスに躍り出た子どもたちは、やはりそれなりに準備は出来ていた。もちろん頭の良さもあるでしょうが、それなりに準備しておかないとやはり成績は獲れない。しかし、やり方はいろいろあるわけで、まずは算数と国語に重点を置いた勉強をしていくと良いでしょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

9月の模試に期待しない
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

先苦後楽か先楽後苦か
==============================================================

==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


受けない他の慶應の過去問

例えば、女の子が慶應普通部の過去問を解いた方が良いか?と聞かれれば、まずは受ける学校の方を優先すべきだと答えるでしょう。

確かに同じ慶應ではあるものの、普通部、中等部、湘南はそれぞれ別の学校です。

問題を作る先生も違えば、求めている人材の姿もそれぞれ違う。だから、湘南を受けないのであれば、湘南の問題は別にやらなくてもいい、と考えて良いでしょう。

ただ、共通する項目があるとすれば社会は考えてもいいかもしれない。

福澤諭吉の問題はやはり、慶應が一番出るわけで、ここは参考にした方が良いかと思います。

=============================================================
今日の田中貴.com

売買損益算
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験人口が増えない理由
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


正六角形の問題

2013 慶應普通部の問題です。


面積が6㎝2の正六角形が、下の図のように7個ぴったりとくっついています。それぞれの斜線部分の面積を求めなさい。

図 1


正六角形は正三角形が6つ入っているので、上手に切り分けていくことで、面積を簡単に求めることができます。


解説図1

図から6+3×3+1×2=17cm2
(答え)17cm2


解説図2

図から三角形ABCはBCの長さが正六角形の1辺の4倍、高さが三角形ABDのBDを底辺としたときと同じになるので、三角形ABCは三角形ABDの3倍になるから4cm2になります。左端は全部移動すると正六角形の中に納まるので、斜線部分の面積は
6×3+5+3―4=22cm2
(答え)22cm2

六角形の切り分けは割と良く出る問題ではあるので、しっかりマスターしておきましょう。

=============================================================
今日の田中貴.com

濃度に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

家で勉強したくなる?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


9月の日程の確認

9月に入ると、いろいろ忙しくなります。

まず、学校説明会。

普通部は9月10日(土)と11日(日)、湘南は9月17日(土)。

普通部はこの機会だけになりますので、注意が必要です。10日は5回、11日には4回の説明会が予定されていますが、どれも同じです。

続いて願書配布。

普通部は説明会当日から配布が開始されますが、他の2校は9月に入り早々に配布される予定です。

湘南と中等部は保護者面接があり、また活動報告書など書類をしっかり用意しないといけないところもあるので、準備は早めに進めておいた方が良いでしょう。

夏休みが終わると、模擬試験もあるし、いろいろ予定が出てきますから、日程の確認を忘れずにしてください。

=============================================================
今日の田中貴.com

電球に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

この時期大事なことは
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


国語の過去問は繰り返さずとも・・・

算数の過去問はある程度繰り返した方が良いとお話をしています。

2回目も同じところを間違えた、ということも良くある話なので、本当にわかっているかを確認する意味で繰り返すのは良いことなのですが、国語は若干事情が違います。

というのは、やはり答えを覚えやすい。これは文章を読んでその問いに答える、から文章の内容を覚えてしまうので、あまり精読せずとも答えがわかってしまうというところがあるのです。

で、他の学校の過去問に行くのもひとつの方法。 結構違う学校で出た問題が出題されることだってあるのです。

国語の過去問は早くから始めたこともあるので、題材がなければ考えてもいい方法かもしれません。
=============================================================
今日の田中貴.com

知らなければいけないことは多いかもしれないが、
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

親子で受験勉強する方法(1)
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


過去問でテストをしない

過去問は研究をしなければなりません。

どんな問題が出ているのか、どのくらい難しいのか。

どんなことができればいいのか。

そういうことを知って、対策を立てていくべきなのです。だから例えば力試しのために過去問をやらずにとっておく、みたいなことを考えない方が良いでしょう。

力試しは模擬試験でやればよいのです。多少なりとも入試と同じ試験を受けないと、力試しにはなりません。

だから家でやるときは、徹底的に研究する。この研究にはお父さん、お母さんの助言も必要かもしれません。

もし可能なら、いっしょに過去問を解いてみると良いでしょう。

これから何をやればいいか、具体的なアイデアが浮かぶかもしれません。

==============================================================
今日の田中貴.com

計算はどこにやるのか?
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

体力が続かない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


模擬試験の後にやるべきこと

夏の模擬試験のシーズンです。

合格可能性と偏差値がやはり気になる数字になるでしょうが、この時期の合格可能性なんて、まったく参考にはなりません。まだ半年も先の話だし、偏差値だってこの成績で出たものだから、まあ、参考にはしても、何もこの数字に心を奪われることはありません。

偏差値も可能性も可変的な数字であって、これから変えていかないといけない。では、どうやって変えるか?

そのヒントが答案にあります。あるいは問題用紙にその軌跡が残っているかもしれません。

そう、子どもたちは、いったいどうやってそれらの問題を解き、どうして間違えたのか?

そこを解き明かせばいいのです。ミスをしたのか、そもそも知らないのか。できない、といってもいろいろ理由があるわけで、その理由を突き止め、さらに対象することで数字を変えることができます。

ミスをしたのならば、ミスをしない方法はないか?

そもそも知らない、というのであれば勉強して覚える。

そういう具体的な策を打っていくことがこれから必要です。成績表を見るよりも、まず答案と問題用紙に注目してください。

==============================================================
今日の田中貴.com

夏休みの学習の注意点
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験勉強には切りがない
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


白地図を作る

例えば、川と平野はどこの位置にあるのか。湖は? 山地、山脈は?

だいたいこういうことは暗記テキストになっているわけで、それをそのまま覚えているわけです。飛騨山脈、木曽山脈、赤石山脈も左から(西から)順にこう並んでいると覚える。

しかし、本当は3つ横に並んでいるわけではありません。微妙に南北はずれているわけで、それを地図で確かめ、さらに白地図に書き込んでいくと、相当知識が整理される。

同じような問題を繰り返すよりも、そういう自分の作業から、覚えたり、考えたりすることが実は本人の知識としては一番残るものなのです。しかし、そういう作業は非効率に思われやすい。

本当はそういう方がしっかり覚えられるのに、そういう扱いを受けないから、本当に力を伸ばすタイミングがなくなるわけです。

こんなものはさっさとやってしまって、自分の力にしてしまう方がよほど効率的なので、早めにトライしてください。
==============================================================
今日の田中貴.com

何が書いてあるのか、わかりません。
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

自信を持つ子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================