中学受験について」カテゴリーアーカイブ

普通部は携帯使えません

携帯については、多くの学校で概ね所持してもいいが、学校では電源を入れない、あるいは授業中には鳴らさない、などの制限があります。

しかし普通部は一切認めない。

持ち込むこともできません。学校案内には

「また一切の例外なく生徒の携帯電話の所持を認めていません。」

とちゃんと書いてあります。

今時?と思われるかもしれませんが、3年間そういうのとお別れするのも、案外良いかもしれませんね。

==============================================================
今日の田中貴.com

空間把握能力
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

もう7月!!まだ7月?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


制服

普通部は黒の詰襟です。

丸帽、詰襟は伝統的な制服で、そのまま塾高、大学の制服と続いていきます。

大学で制服を着ているのは体育会の学生ぐらいですが、部によってはそれもブレザーなどに代わったところもあります。

中等部と湘南は基本的にブレザーですが、これは式服といって入学式や卒業式などのような公式行事に着用します。

それ以外は比較的緩やかになっていて、普段ネクタイをしめている生徒はあまり多くはありません。

ちなみに志木高は塾高と同じ詰襟でしたが、今は完全に私服になっています。

学校によって制服はいろいろですが、普通部以外はだんだん自由になってきています。

が、普通部は変わりません。普通部は普段持つかばんも指定されています。案外よく出来ていますが、リュックにもショルダーにもなり、なかなか容量もあります。

春、明らかに荷物の方が大きい普通部生を見かけます。後ろに倒れそうですが、これもしばらくすると大きくなって楽に持てるようになるものです。

やはり生徒の成長は早いですね。

==============================================================
今日の田中貴.com

立体に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

しつこく考える
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應を出る選択

慶應に入れば基本的に慶應義塾大学へは全員推薦されます。(成績が推薦レベルに達すれば、の話ではありますが。)

しかし、あえて慶應に進まない、という場合があります。

まず、慶應の学部にない方面に進学をしたい、と考える場合。歯科などはその例でしょう。他にも慶應義塾大学でやっていない、ということはあります。

また、枠に漏れるという場合もある。例えば医学部は推薦される枠があるから、それに漏れた場合、他大学の医学部を受けることになるでしょう。

そういう子は、もちろん少数ではあるが、しかし、自分の意思を全うするという意味においては当然の選択をしているのです。だから、慶應に入ったからと言って、慶應義塾大学に進むかどうかはわからない。

これから何がしたくなるか、何になりたいか、によって新たな選択が出てくるので、別に慶應義塾大学に行ってしまう、と考える必要はないのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

もう一度やったときに、できないといけないという感覚
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

長い目で見ていよう
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ムラがでるのが当たり前

子どもたちのやる気はずっと続くわけではありません。

特に今の時期は、入試までまだ時間があるから、勉強はもちろんしているのだが、やはりやる気にムラがあるでしょう。

それが当たり前だと思ってください。

この時期から必死にがんばる、というのは多分最後まで続かない。小学生だから、それも当たり前の話。

土台やりたいことは勉強以外にもたくさんあるし、勉強以外の活動から学ぶことも多いので、そういう生活も大事なのです。受験勉強がすべてではありません。

確かにやるべきことはちゃんとこなしてほしいが、あまり追い詰められて自信をなくされても困るので、今のところは「ぼちぼちやっている」で行きましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

今やっていることに無駄はないか?
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

写真を撮る子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


テーマ史

歴史の問題はテーマを絞ってたてに問題を問うことが多いのですが、そのテーマは税金だったり、戦いだったり、政策だったりするものですが、こんなテーマの問題も過去には出題されています。

2014年慶應普通部の問題。


5)日本には学んだり教えたりするためのさまざまな場がありました。次のあ~えの文を読んで下の問いに答えなさい。

あ.ここでは、儒学や医学などを学ぶことができました。将軍の名字の地に建てられました。さまざまな書物が寄付され、多くの学生が集まりました。①初めて日本にキリスト教を伝えた宣教師によって、ヨーロッパにも「坂東の大学」として紹介されました。

い.ここでは、兵学、漢学、地理、歴史や国学などを学ぶことができました。元々は庶民や下級武士のための学校でしたが、②ある先生が教えたわずかな期間には、この先生を慕って多くの人々が学び、教えを受けた中からは時代を大きく動かす人も出ました。しかし、この先生はその思想のために罪に問われ、死罪となりました。

う.ここでは、ラテン語、音楽、美術工芸などを学ぶことができました。③都やその周辺で、ある宗教を保護した権力者によって、その城下に建てることを認められました。

え.ここでは、より正確な仏教の教えを学ぶことができました。全国につくられた国分寺の中心でした。ここで教えていた僧は、④何度か失敗しながらも、あきらめずに来日した人で、薬草の知識も伝えました。また、この僧のためには 別のお寺も建てられました。

1.下線部①~④は誰かそれぞれ書きなさい。
2.あ~えの「ここ」を何というか、それぞれ名称を書きなさい。
3.あ~えの「ここ」を、つくられた時代の古いものから順に並べて記号で答えなさい。
4.下線部にあたる人を二人書きなさい。



あ. 「坂東の学校」と呼んだのはフランシスコザビエルです。初めてキリスト教を伝えた宣教師でわかるでしょう。あ.は足利学校をさしています。
い.松下村塾。②の先生とは「吉田松陰」で、安政の大獄の際に処刑されました。
う.これは織田信長が安土城下に作ったセミナリオ。セミナリオはキリスト教の宗教の教育施設をいいます。
え.全国の国分寺の中心ですから、東大寺。何度もあきらめずに来日したのは鑑真です。

(答え)① フランシスコザビエル ② 吉田松陰 ③ 織田信長 ④ 鑑真

2 
以上から
(答え)あ 足利学校 い 松下村塾 う セミナリオ え 東大寺


あが室町時代 いが江戸時代 うが安土桃山時代 えが奈良時代ですから、古い順に並べると
え→あ→う→い となります。
(答え)え→あ→う→い


松下村塾の卒業生で、その後活躍した人物としては
久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山形有朋などがあがります。
この中から2名を答えれば良いことになります。

単に時代ごとにまとめていると、こういうテーマ史ではなかなかピンとこないという場合もあるでしょう。自分なりに調べてまとめてみるのもひとつの勉強です。

==============================================================
今日の田中貴.com

夏の勉強の進め方
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

校長先生の話
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


選択肢の違い

国語の過去問の答え合わせをした後、大事な勉強があります。

慶應は比較的、選択肢の問題が多く出題されますが、なぜ答えがこうなるのか、選択肢の違いを明確にすることです。

国語ができない、ということは何となく、考えている。何となくア、みたいな考え方をしているのです。しかし、答えはアでなければいけないので、当然、その理由がなければいけない。逆にイやウは違う理由があるわけで、その根拠を探すことが大事です。この癖をつけていかないと、正解にたどりつけません。

作問者は著者ではありません。

したがって、作問は本文を根拠に行われます。この論理を確認せずに、答え合わせをしただけでは、力はつきません。

特に過去問は点数が気になるところではありますが、それよりもどうして答えがそうなるのかを、しっかり考える勉強に力を入れてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

大気圧に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾は受験のために行くのだから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


野球に関する物語文

入試では長文読解で物語文が必ず出題される、と言ってもいいほど出題頻度が高いのですが、その物語文が野球に関する場合があります。

ところが、先日、ある男の子と話をしていたら
「野球はルールすら知らない。」
という話になった。本人はサッカーをやっているし、家族がみんなサッカーファンだから野球を見ない。

なるほどなあ、と思うのです。

しかし、これは何とかした方が良い。特に慶應は慶早戦応援があるので、野球に関する物語文は出題される可能性がある。普通部は男子校だから特にそうでしょう。

別にルールを知らなくても解ける問題ではあるかもしれないが、例えば「バット」とか「ベース」とかいうことばも出てこないとは限らない。

大事な対策のひとつです。

==============================================================
今日の田中貴.com

第243回 算数が決め手になりやすい理由
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

堂々と間違える?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


太った子がいない?

あるお母さんからこんな話を聞きました。
「労作展に行って子どもたちの様子を見ていたのですが、太った子がいないのは、やはり体育実技のせいですかね?」

現実に太った子がいないか、といわれれば自信はないが、確かにそれほど見受けないかもしれないな、とも思います。ただ、それは体育実技がうまくいかないと合格しない、ということではない、とも思うのです。

試験である以上、何らかの得点がつけられているし、最終的には得点で並べられているわけだから、その得点の視点を考えなければいけないが、例えばシャトルランが早ければいいのか、というとそれはちょっと違うだろう、という機がするのです。

だから、例えば足が遅い、ということは気にしない方が良い。それよりは当日、一生懸命走ることの方が大事でしょう。また早く走る練習をしなければいけないわけでもない。もちろん練習しても悪くはない、とは思うものの、とにかくあまり気にしないことだと思うのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

まず何かを得意にする工夫
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学習適正量
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


比に力を入れる

概ねすべての範囲の勉強が終わったところだと思います。すでに終わった、というところもあると思いますが、いずれにしても算数はこれから演習の段階に入るわけですが、例えば5年生のときに習った旅人算や差集め算、といったようなところまで戻らずとも比で解ける問題が増えているはずです。

もちろん差集め算や旅人算はできなければいけないが、それにあまり時間をかけすぎてもいけない。時間は限られているので、算数を復習するといってもその中身には当然、優先順位があります。

それが比です。

比で速さを解く、比で文章題を解く、比で図形を解く。

比の基本練習をする、というよりは比でいろいろな問題を解けるように練習していくことを中心に勉強していくと良いでしょう。

比の問題は実は出題率が高いのです。

ですから、まず比の勉強をしっかりがんばりましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

地震に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

負けから学ぶこと
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ミスの形

すでに本人も気がついているとは思うのですが、ミスの傾向というものがあるはずです。

1 問題の指示にしたがっていない。

2 問題の条件を読み違えた。

3 計算ミスをした。

などなど、本人がよくやるミスの形といのがあるでしょう。

本当ならばできた問題を落とすというのが、いちばんもったいない。逆に言えば、点数を伸ばすチャンスはまずここにあるといっても良いのです。

だから、その対策を具体的に考える。

問題の条件だと思うところに線をひく。

答えを書く寸前に、もう一度問題文を読み直す。

計算は筆算をちゃんと書き、その場で見直す。

こういうことをひとつひとつルーティンとして決めて実行させることです。

正確率が高い、というのは慶應の入試では大きな強みになるので、しっかり分析と対策を施していきましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

しっぺ返し
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

志望校を決めた方が成績は上がる
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================