中学受験について」カテゴリーアーカイブ

普通部、入試のお弁当

普通部は午後も入試が続きます。

午前中4教科の試験が終わった後、昼食をとり、その後体育実技と面接がある。

午後の日程は、結構待ち時間が長くなります。したがってその間に読む本を持ってきても良いことになっています。

で、お弁当。

さすがに入試中は外に出ることができないので、お弁当と飲み物は必要です。

が、その後緊張する面接もあるから、消化の悪いものは避けた方が良いし、当然、おなかを壊さないようにしておかないといけない。

だからといってあまりにおなかがすいてもいけないので、その辺を十分に加減しておくことが大事です。

本人の気持ちによって、食べる量が加減できる小さなおにぎりやサンドイッチは便利かもしれません。

飲み物も大事です。お弁当は渡したが、水筒を忘れた、というようなことのないように注意してください。

2017 慶應進学特別のお知らせ



受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
親はどう動くのか


5年生の教室から
決めたことはやりきる



今日の田中貴.com
子どもが緊張しているな、と思ったとき



慶應進学オンライン



湘南、中等部の一次試験の服装は

湘南、中等部の一次試験は学科試験だけですから、試験がやりやすい服装を考えたらいいのです。

別にドレスアップをする必要もないが、くだけすぎるのも、本人のためにならないかもしれない。

で、注意する点は2点。

まずタートルネックのように、首をしめつける服装はやめた方が良いでしょう。

ここのところ本当に寒いし、2月もまだまだ寒いからつい、そういう暖かい格好を考えるのですが、首が絞まるのは結構うっとおしくなる。室内はかなり暖かいと思ってもらった方が良い。寒いときはマフラーなどで防寒してください。

もうひとつは着脱可能な服装にすること。

つまり、温度に合わせて自分でコントールできるようにすることです。さすがにTシャツ1枚ということにはならないだろうが、子どもたちは結構暑がりです。で、暖かくて顔が火照ると、つい、上がってしまっているような気になる。

だから、ちょっと寒いぐらいに調節しておいた方が無難なので、服を重ね着してうまく工夫してください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
力を出し切った子


5年生の教室から
体力に合わせて


今日の田中貴.com
解答速報



慶應進学オンライン



待合室

3校ともそれなりに、保護者が待てる場所を用意しています。

ただ、試験中は学校が管理することなので、ずっと側にいなければならないということはありません。

緊急の連絡がある場合は当然、携帯に連絡が入るようになってはいるので、ずっと会場にいなければならないことはない。

一度会場を離れて、また迎えに出る方が楽かもしれません。

3校とも教室に保護者は入れませんので、必要なものは本人に最初から持たせてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
持ち物は試験実施要項で確認する


5年生の教室から
入試見学


今日の田中貴.com
集合時間の何分前?



慶應進学オンライン



二十四節気

以下の記事は以前に掲載したものですが、中等部の入試で出題されたこともあるので、もう一度しっかり勉強しておきましょう。


暦の上では春、みたいな言い方をしますが、二十四節気から来ています。

二十四節気というのは太陰暦ではなかなか季節感が出なかったので、太陽の黄道位置から1年を24等分してそれぞれの季節に合うことばを付けていったものです。月の前半を節(せつ)といい、月の後半を中(ちゅう)といいます。
ただ、ことばの由来として中国から出ているので、日本と多少季節感がずれることもあるわけですが、一覧にすると以下のようになります。

各季節は立春、立夏、立秋、立冬で始まり、春分、夏至、秋分、冬至がそれぞれの真ん中になります。

季節感という意味では、こういうことばの由来も知っておいて良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
あと1年、このままで良いか?


5年生の教室から
じっくり考える


今日の田中貴.com
溶解度に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



作文のテーマを考えてみる

湘南の国語は、比較的選択問題が多いのですが、最後にドンと100字作文が出ます。

まずは、原稿用紙の使い方をもう一度復習しておきましょう。改行や、カギ括弧の書き方も案外忘れてしまっていたりしますから。

その上で、対策としては、自分で作文のテーマを考えてみると良いのです。

そして練習する。概ね100字を書くスピードとはどのくらいか、ということも本人の中でわかっている必要があるでしょう。入試では作文を最後にやる子が多いようですが、となると時間配分をやはり考えておかないと慌ただしくなる。

作文の配点がどのくらいあるかはわかりませんが、やはりすべての問題にしっかり答えられるようにした方が良いでしょう。

さらにテーマを考えることで、どんな問題が出ても冷静に対応できるようになります。

「そうきたか」

みたいな感覚は、結構、問題を楽しめるところもあるので、ぜひテーマを想像しながら練習してみてください。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やり過ぎた


5年生の教室から
いっしょに勉強する


今日の田中貴.com
第249回 親がへこんではいけない


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



試験官になったつもりで

志願書や活動報告書がまとまって、一応清書が終わったら、すべての書類をコピーしておきましょう。

何を書いたか、忘れてしまわないようにするためです。

で、できあがった書類を見て、次は試験官になったつもりで考えてみると良いと思うのです。

この書類から、家族には何を聞こうと思うだろうか。

これを考えてみると、自然、答えも決まってきます。お父さん、お母さん、それぞれに聞かれることもあるかもしれないから、誰がどう答えるかも考えておいてもいいかもしれない。

またそうやって考えると、もう少し説明をくわしくした方が良いかもしれない、という考えも生まれてくるかもしれません。

試験官になったつもりで、書類を再考してみましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
朝型に切り替えられない


5年生の教室から
パワープレー


今日の田中貴.com
ものの温まり方に関する問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



解答欄に気をつける

中等部の理科や算数の答えは数字だけです。

したがって、ミスが起きやすい。ひとつ問題を跳ばしたものの、解答欄を飛ばすのを忘れて書いていくうちに解答欄がなくなったり。

あるいは余ってしまうこともあるかもしれません。

早くに気が付けばいいが、そこから直すのは結構大変。

だから間違わないのが一番。解答欄には必ず問題番号がふられているので、それと問題用紙の番号を確認することです。

それを確認するくせを過去問をやるときにつけておいてください。

そんなミスはしない、と思いがちですが、しかし、本番だからやる、ということは十分あり得る。

慎重に解答を書く習慣をつけていきましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
これからまだ伸びる?


5年生の教室から
一目瞭然


今日の田中貴.com
平面図形の問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



流水算

2015年慶應湘南の問題です。


ある会社は、川の下流にある船着き場Pから25kmはなれた上流にある船着き場Qまで荷物を運んでいる。この川の流れの速さは毎時2kmである。
この会社は船Aと船Bの2そうを持っており、船Aと船Bの、静水時の速さはどちらも荷物を積んでいれば毎時12km、荷物を積んでいなければその1.5倍の速さになる。積むことのできる荷物の量も等しい。
船Aは毎日午前8時にPを出発し、その2時間後に船BがPを出発する。どちらの船もPで荷物を積んで、Qに着いたら荷物を降ろし、荷物を積まずにPまで戻る。これを船着き場が閉まる午後7時までくり返す。ただし、船着き場が閉まる前にPに戻れなくなるような船は、Pを出発しない。また、荷物の積み下ろしの時間は考えないものとする。
(1)船がPとQの間を往復するのにかかる時間は何時間何分ですか。
(2)船Aと船Bが1日の中で最後にすれちがう地点のPからの距離は何kmですか。
(3)運ばなければならない荷物の量が増えてしまい、この会社は次の2つの対策を考えた。この2つの対策を両方行うと、1日に運ぶことのできる荷物の量はいままでの何倍になりますか。
・船着き場を閉める時間を2時間おそくする。
・速さが同じで、積むことのできる荷物の量が1.5倍である船Cを追加する。船Cは午前9時にPを出発し、同様にPとQの間を往復する。


【解説と解答】
(1)静水時の時速は荷物があるときは12km、ないときは12×1.5=18km。Pが下流でQが上流です。したがって船AはPからQまでは10km、QからPまでは20kmの時速になるので、25÷10+25÷20=2.5+1.25=3.75時間=3時間45分
(答え)3時間45分

(2)船Bも同じく往復で3時間45分かかるが、Aよりも2時間出発が遅いことになります。これをグラフにすると

となり、2往復すると3時間45分×2=7時間30分なので、3回往復すると11時間15分となり、19時までに終わらない。
したがって最後にすれ違うのはPになるので、三角形PQRと三角形PSTの相似からQP:PT=105:120=7:8
Pからは25÷(7+8)×7=11$$\frac{2}{3}$$
(答え)11$$\frac{2}{3}$$km

(3)船着き場が21時までになると、Aはもう1回行けます。しかしBは17時30分+3時間45分=21時15分ですから、行けません。
Cは9時に出ると、Aより1時間遅いだけなので3回行けます。
したがってA、Bの量を【1】とすると、対策前は【4】であったのに対して、対策後は【3】+【1.5】×3+【2】=【9.5】になるので、
9.5÷4=2.375倍(=2$$\frac{3}{8}$$倍)
(答え)2$$\frac{3}{8}$$倍


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
滑り止めから高校受験へ


5年生の教室から
あてはめはしない


今日の田中貴.com
ああ、そうか


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン



面接の練習

慶應中等部、湘南では面接がありますが、子どもの面接の練習はあっても、親の面接の練習はなかなか機会がないでしょう。

それほど多くの質問が出るわけではありませんが、しかし、やはり一応想定問答は考えておいた方が良いと思います。

以前、塾で保護者の方の面接の練習をやりましたが、結構みなさん、緊張されて大変でした。

ある程度想定問題ができたら、お父さん、お母さんの間で練習をしておかれると良いかもしれません。

結構上がるものですから・・・。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
自信を取り戻す


5年生の教室から
ドジノート


今日の田中貴.com
平面図形の問題


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン





選択問題の注意点

中等部は他の2校に比べてやはり選択問題の数が多くなっています。

理科は例年すべての問題を数字で答えていますし、国語も漢字をのぞいてやはり選択の問題が多い。算数は数字を答えますが、式を書くわけではありません。

したがって、やはり多少の差をつけるために問題文でいろいろ条件が付くことが多いのです。

一番間違えやすいのは「正しいものを選びなさい」なのか「間違っているものを選びなさい」なのか。

見ているとつい「正しいものを選びなさい」と読み取っている子が多いようです。で、後で答えあわせをして、がっかりしている。

しかし、本番ではそういうミスは本当に気をつけないといけない。単純に記号で答えるだけではなく、例えばアイウエオ順に、とか、年代の古い順に、あるいは北から順に、などまあ、いろいろあるわけだから、とにかく問題文の条件に気をつけないといけない。

特に日本語は文末まで読まないと、何を言っているか決まらないところがあるので、最後までしっかり読み取りましょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
補欠繰り上がりの話


5年生の教室から
イライラする理由


今日の田中貴.com
まず全体を見渡せ


冬期講習のお知らせ



慶應進学オンライン