慶應湘南、英国算入試へ

2019年度の慶應湘南藤沢中等部の入試が変わります。

帰国の生徒も、国内の生徒も算数と国語、さらに英語で受験できるようになりました。

帰国のみなさんはこれまで外国語作文というテストで、語学力以上に創作力や構成力が問われていましたが、それがなくなり英語の試験になりました。
さらに一般枠でも同じ英語の試験で入試が受けられるようになります。

学校が発表した試験のサンプルは以下の通りになります。
慶應湘南英語試験サンプル

ホームページからの引用
<2019年度入試英語試験について>
試験内容は、リスニング・リーディング・ボキャブラリー・グラマー・エッセイです。
試験のレベルは、英検2級から準1級程度です。
試験時間は60分で、内訳は、リスニング・リーディング・ボキャブラリ・グラマーで40分、エッセイが20分です。

このレベルのテストに自信があるのであれば、あとは算数と国語についてはフリーダム進学教室のWEB学習システムがあるので、海外でも受験準備が可能になります。

WEB学習システムは無料体験ができますので、まずは体験してみてください。
フリーダム進学教室WEB学習システム無料体験登録

入試要項の変更で、海外のみなさんにとってはチャンスが増えました。ぜひこのチャンスを活かしてください。

試験内容については、こちらの資料もご覧ください。
2019年慶應湘南藤沢中等部 試験内容の変更について


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
第2回 東京都市大等々力中学


今日の田中貴.com
反抗する理由


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
計画はやりたいことをやるために立てるべき


5年生の教室から
テストの復習


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


慶應入試説明会を終えて

4月13日、慶應入試説明会を有楽町にて行わせていただきました。

参加された保護者のみなさまから、終了後いろいろな質問を頂戴しました。みなさん、それぞれ慶應を志望されていく中で疑問に思われていたことや、これからの勉強方法などについてお尋ねいただき、できるかぎり詳しくお答えさせていただきました。多少なりとも解決になったのではないかと思われますが、やはりまだまだ他にもお聞きになりたいことがあったのではないかなあ、と思っています。

また、当日ご参加いただけなかったみなさんにも、そのような疑問がおありになるかもしれません。

慶應の入試について学校側が説明する機会もありますが、やはり学校には聞きにくい、というところもあるでしょう。ですので、無料の電話相談や個別面談をこれからご用意していきたいと思っています。

お申し込み、お問い合わせはお電話もしくはメールでお願いします。

なお、慶應の学校別対策説明会は今期も秋に行う予定です。

電話045(530)5480
平日13時~19時
土日13時~17時

メール 以下のフォームからご送信ください。 

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    題名

    メッセージ本文


    フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
    第2回 東京都市大等々力中学


    今日の田中貴.com
    今できる範囲が適正な学習量


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    記述は書き慣れることが大事


    6年生の教室から
    学校別スタディールームオンライン


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン


    慶應スタディールームオンライン

    フリーダム進学教室-センター北-で実施している「慶應進学特別」の授業を、オンラインでも受講できるようになりました。

    遠方のため通塾出来ない方に、慶應普通部・湘南藤沢・中等部の傾向に合わせた対策授業をWEB学習システムを使ってご自宅で学習できる環境を用意しました。1週間25コマの中から自分の都合が良いコマを選択して、その時間に集中してWEB学習システムで勉強します。学校別対策なので他塾との併用も可能です。

    ポイント1 慶應普通部・中等部・湘南藤沢中等部の出題傾向に合わせた科目別対策授業

    ポイント2 慶應3校の過去問指導 ー個別指導でわからないところだけを講師が詳しく解説しますー

    ポイント3 慶應中等部、湘南藤沢中等部の二次対策、出願書類についてのアドバイス

    ポイント4 学校別バインダーを使った弱点対策と併願校対策

    これまで慶應オンラインなどで培ってきたノウハウを含め、慶應進学特別の指導システムをフリーダムのスタディールームオンラインを使って各家庭にお届けします。

    プロ講師による個別指導ですから、自由に時間を決められますし、オンラインですから、わざわざ教室に出向く必要もありません。

    詳しくは以下の案内をご覧ください。

    慶應スタディールームオンライン授業案内

    お問い合わせ・お申し込みはお電話もしくはメールで

    問い合わせフォーム
    http://keiosg.com/toiawase


    フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
    第2回 東京都市大等々力中学


    今日の田中貴.com
    第一志望校の問題をやってみると


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    すべての学校に対応する意味の違い


    5年生の教室から
    順位がつかない月例テスト


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン


    中等部男子急増の理由

    昨年の秋終盤、「中等部の願書が昨年の1.7倍近く出ているらしい」という話が伝わってきました。

    1.7倍ということになると、それは相当な数になるので、それが本当なら倍率は結構上がるなと思ってたのですが、実際には1.7倍というところまではいかなかったものの、かなり増えました。

    2017年出願数 男子851名 女子420名
    2018年出願数 男子1016名 女子492名
    男子は約1.2倍、女子は1.17倍。

    ちなみに2016年出願数は 男子912名 女子397名ですが、2016年まで3年連続で中等部の受験者は増え続けていました。で2017年はちょっとそれが一段落して60名ほど減少したわけですが、また増えたということなのです。

    2014年 784名
    2015年 821名
    2016年 912名
    2017年 851名
    2018年 1016名

    つまり長期的にずっと中等部の男子は増え続けているわけです。では普通部はどうなのか?

    2014年 596名
    2015年 537名
    2016年 604名
    2017年 566名
    2018年 615名

    普通部は隔年現象が起きていて、増えたり減ったりを繰り返しているが、規模としてはあまり変わらない。つまり今年の中等部は普通部の動きとは違う、ということなのです。

    全体の流れとして考えれば2020年の大学入試変更で附属校の人気が上がりました。で、1日校はやはりそれぞれ実力に合わせた学校を受験したでしょう。その結果附属校に合格した生徒が最後中等部を狙った、と考えると自然でしょう。

    慶應は早稲田とともに附属校の頂点にあるので、そういう流れができたのではないかと考えています。

    4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

    慶應進学特別がスタディールームオンラインで受講できるようになりました。

    お問い合わせ電話番号
    045(530)5480
    平日13時~19時
    土日13時~17時


    フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
    第2回 東京都市大等々力中学


    今日の田中貴.com
    答え合わせをしっかりやる


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    地頭の良さ


    5年生の教室から
    毎日先生が来る?


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン


    慶應進学特別がスタディールームオンラインで受講できるようになりました。

    スタディールームオンラインはテレビ会議システムを使ったオンライン個別指導ですが、WEB学習システム、学校別バインダーに加えて、慶應進学特別の普通部・中等部・湘南藤沢中等部の学校別対策も受講できるようになりました。

    過去問の指導や、記述添削、WEB学習システムを使った復習など、お子様の現状に合わせてプロ講師が指導します。

    すでにカリキュラムが終わり、学校別の勉強を始めたいが、どう進めて良いかお悩みの場合でも、長年慶應を指導した講師が状況をお聞きした上で、具体的な学習方法をご提案していきます。

    オンライン個別指導ですから、日時を自由にお決めいただけ、カメラ付きのパソコンがあればご家庭ですぐスタートできます。

    詳しくは慶應進学特別までお問い合わせください。

    お問い合わせ電話番号
    045(530)5480
    平日13時~19時
    土日13時~17時

    4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ


    フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
    第2回 東京都市大等々力中学


    今日の田中貴.com
    過去問から優先順位を決める


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    志望校が決まらない子


    5年生の教室から
    算数は納得して進むべき


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン


    慶應湘南 学則定員変更 認可

    2019年から横浜初等部の生徒が進学するため、慶應湘南の定員が変更され、一般枠70名、帰国枠30名となることが、神奈川県で認可されました。

    湘南藤沢中等部 収容定員変更の認可について

    学校の定員を変えるのはなかなか大変ではありますが、今般は附属校による進学と一般枠の減員があるので、少子化の現状ではあるものの認可されたのだろうと思います。
    これで2019年の入試定員は確定しましたので、あとは入試に向けてその対策をしっかり進めていきましょう。

    4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ


    フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
    第2回 東京都市大等々力中学


    今日の田中貴.com
    水の三態に関する問題


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    2019年入試変更情報-1-


    5年生の教室から
    自分で勉強することへの習慣化


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン


    国語の手を抜かない

    4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

    6年生のこの時期は、どうしても算数や理科が難しくなるので、そちらの方に力を入れるあまり、国語の読解の練習が不足することがあります。

    実際に組み分け試験だと、国語はやってもやらなくてもそう変わらない。だから、漢字だけやってあとは他の教科を対策する、ということになりがちですが、しかし、入試ではやはり国語の読解力がものをいう場面が多いのです。

    読解という面で考えれば、すべての教科の問題文は当然読んでしっかり理解できなければいけないわけだから、やはりコツコツと積み重ねる必要がある。

    この時期はやる日と時間を決めて、必ず読解の練習するように心がけてください。

    そして、しっかり時間をかけて全部答えを書く。空欄を残してしまうと、それだけ考えたことにならない。とにかく粘って答えを書くようにしてください。


    フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
    第2回 東京都市大等々力中学


    今日の田中貴.com
    第319回 第一志望の過去問の勉強を始める


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    ライフスタイルに合った学習法を選ぶ


    6年生の教室から
    自分だけの学校別特訓


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン


    慶應の社会

    社会は地理、歴史、公民と結構カバーしなければいけない知識が多い科目です。

    例えば歴史についていえば、中学受験の問題、高校受験の問題、大学受験の問題と3つレベルがあるわけですが、細かいことを覚えようと思えば、大学受験レベルの話にまで行ってしまう。

    で、当然のことながら、それをやることは不合理だし、非効率です。

    出題は大きく分けて3つになります。

    1つは小学校で習うであろうレベル。

    2つ目は塾で習うであろうレベル。

    3つ目は絶対にどこでも習わないであろうレベル。

    で、3つ目に関して言えば、例えば、塩の価格だったり、スーパーの野菜売り場の位置だったりする。これらの問題は、子どもの社会性を問うもので、例えば男の子であっても、お母さんの手伝いでスーパーマーケットに行っていろいろなことを見聞きしているか、とか、あるいは台所に入って食べ物を見ているか、とかそういうことになってくるわけです。

    したがって受験勉強ばかりではだめですよ、ということが暗に言われているところがあるわけですが、1と2について言えば、それほど難しいというところはない。

    ただし、慶應ですから、やはり創立の頃の歴史についてはやはり出題が多いので、ここはしっかりやっておきましょう。

    4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ


    フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
    第2回 東京都市大等々力中学


    今日の田中貴.com
    志望校の選び方-2-


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    こんな答え合っているわけがない?


    6年生の教室から
    「模擬試験で何を見るのか?」ー金原 崇ー


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン


    計算ミスを防ぐ

    4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ

    慶應は算数の問題がそれほど難しくはない。しかし量はあるので、てきぱきと正確に解き上げる力が求められます。

    で、算数で1問間違えると他の教科で取り返すのはなかなか大変。だから、今からていねいに解き上げる習慣をつけなければなりません。

    ミスで一番多いのが、問題の読み違い。そして計算間違いです。

    計算間違いを良くやる子の様子を見ていると、次のような特徴があります。

    1 字が汚い

    急いでいる、ということが一番の原因なのでしょうが、とにかくていねいに字を書いていない。だから自分で書いた字を自分で読み間違えている。6が0になったり、8が9に見えたりしている。

    これについていえば「目が悪い」という問題が出てくる場合もあります。問題を解いたり、本を読んでいるときに何となく眉間にしわをよせて読んでいるようなことがあったら、「よく見えていない」可能性があるので、視力検査をしたほうが良いかもしれません。

    2 最後まで筆算を書かない

    これも急いでいるから、ということなのでしょうが、最後まで答えを書かない。つまり頭の中である数字が最後出ているので、そのまま答えを書いてしまう、わけですが、それが正しいかどうかを確かめる方法はありません。だって書いてないわけだから。

    書いてあったものを、もう一度見直して確認する、みたいなことは一切考えていない。だから、間違うわけです。

    なのでこの2つをまず直すことでしょう。

    「そんなことしてたら間に合わない」というかもしれませんが、「間違えたら意味がない」ということをしっかり教えてあげてください。


    フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
    第2回 東京都市大等々力中学


    今日の田中貴.com
    個別の時代へ


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    忍び寄る少子化の波


    6年生の教室から
    宿題が多すぎる?


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン


    情報はいろいろ出てくるが

    先日、ある中学受験塾の前を通りかかったら、今年の合格実績が掲げてありました。地域的に考えると、慶應もあるのだろうと思って捜してみたが、見当たらない。

    見当たらないというのは、合格した子がいなかったのかな、と思っていたのですが、後から聞いたら「受けさせない塾」なのだそうです。

    慶應はわからないから、というのが理由だそうです。

    もし慶應を受けたい、と言ったら、塾を変わらなければいけないのか、あるいは志望校を変えるように言われるのか、まあ、いずれにしても子どもたちの思いの通りにならないのは困るでしょう。

    別に慶應もそう特別なことがあるわけではないのです。

    ただ、妙にいろいろと情報が一人歩きしているところがあるわけで、それでせっかくの子どもの気持ちが折れてしまうのはもったいない。

    ちゃんとやるべきことをやれば合格するものです。なので、ぜひ説明会にお越しください。今年の前期はこれが最終回の予定です。

    4月13日慶應入試対策説明会のお知らせ


    フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
    第1回 洗足学園中学


    今日の田中貴.com
    確かにどこでも勉強はできるが・・・


    受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
    イベントや説明会の日程を確認する


    5年生の教室から
    もう一回かな


    gakkoubetsu


    慶應進学オンライン