中学受験について」カテゴリーアーカイブ

しっかり狙う

慶應3校の偏差値はまあ、それなりに高い。特に女子は高いでしょう。

しかも現在の5年生の受験から湘南の一般の定員が減ります。横浜初等部から付属の生徒が108名、進学するからです。だからさらに難しくなることは間違いない。

なので、なかなか大変だ、と思われているところはあるでしょう。

確かに大変だとは思うのですが、だからこそやり方を考えて力を伸ばせば良いのです。しかも108名も同じ学校から進学するとすれば、それなりに入試の視点が変わってくる可能性があります。もともと湘南は入学する生徒の資質について多様性というキーワードを考えていたわけですが、横浜初等部から108名も来てしまうと、どうしてもカラーが似てくる。その分何か考えないといけないところはあるわけで、それはそれなりに戦略を考えていかないといけない。

だからちゃんと狙うという気持ちをまずしっかりと持ちましょう。


今日の田中貴.com
学校別対策の狙い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
流れを変える


5年生の教室から
技術革新


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


まずは募集要項をよく読む

募集要項が公開され、来年度の試験の実施要項が決まりました。

慶應の出願手続きは他校に比べてやはり煩雑です。学校の調査書が必要となりますし、書かなければいけない書類も多い。

したがって早めの準備が必要ですが、まずはとにかく募集要項を良く読むことだと思います。

実際に募集要項の説明は毎年ほとんど変わっていません。したがってそれなりに公平に出願内容を説明している、ということですが、しかし同じ慶應であってもやることが微妙に違う部分があるので、それぞれの学校の内容をまずはしっかり読むことです。

整理票は3校ともかなり似ていますが、志願書の方は微妙に違います。

その違いにも気をつけてください。例えば出願の締め切りはこれも微妙に違いますから。

慶應進学オンラインでも、2018年度の準備を始めました。


今日の田中貴.com
合格点をどう取るか?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
細切れ時間に集中する


5年生の教室から
勉強の習慣をつけるには



慶應進学オンライン


出願書類

中等部、湘南の出願書類の配布が始まっています。
一番簡単に手に入るのは、三田キャンパス、日吉キャンパスの守衛室でしょう。

配布時間を確認して購入してください。

なお普通部の出願書類は今週末の説明会以降になります。

慶應の出願書類には、小学校に依頼する調査書や保護者が書かなければいけない部分がありますので、早めに購入して準備を始めていきましょう。

慶應進学オンラインでも、2018年度の準備を始めました。


今日の田中貴.com
人体に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
正解率と着手率を記録していく


5年生の教室から
志望校の決め方(4)



慶應進学オンライン


普通部学校説明会

今週末、普通部の学校説明会があります。

平成29年9月9日(土)・9月10日(日)

開催時間

9月9日(土)
 第1回 14:00、第2回 14:40、第3回 15:20、第4回 16:00
9月10日(日)
 第1回 10:00、第2回 11:00、第3回 13:00、第4回 14:00

会 場:慶應義塾大学日吉キャンパス 独立館
東急東横線・目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン日吉駅徒歩3分
内 容:普通部教員による学校紹介 (学校生活、入学試験について)
募集要項頒布

説明会はすべて同じ内容ですが、9日の初回はやはり混みますので、多少後の回に参加されると良いかと思います。


今日の田中貴.com
第288回 過去問のスケジュール


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まずは合格可能性20%をめざす


5年生の教室から
志望校の決め方(3)



慶應進学オンライン


どこを第一志望にするか

同じ慶應でも、3校とも入試傾向が違います。

同じ100点満点の算数でも中等部と普通部、湘南で出題傾向が違うので、それぞれに対策が必要になる。

慶應を3校受験するとしても、やはりどこを第一志望にするか、ということで優先順位が違うでしょう。同じ大学に進むのだから、どこでもいい、というのはある意味その通りなのですが、それは結果としてどこでもいい、のであって、対策を立てる段階で何を優先するかを決めなければいけません。

したがって我が家としてどこを第一志望とするか、まずしっかり決めましょう。その上で、過去問をやりながら具体的に「良く出てできない問題」に集中して取り組んでください。


gakkoubetsu



今日の田中貴.com
地方や海外でがんばる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家で勉強する子


5年生の教室から
やることをもう一度整理する
慶應進学オンライン



これから成績は伸びる

中学受験の範囲は広く、公立の中学校で言えば2年生ぐらいまでの範囲があるわけで、それをこれまで勉強してきました。ただ、ひとつひとつの分野をカリキュラム順に学んできたわけで、そのひとつひとつでは得手不得手があったでしょう。

しかし、すべての範囲を勉強し終えた今からは、それらの勉強がいろいろまとまってさらに複合的な力を作ってくれる。例えば算数の速さの問題は、旅人算でも解けるし。比でも解けるし、グラフを使って相似形の考え方で解ける場合もあるでしょう。そういう抽斗が増えていくことで、力は上がっていくものです。

その力は問題演習をしていくごとについてくるわけで、必然、成績はこれから伸びる可能性が高い。

だからこれまでの成績は気にせず。これから成績を伸ばしていく気持ちを強くもって勉強してください。


今日の田中貴.com
過去問は4教科そろって進む必要はない


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
いろいろなことをやりたがる子


5年生の教室から
旅行にいくならぜひ地図を


慶應進学オンライン



福翁自伝

毎年この時期に福翁自伝を家族みんなでお読みになることをすすめています。

本人だけでなく、お父さんも、お母さんも、です。

塾員であれば読まれたこともあるとは思うのですが、しかし、なかなかその後読み返す機会もないでしょう。

子どもたちにも読んでもらう必要があるが、お父さん、お母さんにも読んでもらった方が後々役に立つことがあるかと思うのです。

幼稚舎の入試では保護者の課題になっていたこともありますが、まあ、そこまで必死にならずとも、せっかく慶應を受験するのであれば読まれておいた方が良いでしょう。

それに親子で同じ本を読むというのは、なかなかない機会だけにこのお休み中にお薦めです。

福翁自伝 (講談社学術文庫)
クリエーター情報なし
講談社

今日の田中貴.com
角度の問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏バテ


5年生の教室から
分数の割り算


慶應進学オンライン



甲子園に行ける?

先日の夏の神奈川県予選で、慶應高校が敗退したときに、ある生徒から質問されました。

「もし、普通部に入って慶應高校に進んだら、甲子園に行けるかなあ?」

つまり彼が練習して、レギュラーがとれるか?という話だとすると、それは厳しいかもしれない、と思うのです。

慶應高校にも推薦入試制度があり、当然中学時代に野球で活躍した生徒を合格させるシステムがあります。これは甲子園の常連校はどこにもある。むしろこれなくして県大会の上位に駒を進めることは難しいと思えるわけですが、逆に言えば普通部生がレギュラーをとる可能性はやはり減ることになる。

ところが可能性はゼロか、と言われるとそんなことはない。過去神奈川県予選で活躍した選手の中に普通部生も中等部生もいます。

なので、その子の質問には
「もちろん、行ける」
とそう答えました。

もちろん、まずは入試を突破しないといけないわけではありますが・・・。


今日の田中貴.com
夏休みの後半に向けて


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
書いて覚える


5年生の教室から
野球の練習なので塾休みます!/>


慶應進学オンライン



作文を書き慣れる

湘南では、作文が出題されます。

そのテーマは毎年いろいろあって、そう簡単ではない。過去問をやってみても、いろいろバラエティーに富んでいることがわかるでしょう。

だから、本当に書き慣れる必要がある。

学校の読書感想文なんかも良い練習になるでしょうが、ことあるごとに作文を書き慣れる、という意識は持っていた方が良い。

作文ノートを作っておくのもひとつの方法です。

原稿用紙の罫になっているノートがあるでしょう。これを使ってどんどん書く。過去問の作文でもいいし、国語や理科の問題をやったあとの感想でもいいかもしれない。

とにかく文字数を書いていくことで、作文に対する抵抗感をなくしてください。


今日の田中貴.com
眠い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問が解けない


5年生の教室から
消しゴムを使う前に/>


慶應進学オンライン



4教科の点数だけでは決まらない。

普通部は日程の関係から、本来二次試験でやることを全員に課します。したがって、1日の拘束時間が非常に長いことになるわけですが、やはり4教科の合計点だけでは合否を決めません。

もちろん4教科の合計点が大事であることは間違いありません。が、つねに「出願書類の内容、4教科の試験、面接、体育実技を総合的に見て合否を決める」と説明されている。だから今までの塾の成績通りに合格するか、といえばそうでもないところがあるわけです。

例えば塾の偏差値では逆転しそうもないな、と思える子の合否が逆になることはあるわけです。だから、不透明感がある、という印象を持たれるかもしれませんが、もとよりそういう視点で入試を行っているのだから、そういうものとして対応していかないといけない。

即日に合格発表をする学校が多い中で、湘南や中等部はさらに二次試験まで行っているわけですから、学校もそのくらいエネルギーを使って試験を行っている、ということなのです。

何が決め手になるか、ということでいえば、いろいろな要素があります。もちろん4教科の点数が良いというのは有利であるが、絶対ではない、ということを前提にして、面接、出願書類等、万全の準備をしていきましょう。


今日の田中貴.com
月に関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
集中力を保つために


5年生の教室から
分数を上手に使う/>


慶應進学オンライン