まず書き慣れる

湘南は百字作文もあるし、入学後たくさんのレポート提出があるので、当然のことながら記述力は必要になります。

で、みんな、最初から書けるのか、といえばそんなことはない。やはり書いているうちに書き慣れてくる。さらにいろいろな文章を読んでいるうちに自分の中でもインプットが蓄積されて、自分の書いているものの良い、悪いが判断できる。そしてさらに自分の文章に磨きがかかる、というステップを踏んでいくのです。

したがって、大事なことは「まず書く」ということでしょう。

しかし、子どもたちの答案を見ていると最初はやはり「空欄」が多い。これではまったく進歩がないのです。

別に合っていようが、いまいがそんなのどうでもいいから、空欄だけはやめる。

国語はできる限り空白を残さない。これに徹していきましょう。そうすると書くことが苦痛ではなくなり、良い循環に回り始めますから。

============================================================
今日の田中貴.com

ついていけない
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

子どもたちに受験経験はないから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


親が良い思いをした場合

我が子を自分が卒業した学校に入れたい、と思うのはごくごく一般的なことです。

あまりよく知らない他校に入れるぐらいなら、勝手がわかっている自分の卒業した学校に行ってくれた方が何かと便利だ。先生も知ってるし。となるので、だから卒業生の子弟がその学校を受験するケースは多くなるのです。

慶應の場合、小学校から大学まであって、通学していた期間がばらばらながら、卒業生の数は多いので、その数も増えることになる。

だから「慶應はOBの子弟が多い」ということになる。しかし。これは割と他の学校でも見かけることではあるのです。

ただ、入れたいと思ってもなかなか入れない、というのは変わらない。今のお父さん、お母さんの世代の中学受験のころもそこそこ難しかったとは思いますから、準備の大変さがわかるところはあるでしょう。

だから、あまり思い込んでもいけない。

入ってくれるに越したことはないが、別に他の学校でも十分、という気持ちはどこかに持っておられた方が良いと思います。

============================================================
今日の田中貴.com

図を描く力
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

社会の電話帳の厚さ
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應中等部説明会日程

中等部の今年の説明会日程が発表されています。

慶應中等部説明会日程

今年は外部説明会の参加が3回。学校の説明会は11月ですから、それまの間に何かお知りになりたいことがあれば、これらの外部説明会を利用されると良いと思います。

第1回目は5月22日の合同相談会。詳しい情報はこちらをご覧ください。

合同相談会

============================================================
今日の田中貴.com

平面図形の問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

できるだけ解けばよい
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


男女比の違い

同じ慶應ながら、湘南は男女比が1:1になるのに対して中等部は2:1(現状は13:8ぐらいになっているように思いますが)。

中等部は戦後生まれた学校で、初めて中等教育で男女共学を実現したわけですが、しかし、それにあたって相当研究していたところがあります。中学生の時期は女の子の方が精神年齢が高くなり、男の子が幼い。男子は多少なりとも破天荒なところがあり、女子がそれをばかにする、というところはあるわけで、それは最初からわかっていた。

だから、その均衡をとるバランスが何かをしっかり考えて、男女の枠を作っています。

ということで、中等部は男子の方が多いから、うまくバランスがとれる結果として、男子女子とも仲がいい。学校生活を見ていると、本当に楽しくやっている、という感じがします。

これは普通部の諸君からすれば、ちょっとうらやましいところがあるかもしれない。

同じ慶應であっても実は3校とも微妙にスクールカラーが違う のです。

============================================================
今日の田中貴.com

溶解度に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

パターン問題を繰り返すな
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


能は大人でも見たことがある、という人は少ないかもしれません。

能や狂言を楽しむ、という機会はそうそうあるものではないが、しかし、実際に見に行ってみるとおもしろいと感じることは多いでしょう。

だからというわけではないが、歌舞伎や能についての問題が中等部で出題されることがある。

出題があるから見に行く、というのでもいいと思うのです。

それで見る機会があれば、勉強する上で間違いなくプラスになる。歌舞伎も同じことなので、機会をぜひ作ってあげてください。

============================================================
今日の田中貴.com

よく考えてから質問する
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

実行に移せるか
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


慶應の運動部

慶應各校の部活動は活発に行われています。運動部も同様で各校での練習はかなりしっかり行われています。大学付属ですから、部活も縦につながっているところがあり、例えば野球でいえば、中学も高校も先輩がコーチに入ったり、大学の体育会と連絡をとったりするところがあります。

ただ、すごく強いかといえば、そうではない。

高校では推薦があるので、多少なりとも腕に自信のある生徒が入ってくるところはありますが、しかし、それはやはりある程度、というところであって当然、勉強もできないといけないし、逆に一線級はなかなか来られないところはあるわけです。

でも、その割には強い、というのはやはり割と熱心に練習する。中学のときは特に初心者が多いわけですが、初心者がそれなりに指導を受けて熱心に練習すれば、ある程度のところまではいくわけで、だからそこから学ぶことが多い。最初はできなくても、少しずつできるようになる過程を知ると、いろいろな分野で挑戦する気持ちも強くなってくるでしょう。

練習は不可能を可能にす、というのはまさにその通りなのです。

============================================================
今日の田中貴.com

高望み?
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

理科はどうしても暗記が先になるが
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


神奈川私立男子中学校フェア2016

神奈川私立男子中学校フェア2016が5月29日(日)聖光学院で行われ、普通部が参加します。

神奈川の男子校だけのフェアです。まあ、最近は共学校の人気が高いのですが、男子校も悪くはない、ということをアピールする会です。

確かに中学生の時代は女の子が強く、男の子はまだまだ幼く感じられる分、男の子だけ、の方が教育的にメリットがある場合もあるでしょう。その辺、各校が詳しく説明してくれるのではないでしょうか。

参加校
浅野・栄光学園・鎌倉学園・慶應義塾普通部・サレジオ学院・逗子開成・聖光学院・桐蔭学園中等教育学校・藤嶺学園藤沢・武相・横浜

神奈川私立男子中学校フェア2016

============================================================
今日の田中貴.com

私立の先生
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

字が雑な子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


重い荷物

中一と中三では、やはり荷物の量が全然違います。

中一はこれからキャンプかと見紛うほどに荷物が多い。一方中三は実に荷物が少ない。

ひとつにはやはりロッカーの使い方がうまいのだろうと思うのです。中一は、家でやるかもしれないから、ということで、荷物を全部持って帰る。

一方中三は、まず使わないだろうと決めてかかって、鞄の中に入れない。結果として、全く埋もれてしまう教科書や資料があるのですが、そんなの、かまうことではない。

これが、やはり経験の積み重ね?と言えるでしょう。

その分やはり中一は、まじめなのだと思うのです。

これが、いつくずれるか?まあ、割とすぐという感じはしますね。だから今の時期、新中1と思しき生徒が、体の半分ぐらいぐらいのリュックを何とか支えながら歩いている姿は、貴重な姿かもしれません。

============================================================
今日の田中貴.com

入学式
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

睡眠時間を削るな
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


もう少し粘ってみよう

さすがに6年生になるのだから、もう習い事はこの辺にしましょうか、というのが一般的な考え方だと思います。

いや、もうとっくにそんなのはやめてしまっている、という場合もあるかもしれませんが・・・。

しかし、もう少し粘っても良いのではないか、と思うのです。受験勉強がすべてになるのは半年ぐらいでちょうどいい。そのくらいだと、まあ集中力も続くだろうが、1年も他のことがないと、バランスが悪くなってしまう可能性もある。

勉強がすべてうまくいくとは限らない。その分、本人が自信をなくす場合もあるでしょう。しかし、習い事やスポーツがあれば、そこで自分を取り戻すことができるかもしれない。
僕にはまだこれがある、これができるんだから、勉強ももうちょっと頑張ってみよう、みたいな発想が生まれるものです。だから、習い事やスポーツが受験勉強の邪魔になる場合ばかりではないのです。

ということで、もう少し粘ってみましょう。夏の大会まで、というのもひとつの選択肢ではないかと思います。

============================================================
今日の田中貴.com

自分の答えではいけない
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

新学期の計画
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


普通部の社会

試験時間は30分。100点満点。解答用紙は変形A3版。幅はほぼA4の縦と同じ。解答を書く欄によって長さは毎年、いろいろですが、解答を書く場所は50個以上ありますから、結構忙しい問題でしょう。

大問は5~6題。例年地理と歴史で大問2題ずつ。残りが公民と現代社会という割合で、やはり地理と歴史の比重が高い出題といえます。

地理に関しては地図に関する主題が比較的多く、また各校で最近減少しているある地方に集中した問題も出題されます。特に旅行と絡めて鉄道がらみの問題や、高速道路がらみの問題も出題されています。元から、基本問題、やや細かい知識問題が出題されてきているので、知識は多いほど良く、やはり暗記の中身が問われます。

解答形式は選択式、単語解答がほとんどです。記述は1~2題程度で、それほど長くはないので、用語解答と大きく変わりはありません。

歴史の特徴として、やはり江戸幕末から明治にかけて、慶應創立のころの問題が比較的出題されやすく、この時期を集中して勉強しておくと良いでしょう。

それともうひとつ気をつけなければいけないのが「塾では絶対に習わない」と思われる問題です。出題されて驚くことが多いかもしれませんが、これも過去問でチェックをしておきましょう。もちろん、全部できるわけはないでしょうが、しかし、いろいろ考えてみると案外日常生活で知っていることを利用すれば解けることも多いのです。

大事なことは慌てないこと。まずはじっくり問題文を読んでみてください。

============================================================
今日の田中貴.com

場合の数に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

受験校対策を意識する
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================