中学受験について」カテゴリーアーカイブ

募集要項配布

概ね9月1日から、慶應中等部、湘南の募集要項の配布が開始されますが、普通部はそれよりも10日ほど遅くなります。

普通部は例年、説明会を9月に行い、そこから配布が開始されますが、今年は9月10日、11日が説明会なので、そこからの配布になります。
まだ詳しい時間の発表はありませんが、普通部の説明会はこの2日間だけです。例年同じ説明会が複数回行われますから、時間の自由は割とききますが、労作展の日程とは重なりませんので注意してください。

なおこの日程以降、募集要項は以下のところで中等部、湘南、普通部すべて手に入ります。

慶應義塾大学(日吉、および三田キャンパス)正門警備室
日吉 24時間(無休) / 三田 7:00〜22:00 (無休)


今日の田中貴.com
立体の切断に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
忘れてる!?


5年生の教室から
睡眠優先



慶應進学オンライン



地図を手元に置く

社会の勉強をするとき、つねに地図を見てください。

地理の問題だけではなく、歴史でも大事です。

近年デジタルデータの処理加工が簡単になって地図や資料を使った問題が各校で出題されるようになりました。地図の問題は慶應でも出題が多いですし、いろいろな地方の地図が使われています。

今年は分水嶺の問題が普通部で出題されていましたが、やはり丹念に地図を見ているとそれなりに見えてくる部分も多い。

手元に地図と統計は常に置いて、確認してください。


今日の田中貴.com
上手に昼寝をする


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問でテストをしない


5年生の教室から
小数と分数の計算



慶應進学オンライン



正解率を上げるために何をするのかを決める

テストを受けたら答案をチェックしてみてください。

すでに本人も気がついているとは思うのですが、ミスの傾向というものがあるはずです。

1 問題の指示にしたがっていない。

2 問題の条件を読み違えた。

3 計算ミスをした。

などなど、本人がよくやるミスの形があるでしょう。

本当ならばできた問題を落とすというのが、いちばんもったいない。逆に言えば、点数を伸ばすチャンスはまずここにあるといっても良いのです。

だから、その対策を具体的に考える。

問題の条件だと思うところに線をひく。

答えを書く寸前に、もう一度問題文を読み直す。

計算は筆算をちゃんと書き、その場で見直す。

こういうことをひとつひとつルーティンとして決めて実行させることです。

正確率が高い、というのは慶應の入試では大きな強みになるので、しっかり分析と対策を施していきましょう。


今日の田中貴.com
詰めの段階へ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
絶対に合格する


5年生の教室から
夏休みは算数の復習に力を入れる



慶應進学オンライン



作業する問題

2017年の普通部の問題です。

図のように数がかいてある5種類のカードが2枚ずつ合計10枚あります。

これらから3枚を選び、その数を足します。
例えば3、5、5と選べば和は13になります。
このように足してできる数は全部で何通りありますか。


【解説と解答】
最小は11、最大は28です。そのうちできないものがないかを考えます。
11→3,3,5
12→3,3,6
13→5,5,3
14→3,3,8
15→3,6,6
16→5,5,6
17→3,6,8
18→5,5,8
19→3,6,10
21→5,6,10
22→6,6,10
23→5,8,10
24→6,8,10
25→5,10,10
26→8,8,10
27→できません
28→8,10,10

(答え)17通り

何かうまい方法があるか、と考えるよりも手が動いた方が早い、という問題ではあるかもしれません。
特に普通部の場合の数はそういう傾向が強いので、書き出すのを苦にしないことが大事です。


今日の田中貴.com
暑さに対する対策


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やる気を出す子


5年生の教室から
覚えるのが嫌い



慶應進学オンライン



長い夏休み

いえ、小学生の話ではありません。慶應諸学校の話。諸学校の夏休みは長いのです。

9月1日に2学期は始まらない。だいたい10日前後でしょうか。

近年、公立は土曜日が休みなので、夏休みが短縮されて8月の最後の週から学校が始まります。慶應は週6日なので、それがない。したがって、9月1日から始まらない。

これはある意味理にかなっているところがあります。なぜ夏休みがあるのか?暑くて勉強するのは大変だから。

だとすると9月1日は充分暑い。だったら、もう少し遅くから始まった方が良い、わけです。

だからといって部活は結構忙しく、家にはいないことが多いのです。

まあ、付属校だからこそ、のメリットのひとつでしょう。


今日の田中貴.com
植物に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問をやっていくと


5年生の教室から
式を書く習慣



慶應進学オンライン



スーパーマーケットに行ったことある?

2015年普通部の問題。

2)慶太君は家の手伝いでスーパーマーケットによく買い物に行きます。果物売り場に行くと、さまざまな種類の果物がたくさん並べられています。そこで日本で売られている果物について調べてみました。これについて、あとの問いに答えなさい。ここでいう果物は,多年生の樹木になるものです。

1.次のア~エは一般的なスーパーマーケットにおける果物の販売の仕方について説明したものです。最も内容の正しいものを選んで記号で答えなさい。
 ア.会計をするレジの近くに配列されていることが多い。
 イ.野菜と一緒に、入口に近い場所に配列されていることが多い。
 ウ.野菜と同じように、ほぼ同じ種類の商品が一年中販売されている。
 エ.売り場の中で、価格の安い商品から順番に並べられていることが多い。

で解答は? と考えるまえにでかけてみてください。

以前塩の値段とか、卵の値段とかも出たことがあるのですが、要は普通に見ていることが大事だと思うのです。男の子だからこそ、やはり意識していないとこういう社会性は身につかない。

今は子どもたちが買い物に付いてくることなどないでしょうが、そこが狙われているかもしれませんね。


今日の田中貴.com
たくさん解くよりも


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
子どもの話を聞く


5年生の教室から
本を読もう



慶應進学オンライン



計算力を鍛えよう

3校とも前半部分には必ず計算問題が出題されるし、中等部や湘南では一行問題も出題されています。

計算は、分数小数混合になることが多いので、やはり計算力をつけていく必要があります。

ですから、日ごろから計算問題と一行問題の練習はした方が良いのです。

朝、計算の練習をしているお子さんは多いと思いますが、毎日3題ずつでも、しっかりと練習をする。そして「必ず正解する」ように解いてください。

「絶対に間違えない、なんて不可能だ!」と子どもたちは言うかもしれません。しかし、そんなことはありません。やろうと思えばできる。

計算は確かめればいいのです。応用問題と違って考え方はシンプルだから、間違えるのは「問題の読み違い」か「計算間違い」だけ。だから、その可能性を徹底的に見直せばいい。これは練習をすれば、必ずできるようになります。

そして、「確かめる方法」を身に付ければ、「間違えているはずがない」という確信が持てるから、自信がつきます。この自信は応用問題を解くときに大変役に立つし、実際に点数の下振れを防ぎます。

速く解く必要はありません。確実に「間違いなく」正解する。ここが重要ですから、それを念頭に入れて、毎日の練習に励んでください。


今日の田中貴.com
問題文を確認する工夫


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
やる気にならない子


5年生の教室から
計算間違いの原因



慶應進学オンライン



慶應の国語

慶應3校とも、読解の問題は圧倒的に選択肢の問題が多くなります。

一部、記述の問題が出たりしますが、しかし、それは量としてはあまり多くない。やはり選択肢で答える問題が多いのです。

したがって読解の問題で得点するためには、選択肢の問題を克服しなければならないわけですが、実は、選択肢の問題は勉強の仕方によっては間違いやすくなります。

最後の2つまでは選べるんだけど、最後で間違える、といったような間違え方をするのです。

なぜでしょうか?

それは、否定することを忘れてしまうから。つまりその選択肢が題意に合っていることばかりを考えてしまい、その選択肢は違うんだという根拠を探すことをしていないからです。

最後のアとイで正しいのはどちらか?ということについて、これは根拠が必要です。

つまりアが正しく、イが間違いである。で、例えば文章の題意に沿って正しいと思うものを選ぶ場合。選択肢には正しいことがたくさん書かれています。当たり前ですが、違うことばかりを書いてしまえば、すぐわかってしまうから、違うことはなるべく減らす。

しかし、違うことを含まないとイが違う根拠がなくなってしまいます。だからどうしても選択肢を作る時に、それを入れる。その要素を見つけ出せれば、間違うことはなくなるのです。

選択肢の問題は「正しいものを選ぶ」のではなく、「違う理由を考える」ことで自ずとひとつに決まってくるのです。

この考え方を練習していくと、実はまず間違えなくなる。

ところが正しいのはどちらだろう、と考えていると正しいことが多いから、見つけられなくなるものです。

アが正しいのではなく、イが違うという要素を見つける練習。

読解ではこれを徹底してやってください。

特に国語の成績が悪い子は、これをやると全然得点力が変わってきます。

作問者は作者とは違いますから、当然、これが違うという根拠を文中に求めて作っているわけで、そこを見つければいい。ただし、そう簡単には見つからないように、作問者は工夫をしていますから、そこを見抜けるように考えていく。

イが違う理由、ウが違う理由、エが違う理由が見つかれば答えはアになるのです。

これは練習していくことで、段々身についていきます。ですから、過去問をやるときも、この視点で国語の読解問題を解いていってください。


今日の田中貴.com
惑星に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ごまかし


5年生の教室から
地理の勉強法



慶應進学オンライン



慶應の理科

普通部では生物に特徴がありますが、3校ともそれほど理科計算が多い学校ではありません。

どちからといえば、観察系、知識系が多いのが特徴です。難しい力のつりあいの問題がでる、とか、電気の発熱量の問題が出るというわけではありません。

したがって、計算問題がそれほどできなくても心配はいらないのですが、だからといって出ない、というわけではないので、それ相応の準備は必要になります。現在、多くの塾でも電気、水溶液、力のつりあいなど、理科の計算問題をまとめて勉強しているところが多いでしょう。

計算問題の中で一番良く出るのは今、勉強している溶解度、次が中和です。慶應は電気はあまり出題されないし、まして計算問題にまで発展しないことが多いのです。

力のつりあいに関しては、物体の運動、ふりこ、などが中心で男子受験校のような複雑なてこのつりあいなどはあまり出題されていません。

したがって、まずはしっかり基本を固めてください。

あまり難しい応用問題はできなくてもいいですが、それでも穴のないように気を付けてください。

夏からは、いよいよ理科の知識を勉強していく段取りになります。

そろそろ暗記テキストを使って知識の整理を始めましょう。


今日の田中貴.com
第278回 自分で勉強する力を養う


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問の勉強は時間がかかる


5年生の教室から
水分補給



慶應進学オンライン



慶應の算数

慶應の問題を見ていると、やはり特徴があります。

慶應3校の算数の出題の特徴をまとめると以下のようになります。

1 分野を限らず、なるべくすべてのテーマから出題する。

2 きちんとした基礎力を持っているかどうかを試す。

3 決められた時間内にある程度決断をして自分のとれる最高点をとる工夫ができるかどうかを見る。

これはどうしてか、ということを考えてみると、慶應は付属校ですから、大学の進学はある程度保証されています。したがって、大学受験を突破する、ということは必要はありません。ただし、慶應で行われる教育には充分対応できないといけない。

では慶應の勉強はどういう特徴があるのか、といえば、受験を前提としていないので、受験テクニックに走るようなことはなく、むしろ研究とか専門の勉強に進むための基礎を培う、というところがあります。

普通部の労作展がひとつの例でしょう。自分で考えて、自分で調べて、自分でまとめる。

そういう力がしっかりしていれば良いということなのです。

しかし、決して試験としてやさしいわけではありません。分量もあり、分野も広く、そして時間が短い。

したがってこの出題傾向に合わせて対策を考えていけば良いということになります。

まずはそういう意味で、幅広く基礎力を磨く、ということが最初の対策になります。そろそろカリキュラムが一通り終わる時期ですから、ここからもう一度、「不得意だな」と思われる分野をまず復習していくと良いでしょう。


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
長い問題文


今日の田中貴.com
濃度に関する問題


6年生の教室から
進捗状況



慶應進学オンライン