図形の移動に関する問題

2015年普通部の8番です。


下の図のように、同じ半径の3つの円が一列に並んでいます。アの円が矢印の向きにイの円、ウの円に沿って移動します。

 ① アの円が一周して元の位置にもどるまでに、アの円の中心が動いたあとの曲線を解答用紙にかきなさい。
 ② 円の半径が6cmのとき、①の曲線の長さを求めなさい。円周率は3.14とします。


【解説と解答】
普通部はコンパス、定規、分度器を持参しますので、作図の問題は出題される可能性があるわけですが、今年はこれが作図問題になりました。

正三角形をしっかりコンパスで作図した上で、青い線を描きます。

で、あとはこの青い線の長さを出します。

半径が12cmになることに気をつけましょう。12×2×3.14×$$\frac{240}{360}$$×2=32×3.14=100.48

(答え)100.48cm

日頃からコンパス、定規、分度器は筆箱の中に入れて、なるべく使うようにしてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

第225回 縁が見つかる子
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

同じ指導法でも
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


ムラがでるのが当たり前

子どもたちのやる気はずっと続くわけではありません。

特に今の時期は、入試までまだ時間があるから、勉強はもちろんしているのだが、やはりやる気にムラがあるでしょう。

それが当たり前だと思ってください。

この時期から必死にがんばる、というのは多分最後まで続かない。小学生だから、それも当たり前の話。

土台やりたいことは勉強以外にもたくさんあるし、勉強以外の活動から学ぶことも多いので、そういう生活も大事なのです。受験勉強がすべてではありません。

確かにやるべきことはちゃんとこなしてほしいが、あまり追い詰められて自信をなくされても困るので、今のところは「ぼちぼちやっている」で行きましょう。

==============================================================
今日の田中貴.com

今やっていることに無駄はないか?
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

写真を撮る子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


記述対策

湘南では作文が出題されます。

この作文は、いろいろなテーマがあるので、なかなか対策が難しい部分がありますが、やはり文章を書き慣れている、という資質が必要になります。

自分は何を考えたのか、その考えは具体的にどんなことなのか。

これをシンプルに説明できることが必要であり、別に名文を書くことを求められているわけではありません。

で、それ以外の記述ということになると、国語、社会、理科で出題されていますが、どれもそれほど文章としては長いものではなく、むしろいかにシンプルに説明できるか、という能力が問われています。

これは、湘南の作文と通ずることがあり、大事なことは「わかりやすく」説明することです。

説明は自分でわかっていることを相手に説明するので、どうしても自分勝手になりやすく、そこが「わかりにくく」なる部分です。

10字から20字ぐらいの範囲でまとめなければいけないので、なかなか語彙が豊富でないといけない部分がありますが、過去問を中心に練習して力を伸ばす以外にはないので、まずは「自分の答えをしっかり書く」ということに集中してください。

その上で、答えとの違いを考えます。何が違うのか、を考えることで、使わなければいけないことばや根拠を明確にしていくと、次第にどう書けばいいかの参考になります。

最後にきちんと答えを清書してください。清書は写すことによって、もう一度その文章をしっかり考えることになるので、なかなか有効な練習です。この積み重ねで文章力が向上するので、少しずつ実践してください。
==============================================================
今日の田中貴.com

漢字指定
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学校の教科書
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


テーマ史

歴史の問題はテーマを絞ってたてに問題を問うことが多いのですが、そのテーマは税金だったり、戦いだったり、政策だったりするものですが、こんなテーマの問題も過去には出題されています。

2014年慶應普通部の問題。


5)日本には学んだり教えたりするためのさまざまな場がありました。次のあ~えの文を読んで下の問いに答えなさい。

あ.ここでは、儒学や医学などを学ぶことができました。将軍の名字の地に建てられました。さまざまな書物が寄付され、多くの学生が集まりました。①初めて日本にキリスト教を伝えた宣教師によって、ヨーロッパにも「坂東の大学」として紹介されました。

い.ここでは、兵学、漢学、地理、歴史や国学などを学ぶことができました。元々は庶民や下級武士のための学校でしたが、②ある先生が教えたわずかな期間には、この先生を慕って多くの人々が学び、教えを受けた中からは時代を大きく動かす人も出ました。しかし、この先生はその思想のために罪に問われ、死罪となりました。

う.ここでは、ラテン語、音楽、美術工芸などを学ぶことができました。③都やその周辺で、ある宗教を保護した権力者によって、その城下に建てることを認められました。

え.ここでは、より正確な仏教の教えを学ぶことができました。全国につくられた国分寺の中心でした。ここで教えていた僧は、④何度か失敗しながらも、あきらめずに来日した人で、薬草の知識も伝えました。また、この僧のためには 別のお寺も建てられました。

1.下線部①~④は誰かそれぞれ書きなさい。
2.あ~えの「ここ」を何というか、それぞれ名称を書きなさい。
3.あ~えの「ここ」を、つくられた時代の古いものから順に並べて記号で答えなさい。
4.下線部にあたる人を二人書きなさい。



あ. 「坂東の学校」と呼んだのはフランシスコザビエルです。初めてキリスト教を伝えた宣教師でわかるでしょう。あ.は足利学校をさしています。
い.松下村塾。②の先生とは「吉田松陰」で、安政の大獄の際に処刑されました。
う.これは織田信長が安土城下に作ったセミナリオ。セミナリオはキリスト教の宗教の教育施設をいいます。
え.全国の国分寺の中心ですから、東大寺。何度もあきらめずに来日したのは鑑真です。

(答え)① フランシスコザビエル ② 吉田松陰 ③ 織田信長 ④ 鑑真

2 
以上から
(答え)あ 足利学校 い 松下村塾 う セミナリオ え 東大寺


あが室町時代 いが江戸時代 うが安土桃山時代 えが奈良時代ですから、古い順に並べると
え→あ→う→い となります。
(答え)え→あ→う→い


松下村塾の卒業生で、その後活躍した人物としては
久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、山形有朋などがあがります。
この中から2名を答えれば良いことになります。

単に時代ごとにまとめていると、こういうテーマ史ではなかなかピンとこないという場合もあるでしょう。自分なりに調べてまとめてみるのもひとつの勉強です。

==============================================================
今日の田中貴.com

夏の勉強の進め方
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

校長先生の話
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


「自分でやる」への切り替え

普通部はこれまでお母さんたちにいろいろしてもらってきた男の子が集まります。

まあ、程度の差こそあれ、やはりママ達の気合いが入っている分、子どもたちは自分でやる、自分で考える、ということをあまりしてこなかったところがあります。

で、そこを根底から変えようというのが普通部のひとつの考え方。

だから中1の最初からまあ、課題が多いし、その課題ひとつひとつが難しい。

その結果として、それに対応するための塾があることはあるが、しかし、塾で面倒を見てもらっては当然、自分でできるようにはならない分、成績は上がりません。

この流れの先に労作展があるわけです。

自分で考え、自分で実行した成果のはずですが、中1の場合は明らかに親がかりであることが多い。一番、中1の作品が気合いが入っているというか、見事です。(気合いが入っているのはむしろ親でしょう。)

しかし中2以降を見ているとだんだん方の力が抜けてきて、本当に自分でやる、ということが身についてきている感じ。

その分「面倒だなあ」という気分が明らかに現れる場合もありますが、本当に本人の気合いが現れる部分もあるわけで、そういうのを女子の目がなくできるところが、まあ、普通部の最大のメリットと言えるかもしれません。

(おことわり)
現在、GOOはメインテナンスを行っておりますので、6月14日の原稿はメインテナンス終了後にアップします。
==============================================================
今日の田中貴.com

平面図形に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

おかしいことは多いが
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


選択肢の違い

国語の過去問の答え合わせをした後、大事な勉強があります。

慶應は比較的、選択肢の問題が多く出題されますが、なぜ答えがこうなるのか、選択肢の違いを明確にすることです。

国語ができない、ということは何となく、考えている。何となくア、みたいな考え方をしているのです。しかし、答えはアでなければいけないので、当然、その理由がなければいけない。逆にイやウは違う理由があるわけで、その根拠を探すことが大事です。この癖をつけていかないと、正解にたどりつけません。

作問者は著者ではありません。

したがって、作問は本文を根拠に行われます。この論理を確認せずに、答え合わせをしただけでは、力はつきません。

特に過去問は点数が気になるところではありますが、それよりもどうして答えがそうなるのかを、しっかり考える勉強に力を入れてください。

==============================================================
今日の田中貴.com

大気圧に関する問題
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

塾は受験のために行くのだから
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


平面図形の問題

2015年慶應湘南の問題です。
図のように、点0を中心とする円の中と外に正六角形がある。かげのついた部分の面積が90cm2のとき、三角形ABCの面積を求めなさい。


【解説と解答】

三角形ABCの面積は、正三角形AODの6分の1であることがわかります。正三角形AODは正三角形OHGと同じです。

正三角形OHGとと正三角形EFOの差が90÷6=15cm2であることから、正三角形HGOの面積を出し、それを6で割れば答えが出るという問題です。

で、中学3年生であればGP=1 GO=OQ=2 OP= $$\sqrt{3} $$だから面積比は2×2: $$\sqrt{3} $$× $$\sqrt{3} $$=4:3ということで、正三角形GHOの面積は台形EFGHの3倍だと分かるから、15×3÷6=7.5cm2と出すわけですが、小学生なのでそれは無理です。

で、QからFOに垂線を引いて、その交点をRとすると、FR=1のとき、FQ=2 FO=4 だからFR:RO=1:3 直角三角形QROと直角三角形PGOは同じだから、
直角三角形FQOと直角三角形GPOの比も3+1:3になるので、15×3=45cm2が正三角形GHOの面積になります。

(答え)7.5cm2

==============================================================
今日の田中貴.com

夏休みに過大の期待をしない
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

鉛筆とシャープペン
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


野球に関する物語文

入試では長文読解で物語文が必ず出題される、と言ってもいいほど出題頻度が高いのですが、その物語文が野球に関する場合があります。

ところが、先日、ある男の子と話をしていたら
「野球はルールすら知らない。」
という話になった。本人はサッカーをやっているし、家族がみんなサッカーファンだから野球を見ない。

なるほどなあ、と思うのです。

しかし、これは何とかした方が良い。特に慶應は慶早戦応援があるので、野球に関する物語文は出題される可能性がある。普通部は男子校だから特にそうでしょう。

別にルールを知らなくても解ける問題ではあるかもしれないが、例えば「バット」とか「ベース」とかいうことばも出てこないとは限らない。

大事な対策のひとつです。

==============================================================
今日の田中貴.com

第243回 算数が決め手になりやすい理由
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

堂々と間違える?
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


化合に関する問題

2015年慶應湘南の問題です。


ある体積の水素と酸素を容器に入れて燃やすと気体Aだけが生じます。表はこの反応における反応前の気体の体積、および反応後の容器内に残った気体の体積をまとめたものです。
水素4.OLと酸素2.OLを反応させたときに水素と酸素は過不足なく反応し、反応後の容器内に残った気体は気体Aだけだったとして、次の問いに答えなさい。ただし、水素、酸素、気体Aはすべて気体として存在する条件で実験することとします。

(問1)気体Aは何ですか。漢字で書きなさい。

(問2)次の①~④の説明が水素のみにあてはまる場合はア、酸素のみにあてはまる場合はイ、水素と酸素両方ともにあてはまる場合はウ、水素と酸素両方ともにあてはまらない場合はエを解答らんにそれぞれ書きなさい。  
  ①空気より重い気体である。
  ②燃える気体である。
  ③酸性雨の原因となっている気体である。
  ④水によく溶ける気体である。

(問3)水素3.OLと酸素2.OLを反応させたとき、反応後の容器内に残った気体のうち気体A以外のものは何ですか。また、その気体A以外の気体は何L残りましたか。

(問4)表中のⅩはいくつになると考えられますか。

(問5)ある体積の水素と酸素を容器に入れて燃やしたとき、反応後に残った容器内の気体の体積は7.OLになりました。この反応後の容器内にさらに酸素3.OLを加えて、再び燃やしたところ、反応後に残った容器内の気体の体積は8.OLになりました。この反応後に容器内に残った気体8.OL中に酸素は1.OL入っていたとすると、最初に容器に入れた水素と酸素の体積はそれぞれ何Lでしたか。


【解説と解答】
(問1)気体Aということで、ひっかからないようにしましょう。酸素と水素ですから水ですが、気体ですから水蒸気と答えます。
(答え)水蒸気

(問2)
① 水素は空気よりも軽く、酸素は空気よりも重くなります。(答え)イ
② 水素は燃えますが、酸素は燃えません。(答え)ア
③ 酸性雨の原因となっているのは窒素酸化物ですからどちらも関係ありません。(答え)エ
④ 酸素も水素も水にはあまり溶けません。(答え)エ

(問3)
表から水素4.0L 酸素2.0Lのときに水蒸気4.0Lができます。
したがって水素3.0Lと酸素2.0Lでは水素3.0Lに対して酸素1.5Lが反応して水蒸気3.0Lと酸素0.5Lが残ることになります。
(答え)酸素 0.5L

(問4)
水素5.0Lに対して酸素2.0Lですから、水素4.0Lと酸素2.0Lが化合して水蒸気4.0Lとなり、水素が1.0L残ります。したがって気体の体積は4.0+1.0=5.0L
(答え)5.0L

(問5)
8.0L→水蒸気7.0L+酸素1.0L
このとき酸素3.0Lを加えているので、酸素2.0Lが使われたのだから、7.0Lの中には水素が4.0L含まれていることになり、残り3.0Lが水蒸気です。
水蒸気3.0Lは水素3.0Lと酸素1.5Lでできるので、最初の気体は水素7.0Lと酸素1.5Lになります。
(答え)水素7.0L 酸素1.5L

==============================================================
今日の田中貴.com

最新の統計資料を
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

無理をする子
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================


太った子がいない?

あるお母さんからこんな話を聞きました。
「労作展に行って子どもたちの様子を見ていたのですが、太った子がいないのは、やはり体育実技のせいですかね?」

現実に太った子がいないか、といわれれば自信はないが、確かにそれほど見受けないかもしれないな、とも思います。ただ、それは体育実技がうまくいかないと合格しない、ということではない、とも思うのです。

試験である以上、何らかの得点がつけられているし、最終的には得点で並べられているわけだから、その得点の視点を考えなければいけないが、例えばシャトルランが早ければいいのか、というとそれはちょっと違うだろう、という機がするのです。

だから、例えば足が遅い、ということは気にしない方が良い。それよりは当日、一生懸命走ることの方が大事でしょう。また早く走る練習をしなければいけないわけでもない。もちろん練習しても悪くはない、とは思うものの、とにかくあまり気にしないことだと思うのです。

==============================================================
今日の田中貴.com

まず何かを得意にする工夫
==============================================================
受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

学習適正量
==============================================================
慶應進学オンライン
==============================================================

==============================================================

==============================================================