湘南藤沢中等部」カテゴリーアーカイブ

いろいろなパターン

湘南では国語の問題として、作文が出題されます。

この題、いろいろなパターンがある。

スタートしたときは、まあ、一般的に考えられるような作文の出題を予測していたのですが、しかし、まったく変わってきました。

例えば仮説を問う問題。プロ野球選手は4月〜7月生まれが多いのか?という問いに対してどのような答えがあるか、またその実証方法を問う問題。

じゃんけんを知らない人にじゃんけんのやり方を説明する問題。

小学校の設計を任された場合、どんな工夫をするか、という問題。

などなど。まあ、いろいろと考えられているのですが、しかし、大切なポイントがあります。

それは求められている問いに対して、適切な形式で答えを書くという点です。例えば、2つ理由をあげなさい、などというように答えの数を指定されている場合もある。違いを3点述べよ、という問題もありました。

字数も最初100字程度だったのが、今は180字ぐらいになっています。なので、その問題それぞれについて、きっちり対応していくことが求められます。
まずはしっかり問題を読んで、条件をしっかり整理してから書き出してください。

書き出してしまうと、その条件を忘れやすいですから。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
全国ツアー


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
今年は学校を休む子が増える予測


6年生の教室から
合格することに集中する


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

面接に両親が揃わない

湘南の場合、ご両親、どちらかお越しいただければ、というニュアンスで書かれていますが、中等部の場合はぜひご両親で、というニュアンスが伝わってきます。

片方で良いのはありがたい、ところではありますが、現実的に言えば、みなさん多くがご両親揃っておいでになっています。

中等部の場合もそうなのですが、しかし、いろいろ事情があって両親が揃わない、という場合もあるかもしれません。

しかし、それは仕方がない。

そこまで無理を言っているわけではないので、あまり無理を考えることはありません。

両親が揃わなかったから合格しない、ということはありませんから。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
まだ2ヶ月ある


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
プラスイメージを持とう


6年生の教室から
漢字で書けるようにする


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

タイムを気にすることはない

湘南や中等部の体育実技において、たまにシャトルランなどでタイムを計る場合があります。

「タイムを計るのか」
と思った瞬間、早くやらなきゃ、という気持ちが出てくる。タイムを計ると言われただけで、そういう心理にはなりやすいのです。

しかし、ここで大事なのは指示行動。ちゃんと指示通りに動くことができるか、という点であって、タイムが早ければ点数が良い、というわけではないのです。

そこを気をつけておかないといけない。

何をどうするのか、しっかり指示を聞いて、間違えないようにしてください。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
過去問が終りません


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
疲れに気をつける


6年生の教室から
下線を引いて安心しない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

湘南、作文の注意点

湘南は国語の問題の中に作文があります。

その作文の内容は、本当にいろいろあって予想するのはなかなか難しいが、過去問を中心に練習をしていくことが大事です。特に以下の点に注意してください。

1 時間配分
国語の1問として、出題されるので、他の問題と合わせて45分間で仕上げなければなりません。作文の他に読解が2題、知識の問題が1題加わっているので、上手に時間を使っていかないと間に合わない。したがって要点をつかんで、ある程度ポイントを箇条書きにしてから書いていきましょう。

2 条件を落とさない
最近はいろいろと条件がついています。自分の考えとその理由をまとめる、とか。何が重要であり、それを改善する方法を2つ、とか。その条件がすべて入っていなければ当然減点の対象になる。だから、ポイントを箇条書きにまとめるときに、その要素を落としていないか確認しましょう。

3 原稿用紙の使い方を確認する。
原稿用紙の使い方に準じて作文を書きますが、改行は一字空けて表すことになっています。したがってこの点も踏まえて練習する必要がある。句点、読点、カギ括弧などの使い方もちゃんと確認しておきましょう。

過去問をやるときに、作文は後回しになりやすいので、ちゃんと最後までやりきる練習をしてください。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
勝負すべきは勝負で良い


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

君の本気を見せてみろ


6年生の教室から
科目バランスを整える


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

慶應湘南、オンライン文化祭と入試説明会

慶應湘南では、文化祭をオンラインで公開することになりました。

コロナ禍で、観覧することはできなくなりましたが、SFCならではのオンライン文化祭をぜひご覧いただきたいと思います。
2020年度 第29回文化祭のご案内

また合わせて慶應湘南の入試説明会もオンラインで行われます。

【第2回】11月14日(土)13:00 ~ 16日(月)13:00配信(48時間)
2020年度中等部学校説明会

この説明会については、申込みが必要となりますので、入試フォームよりお申込ください。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
みんなができない問題はできなくていい


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

しつこく考える


6年生の教室から
どうやれば正確に解けるのか、本人に考えさせる


gakkoubetsu


慶應進学オンライン

通学時間の問題

慶應湘南藤沢中等部は、藤沢市にありますが、場所は小田急線・相鉄・横浜市営地下鉄3線が乗り入れる湘南台から、バスでおよそ20分かかります。

大学の湘南キャンパスがあるので、湘南台からのバス便はかなり多くありますし、東海道線辻堂駅からのバス便もありますが、しかし、いずれにしても最寄りの駅から歩けるという距離ではありません。

また湘南台にしても辻堂にしてもかなり都内からは遠いので、実際に学生の通学時間の平均時間は1時間30分程度になります。

で、現在住んでいる場所が2時間ぐらいの時に、もし合格すれば引っ越すつもりであったとしても、遠いから、もしかして合格できないのではないか、と考えられるご家庭があるかもしれません。

基本的に通学時間は学校としても短いことを望んでいます。ただ、それは当然親が配慮する事項であって、学校はそれを合否に関係させることはありません。

つまり遠いからと言って落ちることはない。

ただ、平均通学時間が1時間30分であることを考慮して、2時間以上になる場合はやはり住まいを考慮してあげる方が良いでしょう。

それも含めて親子で受験についてしっかり考えていくことが大事だと思いますが、中学時は親元から通うことが条件で、いわゆる下宿は認められていません。ただし、高校は全国枠もありますから、親元を離れて湘南に通学することは認められています。


New慶應進学館からのお知らせ
冬期講習のお知らせ


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
ねばれ


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は

寒暖の差


6年生の教室から
場所の自由


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


作文練習

湘南の国語の問題はそれほど記述の問題が多いわけではありません。

しかし、最後に100字作文がある。最近は100字を超えることも多いので、やはりしっかり書ける練習をしておかなければなりません。(原稿用紙の使い方もしっかり確認しておきましょう。)

しかもこの作文は国語の時間内に行われるわけだから、手早く書けないといけない。

過去問を解いてみると、結構大変であることはわかるでしょう。あまり時間をかけるわけにもいかないし、全体の配点から考えると他の問題もしっかり解いていかないといけないところはあるのです。

まずは過去10年分の作文をちゃんと自分で書いてみましょう。

過去問は解いているが、しかし作文は書いていない、という子が案外多いものです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
情報錯綜中?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
直前期、感染のリスクをどう抑えるか


6年生の教室から
合格可能性20%未満の表裏


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


水溶液に関する問題

2020年慶應湘南藤沢中等部の問題です。

8種類の水溶液(A~H)を用意しましたが,何の水溶液か分からなくなってしまいました。そこで,以下の実験1~5をおこなって,それぞれが何の水溶液かを確認することにします。
ただし,水溶液は①炭酸水,②食塩水,③石灰水,④重そう水,⑤塩酸,⑥アンモニア水,⑦水酸化ナトリウム水溶液,⑧さとう水のいずれかであるとします。
[実験1] A~Hをそれぞれ少しずつ取り,青色リトマス紙につけたところ,AとDだけが赤色に変わった。
[実験2] A~Hをそれぞれ試験管に少しずつ取り,その中にアルミニウムはくを入れると,DとGを入れた試験管からのみ気体が発生した。
[実験3] A~Hのにおいをかいだところ,CとDには鼻がツンとするにおいがあった。
[実験4] A~Hをそれぞれビーカーに少しずつ取り,そこに電池,豆電球,導線を使って,電気を流そうとしたところ,Hだけは豆電球がつかなかった。
[実験5] B,E,Fをそれぞれ試験管に少しずつ取り,フェノールフタレイン溶液を1滴ずつ加えたところ,Bは変化が見られなかったが,Eははっきりとした赤むらさき色,Fはかすかな赤むらさき色に変化した。
(問1) A~Eのうち,赤色リトマス紙を青くする性質をもつものはどれですか。正しいものをすべて選びなさい。
(問2) A~Hのうち,気体がとけているものをすべて選び,記号で答えなさい。
(問3) A,B,C,D,G,Hはそれぞれ何の水溶液ですか。問題文中の①~⑧の記号の数字で答えなさい。
(問4) EとFがどの水溶液であるかをはっきり決めるために,A~Cのいずれかを使って実験をおこないました。文中の[    ]を,直後の(    )にしたがって答えなさい。
 EおよびFが入ったそれぞれの試験管に,水溶液[ア](A~Cから1つ選ぶ)を加えたところ,Eでは[イ](実験結果を10字以内)が,Fでは変化が見られなかった。
 このことから,Eが[ウ](①~⑧から1つ選ぶ)であることがわかった。

【解説と解答】
①炭酸水,②食塩水,③石灰水,④重そう水,⑤塩酸,⑥アンモニア水,⑦水酸化ナトリウム水溶液,⑧さとうが対象です。
実験1からAとDが酸性、酸性は炭酸水と塩酸
実験2からDが塩酸 Gが水酸化ナトリウム水溶液、Aが炭酸水(実験1)
実験3からCがアンモニア水
実験4からHがさとう水
実験5からEはアルカリ性 Bは中性なので食塩水。
問1 アルカリ性はCとE
(答え)C、E
問2 溶質が気体の水溶液は炭酸水、塩酸、アンモニア水。
(答え)A、C、D
問3 Aが炭酸水、Bが食塩水 Cがアンモニア水 Dが塩酸 Gが水酸化ナトリウム水溶液 Hがさとう水。
(答え)A ① B ② C ⑥ D ⑤ G ⑦ H ⑧
問4 炭酸水を加えたら石灰水は白くにごります。
(答え)ア A イ 白くにごった ウ ③


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
成績が劇的に上がる要素


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
出題傾向の裏


5年生の教室から
なぜ漢字で覚えさせなかったかなあ


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


湘南、帰国入試の視点

2019年2月の慶應湘南は、横浜初等部の生徒が進学するにともない、大きく入試が変わりました。

一般枠の定員が50名減員され、その代わり算数、国語、英語の3科目を一般枠でも受験できるようになりました。一方、帰国枠の方は定員は変わらなかったものの、外国語の試験が変更され、英語の試験内容が一般枠の英語試験と同じになりました。

レベルとしては慶應湘南が発表した内容では英検2級~準1級程度となっていて、これまでの入試に比べるとそれほど難しくはない、ということです。したがって、ただ英語ができる、だけではなく算数や国語の力も十分に必要であり、入学後他の子どもたちに比べて算数や国語の力の差がないようにしていくということのようです。

帰国の子どもたちにとって、英語の力がある意味大きなアドバンテージだったはずではあるのですが、帰国枠を4教科で受験する生徒も少なくなく、英語以外の教科の力を海外でしっかり鍛えることが必要になってきています。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
シルバーウィークといいながら


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
考えるのが好きな子


6年生の教室から
不得意教科をほっておかない


gakkoubetsu


慶應進学オンライン


湘南の算数対策

慶應湘南の出題は大問6題。

ただ一般枠と帰国枠で同じ試験を受けます。どうしても帰国枠の生徒と一般枠の生徒では算数に差が出る可能性が高いので、1~4まではそれほど難しい問題が並びません。

それでも中等部ほどやさしいわけでもない。ただ、5.6に比べれば相対的にやさしいと言えるでしょう。一般枠の場合、ここでミスをするとかなり厳しくなる。だから1~4はまず確実に正解する力を鍛えなければなりません。

ここまでは普通部、中等部に共通する対策ですが。5番6番は、やはり湘南独自の対策が必要です。

1~4に比べればかなり難しくなります。立体、速さ、規則性、場合の数など思考力が必要な問題が出題されますが、特に多いのは流水算でしょう。

いろいろ途中で条件が変わるので、その情報を的確に整理して考えに反映させていかなければいけない。グラフを書いた方が良い場合もあるでしょう。この部分は過去問を中心に演習しつつ、御三家などの問題にも気をつけておくと良いかもしれません。

まずは基本をしっかり抑えた上で、この5,6番対策も平行して進めていくことが湘南の算数対策のポイントです。


慶應普通部、中等部、湘南の学校別対策や二次対策へ
慶應進学オンライン


テレビ会議を使って過去問と学校別対策を個別に指導する
慶應スタディールームオンライン


今日の田中貴.com
今やっていることは志望校に必要か?


受験で子どもと普通に幸せになる方法、本日の記事は
同じ学校を3回受けて良いか


6年生の教室から
まずは合格点の7割をめざす


gakkoubetsu


慶應進学オンライン