2月2日以降の学校別特訓がない

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

各塾の学校別特訓を見ていると、慶應普通部は良くでてくるが、湘南や中等部の学校別特訓というのはまずない。同様に、栄光や聖光のように2月2日の学校の学校別特訓もあまり見たことがない。

東京・神奈川の塾の場合、学校別特訓は2月1日校に限られることが多いのです。

もちろんすべての学校に対して学校別特訓を作ることはできません。しかし、2日校や3日校があっても悪くはないと思うのですが、多くの生徒はまず1日校を受験する。

そしてもし合格するとそれで受験が終了することになる可能性がある。つまり対策をしても合格する前に受けない、という選択が出てくる可能性があるのであれば、まずは1日校に絞った方が良い、ということなのです。

しかし、第一志望が普通部という子ばかりではない。男子でも湘南が第一志望という場合もあるだろうし、中等部志望の女子は御三家を受けるだろうが、しかし本当は中等部の対策をしっかりやりたいと思っているところはあるのです。

慶應に特化する塾を作ろうと思ったのは、そういう要望が以前から強かったからです。そこから現在の慶應進学特別になりました。

同じ慶應でも学校別の傾向は3校とも違います。したがって、それぞれの学校に合わせた学校別特訓が必要で、慶應進学特別は6年生の秋には「普通部特別」「湘南特別」「中等部特別」にさらに細分化されます。

いろいろな学校と対策がかぶるところはありますが、しかし、やはりそれぞれの学校に向けた対策を組んだ方が効率的で、オリジナル教材と学校別バインダーで6年の秋に一気に得点力をつけていきたいと思います。


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


今日の田中貴.com
やり方、忘れた!


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
パソコンを使いこなす小学生


6年生の教室から
先生よりもシステム?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


速さを意識しない

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

慶應の算数は1問1問はそれほど難しくはないが、しかしある程度問題数はあるので、時間内に解き上げる、というのは多少厄介です。

したがって解くスピードをあげたい、と思われるかもしれませんが、それは意識しない方が良いと思います。子どもを急がせて、ろくなことはない、のです。

急いで解けば、問題文の条件は読み飛ばすし、計算間違いはしでかすし、得点としてはゆっくりやった方が伸びる。大事なのは、速く解くことではなく、正確に解くことなのです。

だから、今のうちから式や計算をきちんと書きながら、確認して解いていく練習をしてほしいと思うのです。しかし、この時期はそんな注意は右の耳から入ったら、左の耳からぬけてしまう。

相変わらず、どこに式を書いたか、計算がどこか、わからないというような答案になっているかもしれません。でもそうなっている理由は実は「急いでいるから」なのです。

つまり急いで解かなければ、式は書けるのです。急いで解くから、式を書くのが面倒になるだけ。ですから、組み分けや月例テストの点数は気になるだろうが、決して「急がせてはいけません。

例えば3割の問題に手を付けなくとも、正解率が100%なら70点はとれるのです。むしろそういう資質を持つ子、すなわち正解率が高い子が合格しやすい。急いでミスが多い子は、成績が伸びにくい。今のうちにしっかり練習しておきましょう。

慶應進学特別の春期講習


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


今日の田中貴.com
5年生で中学受験を始めたい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
はしょる子


6年生の教室から
すぐには教えない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


まず基礎をしっかり固める

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

今年の算数の問題は、それぞれ例年通りの傾向でしたが、全般的に言えばやや、やさしい問題だっただろうと思います。

しかし、問題がやさしいから、入りやすい、ということには残念ながらなりません。元から御三家に比べれば基本を重視する問題が多いわけですが、当然、できる子どもたちが多くなり、平均点も高くなる。

そうなると、ちょっとした勘違いや思い違い、あるいはミスといったものが大きく響いてくることになるわけです。だからていねいに、確実に解く力が必要になる。

別に細かい知識が必要なわけでもないし、高度な理科の計算問題を解くわけでもありません。ただ、しっかりと問題文を読み、自分で考え、答えを導き出す、という基本がしっかりしていないといけない、ということが重要になる。

それはともすると退屈な訓練になるかもしれません。しかし、何よりそこが大事だと学校が考えている以上、その力をしっかりと培うことが大事なのです。

元より慶應諸学校は慶應義塾大学に進学することが決まっている学校ですから、特に大学受験の成績を競う必要はない。

むしろその後、しっかりとした学習や研究ができるようになっていればいいわけで、この問題はこう解くみたいな受験テクニックを多く持っていることを求めているわけではないのです。

そしてこれは説明会でもよく話されていることではありますが、それ以外の時間はやはり受験勉強以外のことに使ってもらいたい、と思っています。

スポーツでも芸術でも、あるいは観察でも実験でもいい。子どもたちの関心が広がり、興味を持てる分野が幅広くなることは別に中学に入る前でも十分にできることではあるのです。

最近普通部の問題で、男子厨房に入るべし、みたいな問題も出ることがありますが、そういう経験の幅広さ、みたいなものは受験勉強の他に考えておいた方が良いと思います。

春休みに入りますが、塾の講習ばかりでなく、家族で旅行に行ったり、歌舞伎を見に行ったり、というような日ごろできないことをぜひ経験してもらいたいと思います。

慶應進学特別の春期講習


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


今日の田中貴.com
5年生で中学受験を始めたい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
はしょる子


6年生の教室から
すぐには教えない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


決断を強いられる

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

以前、慶應湘南の卒業式で、卒業生代表が「私たちは決断を強いられてきました。」と話していました。

「強いられてきた」というのは、今思うとなかなか良い言い回しです。湘南は自由な学校です。だから自由な学風の中でまさに彼らは「選ばなければならなかった」ところがたくさんあった。

そしてこれから先ももちろん、たくさんの選択があるわけで、そのためにとても良い経験を積んできたと言えるところはあるのです。

これは慶應の諸学校にみな、共通する感覚です。

ただし、学校は「決断しなくていい」とは言っていない。「決断しないのも自由だ」とも言っていない。

常に決断を強いている、ということなのです。決断を強いられる、ということは結局、決断をしなければならないわけで、それは前へ進まなければいけない、ということに他なりません。

若いころから、その習慣を得たということを生徒たちが「得難い経験」であったと思うのは、それが最も重要なことであったと感じているからでしょう。

大学受験がないから、ぬるま湯だと思われがちかもしれませんが、受験とは違う面での切磋琢磨はやはり脈々としたものがあるのです。

慶應進学特別の春期講習


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


今日の田中貴.com
第317回 集中する時間を創る


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
動画授業の効果


6年生の教室から
出題範囲はどんどん増えるから


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


過去問の勉強を始めましょう

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

最近は出版が早くなりまいた、これもやはり塾のカリキュラムの前倒しが影響しているのかもしれません。

がせっかく早く出版してもらえるのだから、どんどん過去問は始めて行きましょう。

「過去問をやってできないと自信をなくすから」という話がありますが、もっとあとになってできなかったら、どうするんだろう?と思います。むしろ早めにできないところをできるようにしていくことの方が大事です。

「過去問は直前にやって力試しをしましょう」という話もありますが、力試しは模擬試験でやるもの。家でやるときは、試験みたいな緊張感が出るわけはないので、むしろ塾のテキストと同じように勉強していくべきものです。

まず、国語はすぐにでも始められるでしょう。

塾でやる国語の問題も大方、過去の入試問題であることが多いので、だったら受験する学校の過去問をやって早く傾向に慣れた方が良い。

ただ、理科や社会は知識をしっかり覚えてからやった方が、問題の本質がわかっていいので、これは夏休みぐらいからでもいいでしょう。

算数は、すでのカリキュラムは全部やっている、ということであるならば、一応勉強はしたわけだから、もう始めても何の問題もないのです。

ただ、できなかった問題はしっかり復習してください。これが一番の勉強ですから。

慶應進学特別の春期講習


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


今日の田中貴.com
テストの復習


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
3ヶ月遅れの月例テスト


5年生の教室から
振替え


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


飛び道具

慶應進学特別の春期講習

昨日は、慶應入試説明会でした。

教室からだいぶ離れたところからもお越しいただいたのですが、今期は飛び道具があるので、何らかの貢献ができるかもしれない、と思っています。

慶應進学オンラインは、震災の翌年からスタートしてこれで7年目になります。慶應を受験するための保護者の対策をメインにかかげたコンテンツでしたが、学校別対策の教材も秋を中心に配布できるようにしました。

しかし、やはり塾の補完的な要素が強く、実際に参加していただいたみなさんもどちらかの塾に参加しながら利用されていることがほとんどだったと思います。

で、その後フリーダム進学教室を始め、今年の1月にコンテンツがすべてそろいました。フリーダムは2年間のカリキュラムで受験を完成させますが、効率化の一環として学校別バインダーが装備されています。これは子どもたちの学習履歴と学校別の出題傾向データべースを合わせて優先すべき演習問題を出してくる機能で、何ができていないかを把握しながら勉強を進めることができ、特に6年生の秋の勉強には役に立ちました。

さらに今年は、スタディールームオンラインを加えて、テレビ会議システムを使ってフリーダムの中身を先生と一緒に勉強できる仕組みを加えました。ここまでくると、もう遠くのみなさんにも、慶應受験に必要な学習内容をいろいろと提供できると思います。

なので、今年初めて教室から離れた会場で慶應説明会を開催することにしました。踏むべき石を間違えなければ、慶應にはきちんと合格して行きますので、その内容を詳しくお話ししたいと思います。ぜひご参加ください。

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


今日の田中貴.com
学校の先生に対策を聞いてみると


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
受験生としての意識、成長中


5年生の教室から
毎日1コマ作戦


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


多様性

4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

慶應湘南や中等部は一次試験の後に、さらに二次試験をがあります。

二次試験の内容は、面接と体育、ということになるわけですが、体育といっても体育学部の試験ではないので、基本的には特に学校生活に支障のある問題はないかをチェックしていると考えていただければ良いと思うのです。

では、面接で問われることは何か?

これは同じ慶應でありながら、中等部と湘南では若干ニュアンスが違います。中等部はどちらかといえば、本当に中等部に来たいのか?ということがメインになっているのですが、湘南は引き出しの多さ、がポイントになっているのです。

つまり多面的な才能と考えていただくとわかりやすい。4教科の試験で勉強については試問できたわけだから、それ以外の才能というところにスポットライトを当てています。

元より帰国子女や全国枠という入試制度も同じ考え方で導入されています。つまりいろいろな子どもたちがいて、その多様性の中で子どもたちが相互に影響し合ってさらなる多様性や独自性を生むようにしているのです。

湘南の場合、教員にも多様性を求めているところがあります。外国人の教員が多いこともそうだし、その外国人の教員が担任を務めるのもそうです。均質的なものではなく、多様なものの中でこそ、独自性が生まれるのだ、という考えなので、したがって面接ではそこをチェックしている。

来年は横浜初等部からの卒業生を迎えるので、半分の生徒はワンカラーになりやすい。その分、一般枠や帰国枠ではそれを補って余りあるような子どもたちの個性を必要としているところもあるでしょう。

だから、単に塾で成績を上げるだけでなく、いろいろなことに挑戦しつづけてもらいたいと思います。活動報告書を書くために、ではなく、その子自身の引き出しの多さは成長のために非常に重要です。

あれがだめなときに、こっちがあるさ、というような多面的な才能は子どもを前向きにします。

習い事やクラブ活動はその大事な一面であるので、塾一色にしないように気を付けてください。

慶應進学特別の春期講習


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第1回 洗足学園中学


今日の田中貴.com
第316回 偏差値輪切りでの受験校選びの弊害


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
個別指導だけの受験準備は可能か


6年生の教室から
第一志望の出題傾向から受験準備を組み立てる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


【NEW!】4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

慶應進学特別では、以下の日程で入試説明会を東京・有楽町で開催します。
説明会では、2018年の慶應3校の入試を振り返りながら、2019年度の入試に向けた対策を各校に分けて詳しくご説明します。
また当塾で実施しているスタディールームオンラインを使った慶應入試対策についてもご説明します。
※3月にセンター北で開催した慶應入試説明会と内容は重複する部分がございます。

定員になり次第締め切らせていただきますので、お早めにお申し込みください。

【日程】
2018年4月13日(金)午前10時00分~11時30分
【会場】
リファレンス新有楽町ビル貸会議室2F
東京都千代田区有楽町1丁目12−1 新有楽町ビル2階
会場HP:会場案内

【会場地図】

【定員】
12名

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    郵便番号 (必須)

    住所 (必須)

    電話番号 (必須)

    学年

    2018年4月13日の慶應入試説明会に申し込みます。

    慶應の理科の特徴

    普通部では生物に特徴がありますが、3校ともそれほど理科計算が多い学校ではありません。

    どちからといえば、観察系、知識系が多いのが特徴です。難しい力のつりあいの問題がでる、とか、電気の発熱量の問題が出るというわけではありません。

    したがって、計算問題がそれほどできなくても心配はいらないのですが、だからといって出ない、というわけではないので、それ相応の準備は必要になります。現在、多くの塾でも電気、水溶液、力のつりあいなど、理科の計算問題をまとめて勉強しているところが多いでしょう。

    計算問題の中で一番良く出るのは今、勉強している溶解度、次が中和です。慶應は電気はあまり出題されないし、まして計算問題にまで発展しないことが多いのです。

    力のつりあいに関しては、物体の運動、ふりこ、などが中心で男子受験校のような複雑なてこのつりあいなどはあまり出題されていません。

    したがって、まずはしっかり基本を固めてください。

    あまり難しい応用問題はできなくてもいいですが、それでも穴のないように気を付けてください。

    夏からは、いよいよ理科の知識を勉強していく段取りになります。

    暗記テキストを使って知識の整理を始めるわけですが、今のところはまだ時間があるので、基本的な内容の理解に努めてください。

    2018年3月17日(土)慶應入試説明会 追加開催のお知らせ


    フリーダム進学教室 新連載 ハイハイの学校訪問シリーズ
    第1回 洗足学園中学


    今日の田中貴.com
    集団授業のストレス


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    覚悟ができない子


    5年生の教室から
    海外で受験勉強を始める


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン


    2018年慶應湘南入試結果

    慶應進学特別の春期講習

    2018年慶應湘南の入試結果が発表されました。

    一般枠
    募集定員 120名
    応募 男子 332名 女子 360名 合計692名
    一次試験受験生 640名
    一次合格者 291名
    二次試験受験生 255名
    二次合格者 129名
    繰り上げ合格者数27名 
    入学許可数 155名 
    入学予定者 男子57名 女子57名 合計114名

    帰国枠
    募集定員30名
    応募 男子108名 女子 94名 合計202名
    一次試験受験生 155名
    一次合格者 79名
    二次試験受験生 78名
    二次合格者 40名
    繰り上げ合格者数4名 
    入学許可数 44名 
    入学予定者 男子17名 女子20名 合計37名

    慶應幼稚舎からの進学予定者13名

    となりました。

    2018年3月17日(土)慶應入試説明会 追加開催のお知らせ


    今日の田中貴.com
    水の三態に関する問題


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    空白の3か月にしない


    6年生の教室から
    意欲を失った子を復活させるには


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン