過去問の質問


2018慶應進学特別 夏期講習案内


過去問をやっていくと、どうやって解くのかわからない場合もあるでしょう。

過去問は解説の詳しい問題集を手に入れてやっていると思うのですが、それでもなぜこうなるのかがわからない、ということが出てくるでしょう。

またそれほど多くはないが、これでよいのか、という問題もあるでしょう。例えば普通部のスケッチの問題は、正誤の判断が難しいところがあるかもしれません。

その解決方法を明確にしておく必要があります。

塾の先生に質問に行くのも良いし、個別指導を考えておくのも良いかもしれない。

ただ、ひとつ困ったことがあって、先生が教えてくれないという場合があります。

まあ、中学受験専門塾ではそういうことはあり得ないでしょうが、それが理由で6年生の秋に塾を変わってきた子もいます。

やはり早めにどういう形で、分からない問題を解決するのか、そろそろ考えておいた方が良いでしょう。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
力のつりあいに関する問題


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
偏差値が19ポイント上がったのは


6年生の教室から
入試の合格点と模擬試験の合格偏差値の違い


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


過去問の優先順位


2018慶應進学特別 夏期講習案内


夏休みの後半から過去問をやる塾が多いと思いますが、もうすでに進んでいる方もおられるかもしれません。

ただ、何分にも量が多いし、1回ではなく2回、3回とやっていってどんどん精度を上げることが大事な勉強ではあるので、時間が不足することは多いもの。

で、この時期は算数と国語、そしてできれば理科、という優先順位で進めていかれるといいでしょう。

もちろん社会も時間があればやっていいのですが、社会はデータが変わるのであまり古いものは歴史以外はやめた方が良いことも多いのです。

時事問題もそのときの時事問題ですから、今やるとかなりマニアックな問題になる。

こんなことを知らないといけないのか?というわけではないので、それを気にしても仕方がないですが、社会は過去5年ぐらいにとどめた方が無難かもしれません。

一番大事なのは算数で、次が国語です。ここまでで夏休みが終わってしまった、としても何も問題はありません。

それよりもひとつひとつの答え合わせと確認をていねいにやった方が良い。またこの時期は時間を計らずに全部しっかり解き上げて、何ができるのか、何ができないのかもしっかり把握した方が良いのです。

時間内に解き上げる力はもう少し後になって練習すればいいので、今は学校別の出題傾向をしっかり把握して対策を立てることに力をいれてください。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園


今日の田中貴.com
志望校でやりたいことを決める


6年生の教室から
秋の志望校対策を組み立てる


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
先生の顔が浮かぶ問題


6年生の教室から
秋の志望校対策を組み立てる
gakkoubetsu


慶應進学オンライン


湘南台まで1時間がひとつの目安


2018慶應進学特別 夏期講習案内


最初に湘南キャンパスに行ったとき、「これは大変だ」と思いました。

キャンパスに入ってしまえば、敷地は広いし、施設は新しいから、なかなか魅力的ではあるのですが、最寄駅からは遠い。湘南台の駅からはバスを使って20分程度。辻堂の駅からも30分はかかるので、身体の小さいうちは無理だなと思い、我が子二人が湘南に入学した時遠藤に引っ越すことにしました。。

いざとなればキャンパスから自転車、あるいは徒歩でも帰ってこれるというところに居を構えたわけですが、ということはやはり新しい住まいも最寄駅からは遠いわけで、とてもじゃないが歩けない。

一度、キャンパスから湘南台駅まで歩いてみたことがあるのですが、これもなかなかの距離でした。

中学から入る、ということを考えれば6年間は通うところだから、やはり充分に通学の便を考えた方が良いだろうと思います。あまりに遠いということであるならば、考え直した方が良い、と思うのです。

特に中1あたりのときは、ただでさえ電車通学で疲れやすい。そこへもってきて長い時間電車に乗ることは、結構な負担になるので、学校生活が楽しくなくなってしまってもいけない。

やはり湘南台までは1時間ぐらいで行ける、というのが良いのではないだろうかと思います。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
できるならば放任型が良い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
何となくわかっている、はダメ


6年生の教室から
学習習慣をつけるために


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


理科計算を先に


2018慶應進学特別 夏期講習案内


理科のテーマは、生物、地学、物理、化学の4つのテーマに分かれます。

知識として出るのは生物と地学、したがってこれは夏休み以降にしっかり覚えることにして、今は、テーマとして理科の計算問題を勉強することでしょう。

計算問題のテーマは3つ

電気
力のつりあい
水溶液

です。

ただ、出るものはある程度決まっている。一番出そうなのは、水溶液。溶解度でしょう。その次が、中和。そして力のつりあい。

ですから、このテーマの順にしっかり復習をしていきましょう。

テキストの問題をやり直していくと、ある程度パターンが見えてくるはずです。

例えば溶解度は100gの水に対して、何g溶けるか?というスタイルですから、濃度の計算とは違います。

ここでミスを犯しやすい。ただ、それがわかってしまえば、あとは同じ形のものばかりだから、慣れてしまえば溶解度の問題はそれほど難しいテーマではありません。

理科の問題は慣れてしまえば、案外得意になりやすいものです。その分最初が大事ですから、ていねいに学習していきましょう。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
これから必要な参考書、問題集


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
まずは平面図形から


6年生の教室から
答え合わせを大切に
gakkoubetsu


慶應進学オンライン


ミスの形


2018慶應進学特別 夏期講習案内


テストを受けたら答案をチェックしてみてください。

すでに本人も気がついているとは思うのですが、ミスの傾向というものがあるはずです。

1 問題の指示にしたがっていない。

2 問題の条件を読み違えた。

3 計算ミスをした。

などなど、本人がよくやるミスの形といのがあるでしょう。

本当ならばできた問題を落とすというのが、いちばんもったいない。逆に言えば、点数を伸ばすチャンスはまずここにあるといっても良いのです。

だから、その対策を具体的に考える。

問題の条件だと思うところに線をひく。

答えを書く寸前に、もう一度問題文を読み直す。

計算は筆算をちゃんと書き、その場で見直す。

こういうことをひとつひとつルーティンとして決めて実行させることです。

正確率が高い、というのは慶應の入試では大きな強みになるので、しっかり分析と対策を施していきましょう。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
第328回 量よりも質


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
過去問から捨てる範囲を決める


6年生の教室から
待つことを多くする


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


日吉駅のまわりで見かけたパトカーには何と書いてある?


2018慶應進学特別 夏期講習案内


日吉駅のまわりで見かけたパトカーの車体の側面には何とかかれていますか。次のア~オにから1つ選んで記号で答えなさい。日吉駅は、神奈川県横浜市港北区日吉にあります。

ア 日吉交番 イ 警視庁 ウ 横浜市警察  エ 神奈川県警察 オ 港北区警察

(平成22年慶應普通部)

警察は地方自治体に委ねられていますが、東京は警視庁。しかし横浜の場合は神奈川県警察ですから 答えはエということになります。

まあ、言われてみればその通り、という問題でしょうが、しかし、何を普段から見ているか、ということは大事です。東京で見ればパトカーには警視庁と書いてあるはずなわけで、そこに違いを感じていられるか、ということでもあります。

日頃から何を見ているのか、ということも問題になるわけです。


Newフリーダム進学教室からのお知らせ
2018 合格手帳 夏休み特集号を無料で差し上げます。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
ライバル校


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ゲーム、どうしようっかなあ
gakkoubetsu


慶應進学オンライン


今の勉強を見直してみる


2018慶應進学特別 夏期講習案内


受験勉強が進んでくると、いろいろやることが増えます。

来月から夏休みが始まりますが、これから過去問が本格的に始まるし、知識も覚えないと行けないから、さらにやることが増える。これまでも、あれも、これも、という気になって、やることが増えてきているはずで、しかし、ただ終わることに気が行って、実際にしっかり力がついているか?といえばそうでないことが多いものです。

だから、ここで一度整理してみると良いと思うのです。

今、やっていることを全部書き出してみると、え、こんなことやってるの?ということ出てくるかもしれません。それがひとつひとつ何の力をつけるためにやっているのかを子どもたちといっしょに考えてあげてください。

本当に力がついている勉強にしぼることが必要です。できれば1つの教科についてやっていることは3つに絞るぐらいでちょうど良い。それ以上になると達成感も感じられなくなりますから、このタイミングで整理してみると良いでしょう。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
戦略は順番


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ガンコな子


6年生の教室から
合格点をイメージする


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


論説、説明文の読解が不得意な原因


2018慶應進学特別 夏期講習案内


論説文、説明文が不得意という子もいます。

理系の子は論説文、説明文はあまり苦にしません。やはり物語文が圧倒的に嫌いでしょう。一方、文系の子は、このジャンルの文章については、やはり得手不得手が出てくる。

例えば文化的な話であれば、別に問題はない。しかし、それが理科的な文章だったり、科学的な話になってくると、「むずかしい」と感じてしまう。

本当はあまり難しくはないですが、たまに文章自体小難しい表現をしている文章もあるので、それが苦手の原因となることもあるようです。

論説文や説明文は、論理を持っているわけですから、基本的に結論があります。

その文章を書いたのは、当然、その結論を言いたいがためなわけで、したがって論説文、説明文の読解というのは、この結論を「正確につかむ」ということにあります。

そこで、良く子どもたちに「で、結局この文章は何を言いたかったのか。結論を20字で書いてみてください。」という問題を良く出します。

ところが、このとき、なぜか文中の文をそのまま書こうとする。

こういうタイプが多分、このジャンルの文章が不得意なのです。それが正確に書いてあるとは限らない。しかし、論理立てて説明しているはずだから、やはり結論はあるわけで、他の問題はいいから、まずそこを明確にする練習をしてください。

それがわかってしまうと、他の問題は枝葉末節ではあるので、案外、点数がとれるものです。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第4回 広尾学園


今日の田中貴.com
第326回 子どものやる気を引き出したい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
中学受験のメリット


6年生の教室から
夏期講習、単科で取れます?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


あの子が落ちたのよ…


2018慶應進学特別 夏期講習案内


各塾には成績優秀な子どもたちがいるでしょう。その子たちは塾内ではそれなりに名をはせているところがあるかもしれません。

で、御三家に合格した後に、慶應中等部を受験してみる。あるいは湘南を受けてみたところが、残念だった、ということはあるでしょう。

あの子が落ちたのよ…、と塾内ではざわざわしているかもしれません。

しかし、まあ、そういうことは良くある。なぜなら、やはり取り方があるからです。

慶應の受験案内をご覧いただければ、四教科の試験と体育実技、面接、出願書類を総合的に判断して合否を決定すると説明されています。だから、四教科の試験以外に問題があった、ということなのでしょう。

だから、良くわからない、と思われるかもしれませんが、明確な基準があります。

慶應は別に全員が慶應義塾大学に行くわけだから、大学受験で成果を上げる生徒が別に必要なのではない。むしろ慶應の文化の担い手を求めていると言った方が良いでしょう。もちろん四教科の力は必要ですが、それだけではない、ということなのです。

だから踏むべき石をちゃんと踏めば、ちゃんと合格していく。もちろん成績が不足すれば合格しませんが、成績ばかりとも言えない。でもそこをしっかり手を打てば良いだけです。慶應進学オンラインでは詳しく説明していますので、今のうちにからぜひ準備していただきたいと思います。


慶應進学オンラインについて


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
なぜ、サッカーをやめないといけないの?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
そろそろ目標を下げましょうか?


6年生の教室から
パーソナルレッスン方式


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


物語文の読解が不得意な原因


2018慶應進学特別 夏期講習案内


国語読解の出題は、物語文と論説・説明文があります。

ともにそこそこ読める、と言うことであればよいのですが。案外、不得意な文章のジャンルがあったりするものです。

これはやはり文理の違いといってもいいかもしれませんが、例えば物語文が不得意な子は理系に多く、論説文が嫌いな子は文系に多いのです。

で、それはそれで仕方のないことですが、「できない」では困るので、それなりに練習をしなければいけない。

物語文の不得意な子は、概ねその舞台設定というか、登場人物の把握ができていないことが多いのです。

そして、その登場人物がなぜそういう行動をとることも理解できない。その辺はちょっとまどろっこしいところがありますが、しかし、小学生がそう人生経験を積み重ねているわけでもないので、一応説明してあげた方が良いのです。

物語を説明するなんて、と思われるかもしれませんが、授業では良くやります。

なぜこういう行動を取ったのか?説明していみると

「ええ、そういうこと?」

みたいな反応が良くかえってきました。物語文が不得意な子は、実はそこに問題があることが多く、だから読んで練習を積んでもそこが解決していないからできないままになっていることが多いものです。

大人は「そんなのわかってるだろう」と思いがちですが、そんなことはないことが多いので、気をつけてください。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
まだあきらめるのは早い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
ていねいに解くために量を絞る


6年生の教室から
優先順位は子どもによって違う


gakkoubetsu


慶應進学オンライン