まずは基本問題をしっかり練習する


2018慶應進学特別 夏期講習案内


普通部は40分8題前後
湘南は45分6題
中等部は45分10題前後。

これを1問あたりの時間に直すと

普通部 5分
湘南 7.5分
中等部 4.5分

ということになります。

この数字、良くわかります。

やはり中等部の問題が一番、やさしい。次が普通部。湘南が一番難しい。

ところが、これを御三家と比べてみると

麻布 6題 (60分)
開成 4題 (60分)

ですから、麻布は1題10分 開成は15分

ということになるので、やはり難しさはこちらの方がさらに上。

逆に言えば、「御三家の算数は必要ない」ということになるのです。

確かに湘南の5番、6番は難しいです。これは帰国子女が同じ問題を受験するので、1番~4番があまり難しくない。その分5番、6番で国内生に配慮するわけですが、だからといって1問15分もかけられない。逆に言えば、そんな問題を出したら差がつかなくなるので、たとえ湘南でもそこまで難しい問題を出さないのです。普通部にしても中等部にしても入試傾向はほとんど変わらない。

それで取り方を間違えないようにしているのです。

ですから、慶應を狙うためにはあまり難しい問題ができる必要はない。

特にいまの時期は基礎に徹していく方が良いでしょう。
=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
考える問題をまず先に


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
家庭のフォローは間違いなく必要


5年生の教室から
学習管理者としての役割


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


アピールするポイント


2018慶應進学特別 夏期講習案内


湘南の活動報告書について、割と話題が同じパターンになることが多いものです。

例えば女の子の場合。

ペットの世話と学級委員とピアノ、みたいな話。

男の子の場合は

ゴミ出しと学級委員とサッカーとか。

でもサッカーは4年生でやめちゃったんだよねえ。

まあ、多くの場合このパターンにはまってしまい、独自性が出せなくなる。

独自性が出せないということになるとアピールポイントがない、というのと同じなのです。

だって、同じようなことが書いてあるのだから。

みんなが書けないようなポイント、をまず考えてみることが大事です。だってそういうことを狙って学校は報告書を求めているわけですから・・・。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
第326回 面倒なこととの戦い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
志望校が決まれば問題のレベルは絞れる


6年生の教室から
鎌倉学園学校説明会に参加してー加藤洋ー


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


選択肢の違いを認識する

=============================================================
2018慶應進学特別 夏期講習案内
=============================================================

国語の過去問の答え合わせをした後、大事な勉強があります。

慶應は比較的、選択肢の問題が多く出題されますが、なぜ答えがこうなるのか、選択肢の違いを明確にすることです。

国語ができない、ということは何となく、考えている。何となくア、みたいな考え方をしているのです。しかし、答えはアでなければいけないので、当然、その理由がなければいけない。逆にイやウは違う理由があるわけで、その根拠を探すことが大事です。この癖をつけていかないと、正解にたどりつけません。

作問者は著者ではありません。

したがって、作問は本文を根拠に行われます。この論理を確認せずに、答え合わせをしただけでは、力はつきません。

特に過去問は点数が気になるところではありますが、それよりもどうして答えがそうなるのかを、しっかり考える勉強に力を入れてください。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
宿題を出さない塾の本音


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
読む力が問われる


5年生の教室から
感覚の違い ー金原崇ー


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


部活第一志望


2018慶應進学特別 夏期講習案内


慶應を志望する生徒の中には部活第一志望、という子もいます。

野球にしろ、ラグビーにしろ、慶應が強いというスポーツはあるし、当然そこで活躍する選手たちにあこがれるところはあるわけだから、慶應を狙いたいと思うところは大きい。

しかし、実際に練習と受験勉強を両立するのは難しいと考えがちです。

確かに勉強時間はある程度削られるところはあるでしょうが、しかしスポーツをやっている子どもたちは、練習の大切さを知っている。日々の積み重ねの効果も十分わかっているから、それを地道にやりきることができるところはある。

だから、効率の良い勉強の与え方をすれば、スポーツと両立することは可能なのです。

部活と受験勉強は両立できます。両立しようという強い意志があれば、やり方はいろいろ考えられる。だから諦めず、大いに慶應を狙ってもらいたいと思います。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
勉強は家で自分でするものだ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
1ページ目に○○中学合格と書いた子


6年生の教室から
後半に向けて


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


附属校も結構大変

=============================================================
2018慶應進学特別 夏期講習案内
=============================================================

附属校は大学受験校に比べれば勉強はそれほど大変ではない、と思われがちです。

確かに大学受験がないと言う部分では、それほど結果が問われているわけではないところもありますが、しかし、やはり大学に進んで勉強しないといけないのだから、それなりに力がないといけないところがある。

なので、慶應は中学から進級に関して落第があり得ます。

これが受験校とは全く違う。受験校は成績が悪くても留年させることはあまりありません。まあ、次の学年には上げてくれるところがあるでしょう。

しかし、慶應は中1から落第する。しかも同じ学年には2年しかいれない。2年目に次の学年に上がれなければ退学するしかありません。

なので、それなりに勉強に取り組まなければいけないし、提出物もちゃんと出さないといけない。

附属は楽よねえ、ということにはならないのです。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
第325回 できないことをどう解決するか


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夏の学習相談


6年生の教室から
中だるみを防ぐために


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


過去問で優先すべき科目

=============================================================
2018慶應進学特別 夏期講習案内
=============================================================

過去問を進めていくうえで、まずできるのは国語でしょう。

国語の読解問題というのは、毎週何らかの問題が各塾のテキストで出てくるとは思うのですが、概ねどこかの過去問であることが多いので、どうせやるのであれば自分が受ける学校をどんどんやっていった方が良い。

それにやればやるほど、出題形式がわかってくるから、塾でやるときもこの問題は似てるからがんばろう、みたいな気持ちも出てきます。

しかし、やはり一番大事なのは算数でしょう。

多くの塾ではそろそろ算数が終わりに近づいている(あるいはカリキュラム上はすべて終わっている)段階ですから、どんどんやろうと思えばできる。しかし、実際には忘れていることも多いのです。え、こんなことも覚えてないの、と思うことがあるかもしれませんが、しかし、まあ2年以上やってきているわけだから、そう何でも覚えている、というわけではない。

だからできなければ、しっかり解説を読んでやり方を確認することです。覚えていないことがあれば、その段階でしっかり覚えなおす。こういう過程が積み重なっていけば、しっかり復習になるのだけれど、やはり自分が受ける学校の問題でやれば、気合も入るでしょう。

まずは夏休みまでに、算数と国語をがんばりましょう。それだけでも進めば、夏休みの勉強は楽になります。

やるべきことは後半になればまた新たに増えるので、今進めるところは確実に進んでください。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
クラブも抜けられて困る


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
波を乗り越える


6年生の教室から
6年生、夏休みの学習の準備


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


小6夏期慶應特訓

=============================================================
2018慶應進学特別 夏期講習案内
=============================================================

慶應進学特別では、8月21日(火)~8月25日(土)13:00~19:30の日程で、小6夏期慶應特訓を行います。

このクラスは、基本的に個別に指導を行います。それぞれの慶應志望校に合わせて各教化の過去問を学習するとともに、そこから課題として出てきたテーマを学校別バインダーを使って補強していきます。

今回のクラスでは算数が7コマとなっていますが、状況によってはさらに増える場合もありますし、ご希望にあわせてコマ数を増やすことも可能です。夏の学習をさらに発展させて、学校別の対策につなげていき、さらに秋の特別コースも同じなシステムで学習を進めていきます。

このコース単独でも受講できますし、同じ内容をスタディールームオンラインを使って履修することもできます。

詳しい受講の仕方や、今後の学習相談はお電話で受け付けております。

慶應進学特別
045-530-5480
平日13時~19時
土日13時~17時

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
第324回 夏休みは目標を絞る


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向を見極める ー社会ー


6年生の教室から
蜘蛛の巣グラフが伸びてくる?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


5月20日(日)東京私立中学合同説明会

=============================================================
2018慶應進学特別 夏期講習案内
=============================================================

慶應中等部の学校説明会は秋ですが、東京市立中学高等学校協会のイベントには中等部も参加します。

5月20日(日)、有楽町の東京国際フォーラムで東京私立中学合同説明会が行われますが、これに中等部も参加します。

各中学との個別相談コーナーが出ますので、もし早めにお聞きになりたいことなどがあれば、この機会を利用されると良いでしょう。

東京私立中学合同説明会
日時:5月20日(日)午前10時から午後4時
会場:東京国際フォーラム
申し込み等は不要です。

詳細はこちらから

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
覚える技術


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
夜更かしに気をつける


6年生の教室から
夏も自由に設計する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


何が出るかを知らないと

=============================================================
2018慶應進学特別 夏期講習案内
=============================================================

慶應進学特別の場合、生徒が志望する学校がそれぞれ違うので、普通部に向けては普通部の内容を、湘南に向けては湘南の内容を、と3校に合わせて指導します。

例えば、湘南を受けずに普通部と中等部を受ける場合は、作文の練習や算数の応用問題の練習はそれほど必要はないが、しかし、細かい知識は必要だし、生物に関する知識やスケッチの素養も必要なので、合わせて練習をしていく、といった具合になります。

で、各塾に慶應特訓とか、慶應コースという名前のクラスはあるものの、実際に3校に向けての授業ではない場合があるものです。

「まあ、それは御三家と同じような冠みたいな話で、やっている内容はみんな同じです。」とある塾で説明されたこともあります。

だから、実際にご家庭の方で「何が出るか」ということは把握されておいた方が良いのです。

それに合わせて、我が子の勉強がちゃんと進んでいるのかどうか、違っているのであれば当然修正しなければなりません。

さらに加えて、二次試験の対策もしておかないといけないところはあるわけで、願書は9月から発売されますから、志願書や活動報告書の内容について事前に準備をすすめておかないといけません。その辺の話はこのホームページや慶應進学オンラインでお話していることですが、保護者の方がそれを把握していないまま慶應を志望されるのは、やはり多少なりとも難がある。

すでに過去問も発売されていますから、子どもたちがやるのと同時に、お父さん、お母さんがどんな入試問題なのかをまず把握していただきたいと思います。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
第324回 夏休みは目標を絞る


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向を見極める ー社会ー


6年生の教室から
蜘蛛の巣グラフが伸びてくる?


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


夏休みの課題の絞り方

=============================================================
2018慶應進学特別 夏期講習案内
=============================================================

慶應3校を受験するのを前提に、夏休みの課題として優先順位をあげると

1 過去問
2 算数の不得意分野の復習
3 国語の読解練習
4 知識の暗記

ということになるでしょう。

過去問はこの時期、まだ時間を計るべきではありません。初見で解けるというのは、まだまだ多くはないでしょうから、時間を計ってしまうと最後まで行かない。そうなると、何が出たのかをしっかり研究できないし、問題を読まないといくら解説を読んでもピンと来ません。

受験する学校だけで良いので、それを10年分きっちりこなすというのが最大の学習です。ただ、これは夏休みを待つ必要はなく、すでに過去問も出ているのでどんどん進めていけば良いのです。ただ、夏休みまでに終えたい。秋には秋の課題があるし、過去問についても2回目をやりたいので、何とか1回目を夏休みに終える計画を考えてください。

2は、過去問をやっていくとだんだん浮き彫りになってくるでしょうし、フリーダムの場合は学習履歴で明確ですが、算数の不得意分野を勉強することです。例えば速さが不得意、とか、立体図形は嫌い、場合の数はわからない、など子どもたちそれぞれにやらなければいけないことがあるでしょう。

それをしっかりやる。慶應は分野の偏りはありませんから、どの分野もきちんとできる必要があります。

夏休みの課題は最低ここまではやりたい。

その後3,4はもちろん時間をとってもらいたいが、1、2が終わらないのであれば、後からでも良いでしょう。それをしっかりできる計画を立てて欲しいと思います。自分の課題をどう解決するか、に集中しましょう。

=============================================================
慶應進学オンラインについて
=============================================================


フリーダム進学教室 新連載 学校訪問シリーズ
New第3回 桐光学園


今日の田中貴.com
オンライン説明会


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向を見極める ー国語ー


6年生の教室から
システム化は学習の効率化のため


gakkoubetsu


慶應進学オンライン